京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:430781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

公園で春見つけ

画像1
画像2
画像3
7日(水)の生活科の学習で、学校の近くの公園へ行きました。公園で春を見つけたり、遊具で友達と仲良く遊んだりしました。

言葉を楽しむ

職員室前の廊下に,言葉を楽しむコーナーを作っています。今は,ばらばらにおかれた文字を並べ替えて花の名を5つ作るというものです。答えのわかった子どもたちが,職員室に解答用紙を持ってきてくれます。おまけの問題「紫陽花」を何と読むか?は少し難しいようです。さらに,見つけた花の名前を漢字に直すことは,あきらめている子が多いのですが(今のところ正解者は一人のみ),是非辞書を引き調べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

連休明けの子どもたち2

外国語活動の時間は,今年もALTのセオ先生と学習する日があります。6年生の教室をのぞくと,みんな表情豊かに,楽しそうに学習していました。
画像1
画像2

連休明けの子どもたち1

 4連休明けの今日はとてもさわやかな五月晴れとなりました。4年生は,学年揃ってリレーの練習です。応援の声が響きます。ひまわり学級の手作り鯉のぼりも,応援しているようです。
画像1
画像2

5月になりました

 5月になりました。今日は,とてもいいお天気で,ひまわり学級のみんなが作ったこいのぼりが,元気よく泳いでいます。
 さて,今日の学校朝会に,1年生が初めて参加しました。1年生も,それを見守る上級生も,とても立派な態度で話を聞くことができました。
 学校長からは,憲法月間にちなんだ話がありました。自分も友達も大切にできる,そんな仲間でいたいですね。
画像1
画像2
画像3

ねんどとなかよし

画像1
画像2
図画工作科の授業で、粘土を使って作りたいものを作りました。ロボットや恐竜、ケーキ、お寿司などを作りました。

毎日おいしい給食。

今日の給食の献立はこくとうコッペパン,じゃがいものクリームシチュー,ひじきのソテーでした。じゃがいものクリームシチューには,給食調理員さんがいろいろと工夫してくださり,なんとミッキーマウスの顔の形に切られたにんじんが入っていました。
子どもたちも大喜びで「ミッキーや!」「かわいい!食べるのがもったいない」といつまでも口の中に持っている子もいました。
子どもたちはいつもおいしい給食をいただいていますが,楽しく食べられるようにと工夫してもらえて,とてもありがたいです。今日はとても嬉しい給食になりました。
画像1画像2画像3

お兄さん、お姉さんになりました!

画像1
 先日、1年生と一緒に学校探検に行きました。
 お兄さん、お姉さんとしての初仕事です。1年生の手をひいて、
どこにどんな教室があるか教えてあげました。
 1年生から楽しかった!という声が聞こえ、とても嬉しかったです。
画像2

二年生との学校探検

一年生は4月30日の1,2時間目に二年生との交流授業で学校探検をしました。
学校探検中は,二年生のお兄さんとしっかり手をつないで移動していました。
普段活動しているひまわりの教室や他の学年の教室,まだあまり行ったことのない理科室なども探検し,新たな発見もあったようでした。
頼もしい二年生との交流や行ったことのない教室への探検など,笑顔いっぱいの活動となりました。
画像1画像2画像3

新体力テスト

新体力テストが今日・明日とあります。
本校では,異学年でペアのグループをつくり,いろいろな種目にチャレンジしていきます。
今日は,2年生と5年生のペア・3年生と4年生のペアが取り組みました。
体育館では,長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳びのテストを,上の学年が下の学年にお手本を示したり,やり方を説明したりしながら取り組んでいました。ほほえましい雰囲気の中,がんばっていました。また,運動場ではソフトボール投げの種目で,ボールを力いっぱい投げていました。他の種目は,体育の時間で取り組んで自分の体力を知っていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ活動
2/24 フッ化物
2/25 SC来校

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp