京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up109
昨日:227
総数:481022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

九条中学校区「保(幼)小中連携会議」

2月17日(火)

九条中学校区内にある
中学校・2つの小学校・5つの保育園(所)の代表者が一堂に会して、
今年度3回目の「保(幼)小中連携会議」を開催しました。
0歳から15歳までの連続した子どもの育ちの在り方について
熱心な意見が飛び交い、
今後の具体的な連携の方向性を探りました。
画像1

1年生ファイナンスパーク学習 その2

熱心に取り組んだ結果
最終時間までには全員が学習を完了することができ、
探究館の方からも「とてもすばらしい生徒さんですね。」と
お褒めの言葉をいただきました。
日頃の学習の成果が表れていたのではないかと思います。

探究館の職員の方々、ボランティアの方々、
一日お世話になり本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生ファイナンスパーク学習 その1

2月16日(月)

晴天の下、1年生がファイナンスパーク学習に行きました。
「生き方探究館」では
それぞれが1人の社会人となって
生活設計学習にしっかり取り組むことができました。
画像1画像2

目指せ合格! 〜数学科「計算会」〜

2月16日(月)

数学科主催の「計算会テスト」がありました。
この日のために各自計算の練習に取り組んできました。

計算会は1年生と2年生が対象で、
数学の基礎・基本となる計算力をつけることと
速く正確な計算力をつけることを目的にし、
今年度は3回目の実施になります。

計算会テストの結果を自身の弱点を知る材料とし、
次回の計算会に向けてさらに練習を積み重ね、
計算力をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜学習会

2月14日(土)

 9時から土曜学習会を行っています。週明けの16,17日には公立高校の前期選抜もあり,参加した3年生は時間を惜しむように真剣に学習に取り組んでいます。
画像1

小中交流清掃活動                   〜きれいにしたい あしたのために〜 その3

小学生からも
「しっかり掃除ができる中学生はかっこよかった。」
「また来てね、一緒に掃除したい!」
といった嬉しい感想をいただきました。
さすが中学生、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

小中交流清掃活動                   〜きれいにしたい あしたのために〜 その2

2年生は、
小学生に「ぞうきんの絞り方」や「窓ガラスの磨き方」を伝授し、
小学生と共にしっかりお掃除に励み、
それぞれが小学生の良いお手本になりました。
2年生の成長した姿に、小学校の先生方も目を細めておられました。
画像1
画像2
画像3

小中交流清掃活動                   〜きれいにしたい あしたのために〜 その1

九条中学校区で推進している小中交流事業の一環として、
過日1月7日(水)と8日(木)に
中学2年生が小学校の始業式に出向き、大掃除のお手伝いをしました。
画像1
画像2
画像3

金曜日は「読み聞かせ」の日              〜読み聞かせボランティアチーム〜

2月6日(金)

図書ボランティア「読み聞かせチーム」は、
今年も毎週金曜日に校区内の保育園(所)などに出向いて
絵本の読み聞かせを行っています。
小さな子どもたちとの交流を、
今後も息長く続けていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

土曜学習会

2月7日(土)

今日の土曜学習会には多くの3年生が参加し、
熱心にそれぞれの課題に取り組みました。
いよいよ来週から京阪神私学入試がスタートします。
体調を整え、ベストを尽くしてくれることを願っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 全校集会
2/23 1・2年学習会,学校保健委員会
2/24 1・2年学習会
2/25 1・2年第5回テスト1日目,PTA家庭教育講座
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp