京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up19
昨日:62
総数:413107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
30日は検尿をお忘れなく!

「こま」をまわせたよ。

画像1
画像2
画像3
休み時間になる度に
「こま」の練習をしています。

何度も何度も諦めず練習してきたので
自分でひもをまくことができるようになりました。
そして,なんと今日「こま」をまわすことができました!
とても嬉しくて,「むっちゃうれしい。」と跳びはねて喜んでいました。

そして,「あきらめないで,練習して良かった。」
「もっと上手くなって,手の平にこまをのせれるようになりたい!」
とますます意欲に燃えています。

初めはできないと思ったことでも,
悔しくても練習を続け
できるようになったときの
喜びを今日は大いに気付くことができました。

とっても大切なことに改めて気付かせてくれました。


もっともっと上手になりたい!

画像1
画像2

ぼくの夢は”バスケットボール選手”
「アメリカと戦って勝ちたい。」

1年間ボール運動してきて,ドリブルができるようにもなりました。
ボール運動がとても好きになりました。
ボールを投げたり・転がしたり・蹴ったり驚くほど上達してきました。
そして,今日初めてバスケットボールでシュート練習をしました。
今まで練習した事を意識しながらシュートを打つと
何度もシュートを決めることができました。

シュートが決まった時は
「よっしゃ〜!」
と喜び

シュートがはずれたときは
「くっそ〜!」
と体育館中に響きわたる大きな声で
歓声をあげながら行っていました。

「もっともっと上手になりたい。」
熱い気持ちを持ちながら一生懸命がんばっています。




大なわ・ボール運動

画像1
画像2
画像3
くすのき学級の2人で合同体育をしています。
縄跳びで身体を温め,体をならした後,大なわ跳びをしています。
順番交代で縄をまわし,跳びました。
2人で力を合わせると,今までできなかったこともできるようになりました。
2人で支え合いながら今までできなかったことが
できるようになった時,二人の笑顔はとっても誇らしげで素敵に輝いていました。

その後,ボール運動を行いました。
リングに向かってシュートをうちます。
2人で競争しながら,勝負が決まるまで
諦めず戦っていました。
負けると本当に悔しそうですが,
絶対に最後まで諦めない姿は,
この1年間の2人の大きな成長です。

とてもたくましい姿を見ることができました。

小さな巨匠展鑑賞

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展の鑑賞に行ってきました。自分で作った作品や4校のみんなで作った立体作品が飾られていました。そして他の学校の育成学級の友だちが作った楽しい・面白い作品がたくさん京都市美術館別館に光り輝き飾られていました。行くところ行くところに,とっても楽しい・面白い思いのこもった作品があり,時間がどれほどあっても足りないくらい熱心に鑑賞していました。実際に触ることもできるので,会場にいる皆が素敵な笑顔になっていました。

豆つまみ大会

画像1
画像2
豆つまみ大会がありました。
2人とも交流学級に入り大会に参加しました。
必死に友だちと力を合わせ取り組んでいました。
今回の記録をのばすためにも
毎日のお箸の使い方にも気を付けていきましょう。

初めての木琴演奏

画像1画像2
2年生の音楽で「汽車は走る」を木琴で演奏を行いました。
音楽に合わせて木琴を演奏することはみんなとても難しそうです。
しかし,みんなの前で5人で演奏すると自分の演奏がしっり聴こえてきました。
そして,みんなの前で堂々と演奏ができました。

お面つくり

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間にお面を作っています。
お面の骨組みを自分でホッチキスでとめ,
新聞紙に水のりをつけ
それを骨組みにはりつけました。
新聞紙にのりをつけると,思うように貼りつけることが難しい様です。
そして,乾かした後半紙を貼り付けました。

もうここまでくると
自分で何でもできます。
自分でのりと水を混ぜ
自分で紙を貼り付け
お面を自分の力で作り上げています。

このお面の完成がとっても楽しみです。
とても個性あふれる味のある作品に仕上がりそうです。

冬をさがしに行きました。

 校庭へ出て,冬を見付けに行きました。

「さくらの木にはっぱがない。」「てつぼうがつめたい。」「手が痛い。」など,自分の見付けた冬を誰かに知らせたくて仕方がないという様子でした。
 最後は,みんなで「枯れ葉シャワー」をして遊びました。「キャー!」「かれはの音がした!」など,おもしろい声がたくさん聞こえてきました。
 寒い冬ですが,子どもたちはどんどん遊びを見付けて来て,見ているこちらも楽しくなりました。
画像1
画像2

こままわしをして遊んでいます。

 生活科で作ったこまで,こま回しをして遊んでいます。
 初めは全然回せなかった子も,何度も何度も練習をして,少しずつ上手になってきました。
 2人組でどちらが長く回せるか対戦したり,手の上に乗せるなど新しい技に挑戦したりしてとても楽しそうです。

画像1
画像2

たこあげたのしいな!

生活科の学習でたこあげをしました。
寒い冬でも元気いっぱいに走り回り,楽しく活動しました。
中にはたこを上手に高くとばせる子も出てきて,「○○さんすごおい!」と,歓声があがっていました。
遊びを通して冬の楽しさを見付けていきたいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 ALT フッ化物洗口
2/13 社会見学3年 スリッパ消毒
2/14 ふれあい手話教室10:00
2/15 京都マラソン7:00 サンデーモーニング9:00
2/16 学校安全の日
2/17 みなうずタイム クラブ活動(クラブ見学3年) 教職員検診11:00〜12:20
2/18 半日入学,入学説明会14:00 学校,家庭,地域連携教育講座19:30〜21:00

学校だより

学校評価

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp