京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:63
総数:414599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

南太秦わくわく科学教室

2月21日(土)に「わくわく科学教室」が行われました。
今回の題材は「長い吹き矢 短い吹き矢  〜吹き矢の力学〜」と「プラバンでキーホルダー」でした。参加した3,4年の子どもたちは,机に置かれたものを動かすことから必要な力について考え,「力学」について知りました。その後,吹き矢を遠くに飛ばすのに必要な工夫について考え実験で確かめました。そして,必要な工夫を施して完成した吹き矢で遊びました。矢を的に入れるゲームでしたが,狙い通り矢は飛ぶものの,矢の勢いが強くせっかく入っても飛び出してしまうこともありましたが,大いに盛り上がりました。次にプラバンに思い思いの絵を描き,トースターで焼いてもらい,絵が小さくなっていく不思議な様子を見ながらキーホルダーつくりを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

ハッピースマイル・わくわくえがお集会

総合的な学習の時間「みんなにやさしいまち南太秦」
 地域のすべての人にとってやさしいまちにしたいと考え,どんなことをしたら笑顔になるのかを地域の方々に聞きました。色々な意見を参考にし,地域の方を笑顔にするために「ハッピースマイル・わくわく集会」を開催しました。
 歌を歌ったり,リコーダーを演奏したり,一緒に遊んだり,たくさんの笑顔を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学

3年生は社会見学で琵琶湖博物館に行ってきました。
淡水にすむ生き物の観察をしたり,昔の道具や人々のくらしについて学習しました。
ビワコオオナマズの大きさに驚いたり,昔の家の様子に感動したり,楽しく見学することができました。
画像1
画像2
画像3

「こま」をまわせたよ。

画像1
画像2
画像3
休み時間になる度に
「こま」の練習をしています。

何度も何度も諦めず練習してきたので
自分でひもをまくことができるようになりました。
そして,なんと今日「こま」をまわすことができました!
とても嬉しくて,「むっちゃうれしい。」と跳びはねて喜んでいました。

そして,「あきらめないで,練習して良かった。」
「もっと上手くなって,手の平にこまをのせれるようになりたい!」
とますます意欲に燃えています。

初めはできないと思ったことでも,
悔しくても練習を続け
できるようになったときの
喜びを今日は大いに気付くことができました。

とっても大切なことに改めて気付かせてくれました。


もっともっと上手になりたい!

画像1
画像2

ぼくの夢は”バスケットボール選手”
「アメリカと戦って勝ちたい。」

1年間ボール運動してきて,ドリブルができるようにもなりました。
ボール運動がとても好きになりました。
ボールを投げたり・転がしたり・蹴ったり驚くほど上達してきました。
そして,今日初めてバスケットボールでシュート練習をしました。
今まで練習した事を意識しながらシュートを打つと
何度もシュートを決めることができました。

シュートが決まった時は
「よっしゃ〜!」
と喜び

シュートがはずれたときは
「くっそ〜!」
と体育館中に響きわたる大きな声で
歓声をあげながら行っていました。

「もっともっと上手になりたい。」
熱い気持ちを持ちながら一生懸命がんばっています。




大なわ・ボール運動

画像1
画像2
画像3
くすのき学級の2人で合同体育をしています。
縄跳びで身体を温め,体をならした後,大なわ跳びをしています。
順番交代で縄をまわし,跳びました。
2人で力を合わせると,今までできなかったこともできるようになりました。
2人で支え合いながら今までできなかったことが
できるようになった時,二人の笑顔はとっても誇らしげで素敵に輝いていました。

その後,ボール運動を行いました。
リングに向かってシュートをうちます。
2人で競争しながら,勝負が決まるまで
諦めず戦っていました。
負けると本当に悔しそうですが,
絶対に最後まで諦めない姿は,
この1年間の2人の大きな成長です。

とてもたくましい姿を見ることができました。

小さな巨匠展鑑賞

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展の鑑賞に行ってきました。自分で作った作品や4校のみんなで作った立体作品が飾られていました。そして他の学校の育成学級の友だちが作った楽しい・面白い作品がたくさん京都市美術館別館に光り輝き飾られていました。行くところ行くところに,とっても楽しい・面白い思いのこもった作品があり,時間がどれほどあっても足りないくらい熱心に鑑賞していました。実際に触ることもできるので,会場にいる皆が素敵な笑顔になっていました。

豆つまみ大会

画像1
画像2
豆つまみ大会がありました。
2人とも交流学級に入り大会に参加しました。
必死に友だちと力を合わせ取り組んでいました。
今回の記録をのばすためにも
毎日のお箸の使い方にも気を付けていきましょう。

初めての木琴演奏

画像1画像2
2年生の音楽で「汽車は走る」を木琴で演奏を行いました。
音楽に合わせて木琴を演奏することはみんなとても難しそうです。
しかし,みんなの前で5人で演奏すると自分の演奏がしっり聴こえてきました。
そして,みんなの前で堂々と演奏ができました。

お面つくり

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間にお面を作っています。
お面の骨組みを自分でホッチキスでとめ,
新聞紙に水のりをつけ
それを骨組みにはりつけました。
新聞紙にのりをつけると,思うように貼りつけることが難しい様です。
そして,乾かした後半紙を貼り付けました。

もうここまでくると
自分で何でもできます。
自分でのりと水を混ぜ
自分で紙を貼り付け
お面を自分の力で作り上げています。

このお面の完成がとっても楽しみです。
とても個性あふれる味のある作品に仕上がりそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/22 サンデーモーニング9:00
2/23 作品展準備
2/24 作品展 参観懇談会1,2,3年くすのき  持久走大会4,5,6年 スクールカウンセラー
2/25 作品展 参観懇談会4,5,6年 引落2 持久走大会1,2,3年 6年生お楽しみ給食
2/26 ALT フッ化物洗口
2/27 給食ひなまつり献立  スリッパ消毒
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp