京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:53
総数:363918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

休日参観行われる3

 伝統文化教育を活用した授業では、英語の授業で和文化や京都、伝統文化を外国の方に説明したりプレゼンテーションを行う取組が行われました。将来、東京五輪の開催の年、たくさんの外国の方が世界で一番観光に訪れたい都市「京都」に来られたとき、心からおもてなしできるといいですね。
 美術の授業はこの日はありませんでしたが、先日行われた河村能舞台の体験にからめて、能の「面」を題材にした授業が行われ、その時の作品が展示されていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観行われる2

 3年生は1時間目、家庭科の授業の一環として、着付けを行い、3年生全員が和装姿となりました。背筋がぴっと伸びたような気持ちになる中、そのまま姿で先生も生徒も授業を行いました。
 数学では和算を使った数学の授業を、理科では和紙をテーマに実験が組み立てられていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観行われる1

 8(土)はオープンスクールの締めくくりとして、休日参観と「おもてなし集会」が行われました。
 1年生はこれまで練習してきた箏の演奏を披露しました。
 その他の学年・教科も「伝統文化教育」と教科との横断的連携という研究テーマに基づいて、教科授業の中に伝統文化の要素を取り入れ、活用した授業が数多く展開されました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化教育〜箏の演奏

 音楽科の取り組みとして、今日より箏の演奏の授業が始まりました。
 外部講師として箏の演奏者の倉橋さんをお招きし、1年生の音楽の授業で今日から箏の演奏練習を開始しました。10台ほどの箏が広げられ、熱心に指導を受けていました。教室には雅で美しい音色が響き渡っていました。
 練習の成果は、11月8日のおもてなし集会当日の公開授業で披露する予定です。
画像1
画像2
画像3

おもてなし集会に向けて〜3年生和菓子製作

 いよいよ今週末に、伝統文化教育の一つの発表の場として「心からすまいるおもてなし集会2」が行われます。
 それに向けて「おもてなし」の準備が進められています。今日は、当日お抹茶と共にお出しする和菓子として、和三盆糖を使っての乾菓子作りに取り組みました。今回も京都和菓子工業組合青年部のみなさんが8名ほど来て下さり、ご指導の下、四苦八苦して製作しました。パウダー状の砂糖に水を加えて練った後、篩いにかけたものを型にはめ込むだけの作業なのですが、柔らかすぎると壊れてしまい、固すぎるとくっついてしまい、絶妙の力加減が必要でした。2時間かけて3年生が400個余りのお菓子を仕上げました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

部活動

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp