京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:70
総数:414862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

ポートボール

画像1
画像2
画像3
ポートボールの学習では,準備をスムーズに行うためにはどのようにすればいいか,
得点につなげるためにはチームでどのような動きをすればいいかなどをいつも考えながら進めていました。

協力する,助け合う,励まし合うことが何事にも必要だということを
このポートボールの学習を通して感じることができた子どもたちです。

チヂミ作り

画像1
画像2
画像3
今週の参観日の時に,くすのき学級では「チヂミ」を作りました。
初めに,韓国や朝鮮の食文化など学習した後に「チヂミ」を作りました。

自分達でたまごをわり,粉を混ぜ,具を入れて
フライパンで焼きました。

今回2種類のチヂミをつくりました。
1つめは,ニラが入ったチヂミです。
そして,2つ目はくすのき学級の畑で育てた,さつまいもを入れたチヂミです。

どちらも大成功!2人は「チヂミ最高!」「また食べたいです。」と初めて食べたチヂミにとても感動したようでした。



本をたくさん読みました。

画像1画像2画像3
国語の授業で「スイミー」の学習をしました。
そして作者であるレオ=レオニさんの本を探しに図書室に行きました。
図書室にはレオ=レオニさんの本がたくさんあり,
「こんなに本がたくさんあるとどれを読もうか困ります。」
と言いながらも3冊の本を選びました。
お気に入りは,「コーネリアス」だそうです。

そして他にも大型絵本を読んだり,たくさん本を読むことができました。




なわとび

画像1
画像2
画像3
 なわの回し方や跳び方を工夫して、
いろいろな跳び方に繰り返し挑戦しました。
 みんなで仲良く学習を進めることができ、
心も体もポカポカになりました。

しかけカードの作り方

 しかけカードの作り方を読んで、作り方の順序を確かめました。
 そして、実際に作ってみました。
 「説明のしかた」について意識をもつことができました。

画像1
画像2

ボールけりゲーム

 体育科の学習でボールけりゲームを頑張っています。味方に上手にパスしたり,ゴールを狙ってシュートしたりと,活発に活動しています。中には,初めてボールを蹴る子もいて,一生懸命ボールを蹴る初々しい姿も見られます。
 この学習を通して,「ボールを蹴る,止める,ドリブルをする」など,やさしい技を使ってパスやシュートをし,相手チームと勝敗を競い合って楽しむことができるようになってほしいと思います。また,ルールを守り,マナーを心がけ,協力してゲームを行うことができるようにもしていきたいです。

画像1
画像2

なわとび週間が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 運動委員会主催の縄跳び週間が始まりました。中間休みと昼休みの間,運動委員会の子たちが大縄を回してくれます。1年生も,他の学年に負けじと挑戦し,積極的に参加していました。寒い冬でも外で元気に遊んでいる姿がとても頼もしかったです。

秋の素材で遊びました。

画像1
画像2
画像3
 「秋みつけ」で持って帰ってきた自然の素材で遊びました。
どんぐりパチンコを作ったり,どんぐりを集めてどんぐり釣りゲームをしたり,どの子もとても楽しそうに活動していました。
 生活科の学習を通して,秋の自然と触れ合い,楽しく遊びながら,季節の変化や遊びの楽しさ,自然の不思議さなどに気付けたと思います。

環境学習

画像1画像2
 (株)花豊造園の山田社長にご来校いただき,環境について考える特別授業をしていただきました。山田さんは「樹木医」としても活躍されています。木を見るとき,枝や葉だけでなく,根っこのことも考えてみよう・・・そんなお話をしてくださいました。

 1時間目は「人と自然の共生」というテーマで,樹木医さんの仕事の内容を教えていただいたり,人と自然がどのように関わっているかを詳しく説明していただいたりしました。そして2時間目は,実際に校内の樹木の根を見に行きました。山田さんのご指導で,根の周囲の土壌改良を体験することができました。

社会見学〜NHK京都放送局〜

画像1画像2
一人一人がNHK京都放送局でキャスター体験をしました。話し始める合図を出す「Q出し」もみんなでしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/22 サンデーモーニング9:00
2/23 作品展準備
2/24 作品展 参観懇談会1,2,3年くすのき  持久走大会4,5,6年 スクールカウンセラー
2/25 作品展 参観懇談会4,5,6年 引落2 持久走大会1,2,3年 6年生お楽しみ給食
2/26 ALT フッ化物洗口
2/27 給食ひなまつり献立  スリッパ消毒
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp