京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up63
昨日:69
総数:431728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

みさきの家 野外学習について

画像1
 台風16号の影響が心配されたみさきの家野外学習ですが,明日は予定通り出発します。天候により現地で活動,行程の変更がある場合には,ホームページ等でお知らせしていきます。4年生は7時15分から30分の間に登校してください。

授業研究会 5年生外国語活動

画像1
画像2
画像3
友だちの作ったTシャツがどれかを当てるために,What do you like〜の文を使ってインタビューをします。外国語活動ではコミュニケーションがとても大切になります。みんな笑顔で,一生懸命英語を使ってインタビューしていました。この授業には,久世西小学校,久世中学校からの参観もありました。

数学検定

今日は,今年第1回目の数学検定でした。10数名の子どもたちが,真剣に取り組んでいました。今日に向けて,事前学習も頑張りました。目標を決めて,いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
画像1

授業研究会 3年生国語

画像1
画像2
画像3
教科書教材「すがたをかえる大豆」と発展として食べ物に関連した本を読み,調べて分かったことから「食べ物紙芝居」を作る学習です。情報をマップにまとめ,それを文章にしました。大事な言葉を落とさずに書けているか,友だち同士でアドバイスもしました。

空の観察

6年生が朝から中庭に集まって・・・何をしているところか分かりますか?実は,少しの晴れ間を見つけて,月と太陽を観察していたのです。雲の近くに,うっすらと月が・・・写真にはうまく写りませんでした。空に分度器は置けないので,両手を使って太陽と月の位置を捉えていました。理科での学習をきっかけに,普段から天体に興味をもち,観察してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月 児童集会

画像1
画像2
画像3
 集会のとき,とてもしっかり話を聴く姿勢を身に付けてきた大藪の子どもたちです。
 今日は,環境・美化委員会からのお知らせのあと,計画委員が上靴やスリッパについて話しました。大藪小学校では,今年「はきものをそろえよう」という目あてをもって頑張っています。そのことをとてもよく意識している子どもたちがいる一方で,あまり気にしていない子どもたちもいるのが現状です。計画委員の「はきものをそろえるのは,係でも仕事でもありません。一人一人の心です。」という言葉を大切にしたいと思います。
 全校合唱「音楽のおくりもの」は今日が最後,素敵な歌声が響きました。

えんぴつ立てを作ったよ。

画像1
画像2
画像3
あさがおの花を集めて色水を作り、和紙に染めました。染めた和紙を貼って、えんぴつ立てを作りました。子どもたちは染めた時にできた模様を生かしながらステキなえんぴつ立てを作っていました。

スチューデントシティ体験学習

画像1
画像2
画像3
事前学習を経て,今日実際に各企業の社員としてそれぞれのブースで体験学習に取り組みました。学校では見れない一面がたくさん見れ,子どもたちも達成感に満ち溢れているようでした。ここでの体験をこれからの生活,「人生」に生かしてほしいと思います。
保護者のみなさま,ご協力いただきありがとうございました。

一日の始まり

画像1
日中は暑さが残りますが,朝はずいぶん過ごしやすくなりました。
今日,5年生はスチューデントシティ学習です。74名全員そろって元気に出発しました。
校門では,6年生があいさつ運動に立っています。今日の空のように,さわやかな一日の始まりです。
画像2

日曜参観7

4時間目は,暴風警報発令を想定しての避難訓練でした。引き渡しへのご協力,ありがとうございました。8日は,代休日です。安全に気を付けてお過ごしください。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 児童集会
2/10 心ニコニコの日  フッ化物
半日入学・学校説明会
2/12 学力定着テスト家庭6年
2/13 学校保健委員会

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp