京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up57
昨日:91
総数:568625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

2月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・とうふのカレー煮
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日の給食は,中華風の「五目豆腐」カレー味にしたような献立に仕上がりました。
 朝から「カレー粉」を乾煎りする良い香りが校舎に漂い,子どもたちは「今日カレー?」と何だかそわそわ。一緒に給食を食べた5年生が「えー 献立見てこなかったから臭いでカレーかと思ってた。とうふのカレーってめずらしいな」と言っていました。
 5年生は人数が多く,配膳にも時間がかかるのですが,山の家での協力という団結で,手際よく配膳ができて,暖かい『とうふのカレー煮』を暖かく食べることができました。

 今週は,伏見南浜小学校の「給食週間」です。期間中は,給食委員会が企画した各学年クラス対抗豆つまみリレーがあります。つくし学級の子どもたちは,交流クラスで参加し,日頃のおはしの使い方の腕前を発揮します。
 19日(木)には,たてわりで給食を食べます。ちょっぴり緊張,わくわくどきどき,クラス以外の人とも楽しく食べることができるといいですね。



 今日のピカイチ感想より・・・
「ほうれんそうともやしのいためナムルがシャキシャキしてておいしかったです。とうふのかれーにがちょうどいいからさで,よかったです。」・・・1の1
「ぜんぶおいしかったです。ほうれんそうともやしのいためナムルがすこしにがくておいしかったです。とうふのカレーにがおいしかった。」・・・1の3

「とうふのかれーにのとうふがプニュプニュしていてとてもおいしかったです。」・・・4の2

「今日のとうふのカレーにのとうふが汁とあっておいしかったです。また,作ってください。」・・・6の3

 

つくしと2年生との給食交流

画像1画像2
 今年度のつくし学級には,2年生と5年生がいないため,クラスごとにつくし学級に来てもらって一緒に給食を食べています。2年3組から1週間交代で来てもらっています。野菜クイズをしたり,果物クイズをしたりして楽しい時間を過ごしています。

2月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・みそおでん
・白菜の煮つけ
・いよかん

 今日の給食は,先日テレビ番組でも取り上げられていた『みそおでん』でした。新献立として紹介しましたが,もともとは,味噌田楽から発展してきたようで,名古屋地方でよく食べられるようです。食材としては,『関東煮』とよく似ているのですが,「里芋」は外せないとのコメントが印象的でした。
 一緒に給食を食べた4年生もそのテレビ番組を見ていたようで,「前テレビ見て,どんなんかと思ってたけど,いつもの関東煮もおいしいけど,みそおでんもおいしいわ。さといももふわふわでおいしい。」と,話がはずみました。
 副菜は,季節の野菜「白菜」を使った『白菜の煮つけ』でした。だしの風味と「白菜」の甘みが『みそおでん』とよく合っていました。デザートには,季節の果物『いよかん』でした。電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,『いよかん』の食べ方を紹介したのですが,特に1年生は,普段あまり食べなれていないのか,随分苦労していました。それでも時間がかかっても何とか自分で食べきることができて,満足げでした。繰り返し経験することが大切です。

 今日のピカイチ感想より・・・
「いよかんが水々しくておいしかったです。あと,白菜のにつけもおいしかったです。いよかんもちょっとすっぱくておいしかったです。」・・・5の1

 

とびばこ頑張っています つくし

画像1画像2画像3
 とびばこ学習を初めて2週間が経とうとしています。
友だちと声をかけあい,協力して準備・後片付けすることも上手になってきました。
またぎのりの練習をしたり,抱え込み跳びの練習をしたり,目標はそれぞれ違いますが,できることが増えてきて,跳び箱への自信もついてきました。

つくしまつり,いよいよ最終回

画像1画像2画像3
 全クラスと交流してきたつくしまつりも,いよいよ今日が最後です。
最後に来てくれたのは4年3組。
準備のお手伝いからずいぶん経ちますが,誰のコーナーを担当したのかよく覚えていてくれました。
 いろんなコーナーをまわり,どのコーナーも楽しんでくれた4年3組のみなさん。
「これ,ぼくが色塗ったやつやし,覚えてる。」
そんな声がうれしかったです。

3年生松本酒造見学

3年生の子ども達は,斉藤酒造を見学しています。
普段,入ることができないところ(大切な場所)を見せていただいています。
実際に麹を見せていただいたり,においをかいだり,手にとったりしています。
あまい香が立ち込めています。
画像1画像2画像3

3年生 酒造見学

3年生の子ども達は,地域(校区内)の斉藤酒造へ社会見学にいきました。
酒造りについて,どのようなことを大切にされているのかを教えていただきました。
画像1画像2

6年 伏見工房に見学に行こう(3組)

本日は,6年総合学習「伏見工房に見学に行こう」の3組の日です。
本日で見学最終日となります。
どのクラスも所員さんのお話をしっかり聞いていました。
今後も伏見工房との交流が続くことを願っています。
画像1画像2画像3

2月12日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・高野豆腐と野菜のたき合せ
・ほうれん草のおかか煮
・金時豆の甘煮

 今日の給食は,大豆から作られる「高野豆腐」を使った『高野豆腐と野菜のたき合せ』でした。食感からか,子どもたちには「苦手」な食品の1つでもあります。食べなれて好きになっていってくれることを願っています。おいしいポイントは,高野豆腐をだしで別に炊く時にしっかり味を染ませておくこと。他の食材のおいしさも合わせて,じっくり炊き合せることです。
 

 今日のピカイチ感想より・・・
「今日は,どのこんだてもおいしかったです。」・・・4の1
「今日のほうれんそうのあおあかにのほうれんそうは,味がしみててとてもおいしかったです。きんときまめのあまには,まめがやわらかくておいしかったです。また,使ってください。」・・・4の2

「今日の金時豆の甘には,しるが甘くて豆最高。ちょうたまらんかったです。1週間に1回ほどのペースでだしてください。」・・・5の1

6年 伏見工房に見学に行こう(1組)

本日は,6年総合学習「伏見工房に見学に行こう」の1組の日です。
各施設やお店を回って,お仕事をされている様子を見学しました。
子ども達は,説明される所員さんのお話をメモを取りながら真剣に聞いていました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp