京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:80
総数:430779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

児童集会

 後期代表委員の紹介をして,よりよい学校生活ができるように話し合える児童会を目指します。
 児童会が中心となって取り組んだ「くつをそろえよう」の結果を報告して,がんばれたことがんばれきれなかったことをを確かめて,次へのめあてを考えていました。
 終わりに,全校合唱の「歌を,ありがとう」を練習しました。
画像1
画像2
画像3

親子で楽しむつどい2

画像1
画像2
画像3
大藪,久世西各PTAと子ども文庫の読み聞かせもありました。第2部は,歌や手遊びで盛り上がりました。

親子で楽しむつどい

 久世社協子育て支援部会事業の「親子で楽しむつどい」が開かれました。保育園等が開いてくださったブースで楽しく遊び,歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

学芸会「おおきなかぶ」頑張りました!

1年生にとってはじめての学芸会、とてもよく頑張りました。おおきな声でセリフを言ったり歌ったり、間の取り方に気を付けたり、今までの練習の成果を十分に発揮出来ました。この学芸会を自信に、今後の学校生活も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

学芸会 "Let's smile together!"

画像1
画像2
画像3
 学芸会当日,プログラム1番で緊張していましたが,今までの練習した成果が実り,全校のみんなに笑顔を届けることができました。みんなの知っている曲も多く,体を動かしながら口ずさむ姿が多く見られました。さまざまな楽器に挑戦し,成長した姿をこれからの学習生活にも生かしてほしいです。

楽しい 楽しい 「へんしんトンネル」

練習を始めたころは,自信がなく声が小さかったり動きを忘れてしまうこともありましたが,一生懸命練習に取り組んできました。
当日は練習の成果を発揮し,舞台の上でも子どもたちはみんな堂々として大きな声でセリフを言うことができました。
また,いろいろな姿に変身する子どもたちを応援するように,大きな声でかけ声を言ってくれる会場のみんなの声を聞いて,子どもたちはとても嬉しかったようです。
学芸会の活動を通して,また一つ大きく成長した姿を見せてくれました。
画像1

6年2組 「大江戸物語」  大成功!

 6年生は,クラスごとの劇でした。これまでに頑張ってきた成果を発揮し,見ている人を感動させることができました。劇を通して,友達の大切さを改めて感じたようです。小学校生活最後の学芸会,いい思い出を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

学芸会[手紙〜夢への道〜]大成功!!!

6年生の劇はいかがでしたか?
クラスみんなの力を合わせて台本から作り上げた学芸会。
一人一人の個性を存分に発揮し,笑いあり涙ありの劇を発表することができ,最高の仲間と共に最高の思い出をまた作ることができました。


画像1
画像2
画像3

4年生 朗読劇「手ぶくろを買いに」

画像1画像2画像3
場面ごとに合った歌や様子が思い浮かぶように気持ちを込めて台詞を言うことを頑張ってきました。今日の本番では,4年生みんなの力が一つになり,今まで練習してきた成果が発揮できました。これからも学年目標である「輪」を大切に頑張ってほしいです。

つながれ!音楽の わ

「今日は,どんな一日になったかな?」
3年生は,学校での一日の出来事を音楽をつないで表現しました。
リコーダーやハンドベルの演奏,歌,セリフや動作など一人一人の役わりをしっかりと果たしました!
学芸会の練習を通して,子どもたちの成長を感じました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 フッ化物
2/25 SC来校
3/2 朝会 委員会活動(最終)

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp