京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:566447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 スチューデントシティ

2月10日(火)

 5年生がスチューデントシティに行きました。
 スチューデントシティは商店や新聞社,区役所などからなる小さな「街」を再現したもので,いろいろな企業の仕事を体験できる施設です。
 
 子どもたちは,消費者役や社員役などそれぞれの立場で社会や経済の仕組み,社会と自分との関わりを学び取りました。「働くのは楽しい!」「仕事ってこんなに大変だったんだ。」など,社会で生きていく楽しさや厳しさを感じたようです。今日感じた気持ちを大切にしてほしいと思います。

 多くの学びを得たスチューデントシティは,多数の保護者の方にボランティアとして協力していただきました。おかげさまで子どもたちにとても良い経験を積ませることができました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

放課後

 朝の寒さがウソのように,お昼から晴れていい天気になりました。放課後は,元気いっぱいに遊んでいる子たちがたくさんいました。寒くても松陽校の児童はみんな元気です!!
画像1

4年 松陽フェスティバルの準備

画像1
 今週末の13日(金),いよいよ松陽フェスティバルがあります。全校児童が楽しみにしている毎年恒例のイベントです。

 各クラスでのお店の準備も慌ただしくなってきました。4年生もお客さんが楽しめるお店を目指してがんばっています!

4年 音楽の聞き取りテスト

 聞き取りのテストをしました。いろんな音楽を聞いて,みんな楽しそうに問題に答えていました。

 『3拍子のリズムはどれでしょう?』音楽を聞きながら体でリズムをとっている子がいました。『どんな感じのする曲でしょう?』ついつい口ずさんでいました。
画像1

スイセン読書週間 〜やさしさ宅急便〜

 今日2月6日(金)は,スイセン読書週間の取組のひとつ【やさしさ宅急便】がありました。6年生は1年生,5年生は3年生,4年生は2年生の教室に行き一対一で読み聞かせをします。

 読み聞かせに行く学年は,この日のために前もって本を選んだり読む練習をしたりしていました。高学年の子どもたちは工夫しながら読んでいました。おにいさんやおねえさんに読んでもらって,1・2・3年生はみんな,本の世界にひきこまれていました。“やさしさ”が届けられました。
画像1
画像2

1年音楽

 歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したり,みんな一生懸命にがんばっています。

 歌は手話付きで,大きな声で元気よく歌えました。
 鍵盤ハーモニカも,丁寧にきれいな音で演奏することができました。

 もうすぐ2年生。できることがどんどん増えています!
画像1

ドッジボール大会3

画像1
 運動委員会主催のドッジボール大会です。今日は3回目です。

 今日は3・4年の部でした。みんな元気いっぱい楽しみました!!

図書委員会 〜朝の読み聞かせ〜

 スイセン読書週間です。

 今日は,朝の読書タイムに図書委員の人たちが読み聞かせに回りました。各クラスの子どもたちも静かに聞いていました。ステキな時間でした。
画像1

ドッジボール大会2

画像1
 2回目のドッジボール大会がありました。今日は2・5年生です。みんな楽しんでいました。

全校交流読み聞かせ

 2月2日(月)から,【スイセン読書週間】が始まりました。13日(金)までの2週間,子どもたちが本に興味をもって読書にいそしめるよう,学校全体ではたらきかけていきます。

 先生による『全校交流読み聞かせ』,上の学年のお兄さんお姉さんによる『やさしさ宅急便』と楽しみな取組が続きます。

 今日4日(水)は先生による『全校交流読み聞かせ』がありました。朝の読書タイムの時間に,先生が他学年の学級へ読み聞かせに行くというものです。いつもの担任の先生とは違った読み聞かせに,子どもたちも真剣に聞き入っていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 学校安全日・安全点検 松陽フェスティバル
2/16 クラブ(クラブ見学予備日)
2/17 見守り隊感謝の会6年 学校運営協議会総会17:00〜
2/18 朝会 児童朝会(延期) 交流タイム1年(延期) たてわり会議(延期)
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp