京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:48
総数:811167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5年社会見学

画像1
画像2
画像3
1月14日(水)に,京都新聞社に社会見学,京仏具「小堀」に金箔貼り体験に行きました。
京仏具「小堀」では仏具ができるまでの工程を見学したり,金箔貼り体験をしました。材料の木材や漆の説明を受けたり,職人さんの作業を見学したりしました。金箔貼り体験は簡単なようでなかなか難しかったですが,それぞれに素晴らしい杯を作ることができました。
京都新聞社の見学では,京都新聞社の創立の歴史から教えていただき,新聞社がどのような役割を果たしているのか教えてもらいました。特に,最新鋭の印刷機でカラーの新聞がどんどん印刷されていく様子は圧巻でした。
この社会見学を通して,仕事に対するおもいを聴き,誇りを持って仕事に就かれていることを確認できました。そして,自分たちにとっても働くことの大切さを感じることができました。

西院きょうとタイム(2年)

画像1
画像2
2年生は,国語科の「友達のこと知りたいな」の学習で,友達のことを作文に書きました。西院きょうとタイムでは5人の代表児童が,「友達のよいところ」を全校のみんなに発信しました。書いた作文をすべて覚えて発表する子もいて,全校児童を驚かせていました。作文を読んだ子たちも立派でしたが,はじめの言葉を発表した子も,インタビュー役を務めた子も,みんな自分の力を発揮していました。

夏野菜の小物いれ

画像1画像2
2年生はやきもの作りに挑戦しています。

テーマは「夏野菜の小物入れ」です。生活科で育ててきたミニトマト,オクラ,シシトウ,ピーマンが飾りになっている,素敵な小物入れを作っています。素焼きをしたあと,絵の具で色を付け,釉薬をかけたあとさらに本焼きをして完成です。素敵な作品ができあがってきています。一人一人が一生懸命作った作品です。造形展で展示しますので,お楽しみに。




大縄大会にむけて

画像1画像2
 2月に2回目の大縄大会があります。矢車学級では,朝の会の中で練習をしていますが,ついに全員が8の字跳びをできるようになりました。昨年の記録を大きく伸ばすチャンスがやってきたようです。ますます練習に力が入ります。

五色百人一首京都府大会に参加してきました!

画像1
画像2
画像3
 1月24日(土)に百人一首部で,五色百人一首京都府大会に参加してきました。
 百人一首部は,今年度から始まった部活で,毎週の練習もですが,日々の練習を大切にしている部活です。その成果を確かめるため,今回の大会に参加しました。
 ルビノ京都堀川で行われた会場には,100名を超える参加者が集まり,ものすごい熱気でした。五色百人一首は小倉百人一首を五色に分けて,青・ピンク・黄・緑・オレンジに分かれて対戦します。今回のルールでは,予選を4戦戦い,その中から,トップ4名が勝ち抜けで決勝に上がり,トーナメントで対戦しました。
 西院小学校としては,高学年一般の部で青とピンクで1名ずつが勝ち上がり,惜しくも準優勝でした。こんなに立派な賞状とトロフィーをいただきました。他に出場した子達も最後まであきらめず札に向かっていました。
 応援に来ていただいた保護者の方々ありがとうございました。

授業参観 ・ 懇談会 その3

参観の後,保護者の方々と担任団で「人権について考える会」を行いました。
子ども達が学んできたこれまでの人権学習についてお話ししたり,保護者の方々の思いや考えを交流したりしました。
この会で深まったことが,今後の家庭教育・学校教育に生きて働き,子ども達の力となることと思います。お忙しい中,誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

授業参観 ・ 懇談会 その2

 様々な人権問題について学べるように,各学年がテーマを設定して授業を行いました。各学年のテーマは以下の通りです。
「相手を思いやる心を育むためには」
「いろいろな障害のある人たちと共に」
「いろいろな国の人々と共に生きるには」
「身近な話題より 〜男だから,女だから〜」
「コミュニケーションのあり方 〜携帯電話と子どもたち」
「歴史学習を通して学んだことから 〜これからの社会を考える〜」

 子ども達は,自分たちの気持ちや考えを話す中で,人権に対する認識を深めていました。


画像1
画像2

授業参観 ・ 懇談会 その1

 1月27日(火)授業参観と懇談会を行い,多くの保護者の方々にご参加いただきました。
 今回は,矢車学級・1年生から6年生までが人権についての学習を行いました。


画像1
画像2
画像3

とび箱運動

 4年生では,とび箱に挑戦しています。着地をビシッと決めたり,ロイター板をいかして大きくジャンプできるように練習しています。
 みんな楽しんでいます。かっこいいです。
画像1画像2画像3

大なわ大会に向けて

 なわとび広場の様子です。2月中旬の第2回「大なわ大会」に向けて,練習をするクラスが増えてきました。
 跳ぶタイミングを優しく教えたり,跳べるようになった友だちに拍手を送ったりして,とてもほほえましく感じます。クラスの新記録が出た時には,ハイタッチをしていました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 西院きょうとタイム1年
2/24 ふれあい遊び(昼休み・掃除なし)
2/25 造形展準備 フッ化物洗口
2/26 造形展
2/27 造形展 自由参観・学級懇談会 まいちゃれんじ発表会
2/28 土曜学習(うたおんぷ) 造形展(午前中のみ)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp