京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

風をつかまえろ!

 先週の朝会で作ったたこに絵をかいて仕上げ、みんなで上げましたが、なかなか風が吹かず走り回って上げました。糸を伸ばして高く上げた子は、うまく上空の風をつかまえて少しの間止まって上げられました。「風が強く吹いたらまた上げよう。」と今日はあきらめました。氷遊びの気温に続いて、今度は風の強さに目を向けることができますね。
画像1
画像2
画像3

お弁当作り-1

画像1
画像2
画像3
2月23日(月)3・4校時に、お弁当作りをしました。まず教室で、お弁当作りの大切なポイントを学習しました。その後、家庭科室に移動。基本的には、給食を弁当箱につめると言うものでしたが、お楽しみにあと一品、卵焼きを作りました。栄養教諭の先生に作り方を見せてもらった後、卵焼き作りに挑戦。どうなる事やらと思っていましたが、なかなかみんな上手に作りました。その後盛り付けをして出来上がり。

色別班会

後期もまとめの時期に入りました。今日の中間休みには色ごとに後期の反省をしました。6年生の司会も、春のときのぎこちなさはなく自信をもって進めている姿に成長を感じます。低学年も、お兄さん・お姉さんと同じようにしっかり手を上げて、ふりかえりを言うことができました。児童会総会に向けて、この後、委員会活動や学年も反省をして、来年に生かせるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

北桑田小・中・高PTA連携会議研究会

画像1
画像2
北桑田小・中・高PTA連携会議研究会が北桑田高校でありました。「食を通して子どもの自立を考えるー小学生から高校生まで」の演題で講演がありました。

体育科「とびばこあそび」

 体育は1,2年生で合同授業をすることがよくあります。1年生は、2年生の上手な技を見ることでさらに意欲が高まります。2年生は、1年生のよいお手本になろうといっそう努力します。ここでも、二小の縦割り活動の良さを感じます。
 とびばこあそびでも、1年生は2年生がどんどんとんでいくのを見て上手になりました。2年生も去年よりさらに高くスムーズにとぶことができました。最後には、発表会を行い、自分の1番得意な技を友だちに見てもらい「来年もがんばりたいです。」と感想を言うことができました。
画像1

朝会 続き

画像1
朝会の時に作った凧で,放課後も遊んでいます・・・。

朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会は,教頭先生のお話でした。全校で凧を作りました。保護シートを凧の形に切り,タコ糸を付け,絵を描くだけでできあがりです。低学年は糸を結ぶところなど高学年にてつだってもらいましたが,短時間で全員の凧が出来上がり,早速揚げました。高く揚がった凧にみんな歓声をあげていました。おうちでもぜひ作ってみてください。

新しい本が入りました。

 新しい本が入りました。「キミはもっと速く走れる!」「錯覚体験!3Dトリックアート」「ふしぎ?なるほど!西洋美術たんけん」など、文学以外の本を中心に購入しました。図書支援員の先生が図書室前に並べてくださったところ、早速たくさんの人が手に取って「明日図書室が開くから借りよう!」と楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

食育の授業研究PART2

画像1
画像2
・お米はてまひまかけて育てているので,おいしい。
・栄養がある。
・安全だ。
・お米をかむことで,健康になる。

などいろいろな意見が出てきました。

栄養教諭からは,
・米には栄養があること。
・粒状なので消化がゆっくりで腹持ちがよいこと。
・口中調理して食べると味わいが深まること。
など,お米の良さを紹介しました。

最後に京北産米を作っている方のインタビューを聞いて
ふりかえりを書きました。

5年生がしっかり学習に取り組んでいました。

食育の授業研究PART1

画像1
画像2
画像3
2月17日(火)の3校時に,栄養教諭の高橋と5年担任の松永が
食に関する授業研究を行いました。

題材名 お米(ごはん)について考えよう

ねらい
 日本の伝統的な食生活の主食であるお米について,
米(ごはん)のよさについて考え,感謝しておいしく食べようとする
態度を育てる。

最初にお米の消費量が減ってきている資料を見て,
どうして減ってきているのか考え発表しました。
・お肉やパンなど外国からの食べ物が増えているから。
・農地が減ってきたり,農業をする人も減ってきたりしているから。
・洋食を食べる人が増えてきたから。

そして,グループで今日の学習問題である
ごはんのよさについてグループで考えました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 夏校時開始,読書週間,委員会活動
2/24 ALT
授業参観・懇談会
2/25 地生連総会
2/27 朝会,フッ化物洗口
3/1 PTA挨拶運動
地域から
2/25 地生連総会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp