京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:341
総数:366736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

ソフトバレーボール (4年生)

画像1
体育「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。

なかなかサーブが入らない…
ボールが思っている方向にとばない…
どこに落ちるかわからなくて取りに行けない…
と,少し苦戦している人もいますが,チームのみんなで声をかけ合ってゲームを楽しんでいます。

サーブがバシッと決まった時やみんなでつないで相手コートに返した時など,大きな歓声があがります。

まずは,ねらい1の「ルールやゲームの進め方に慣れながら,いろいろなチームに挑戦して楽しむ」をしっかり意識して取り組んでいきます!

昔の道具体験(3年)

昔の道具体験として,洗濯板で雑巾の洗濯をしてみました!冬の冷たい水を使っての作業なので,「冷たい!」「指痛い〜!」「なかなか汚れおちひんな〜」などいろんなことを感じながら体験することができました。
画像1

おみせやさんごっこをしよう

国語「ものの名前」で学習した,ひとつひとつの名前と全体の名前の関係性を生かして,なりたい店や品物を決めて,おみせやさんごっこをしました。
店の人の役,お客さん役になり,「いらっしゃい。」「○○はありますか。」など,ていねいな言葉を使って,売り買いのやりとりをすることができました。

画像1画像2

熱い戦い (4年生)

画像1画像2
今日の中間休みに運動委員会主催のドッジボール大会(中学年の部)がありました。

4年生の試合が行われているコートは,2つのボールがびゅんびゅん飛び交い,大いに盛り上がっていました。
どちらのクラスも「勝つぞ!」というおもいがあふれる,熱い戦いを繰り広げていました。
女子ボール,男子ボールの2球を使った試合で,一つのボールに気をとられ,もう一つに当たってしまい「うわー!!やってしまったー!」とショックを受けている人もちらほら…

2組の勝ちとなりましたが,勝敗にかかわらず,全員が楽しめたようです。
次は大なわ大会!
それまで各クラスで特訓です!

平成26年度後期学校評価の結果をアップしました

後期学校評価のまとめをアップしています。右のカテゴリ「学校評価」からご覧ください。

ドッジボール大会

画像1
今日は低学年のドッジボール大会でした。
2年生クラス対抗の試合は,僅差で2組が勝利。ボールを2球使ったゲームでしたが,一つのボールに集中してしまい,後ろや横から当てられる子どもたちが続出していました。

育てた野菜を食べよう!

画像1画像2画像3
夏休み明けから育てていたホウレンソウを使って料理して食べました!今回は、「ホウレンソウのごま和え」と「ふわふわ卵とホウレンソウの菜種和え」を作りました。3人で協力して野菜を切って、茹でる人、焼く人、混ぜる人と役割分担をして料理することができました。できた料理を食べて、「めっちゃおいしい」や「絶対また家で作ってみよう」と言って、できばえに大満足していました。校長先生にもできた料理を食べていただき「おいしい」と言ってもらえて喜んでいました。頑張ってできました☆

巨匠展の作品鑑賞と動物園の見学

画像1画像2画像3
小さな巨匠展の作品鑑賞のため京都市美術館別館まで、市バスを利用して行きました。美術館では、自分たちの作品を鑑賞して自分の作った作品を見つけて「あったー!」と言って喜んでいました。その後自分たちの作品や他校の作品を見て触って楽しく過ごしました。その後、京都市動物園に行きお弁当を食べて、動物園を見学しました。リーダーの6年生が事前に決めていた見学コースを園内地図を見て、案内してくれました。ライオンが吠えている様子を見て、少し怖がりながら大興奮していました。とても楽しい1日でした☆

総合(エコライフ・チャレンジ)

画像1
気候ネットワークという地球温暖化防止に取り組んでおられる方々を講師にまねいて,昨年12月に続き2回目のエコライフ・チャレンジ学習に挑戦しました。自分にできたこと,自分にはできなかったことを付箋に書いてどんなことができてどんなことができなかったをはっきりさせました。そして,さらにグループのメンバーが書き出したことを似た者同士でグループ分けをしました。みんなの発表を聞いて,「人の行動」という視点がどの班にも入っていました。すごいと思います。二酸化炭素は,消火器やドライアイスなど身近なところにたくさん使われています。増やさないことが大切で,自分たちにできることがたくさんあることに気付く2時間でした。

組み立て方に気をつけて (4年生)

画像1
今日は,書写の学習をしました。

上下の組み立て方に気をつけて「星」を書きました。
これまでの学習では二文字の題材がほとんどでしたが,今日は一文字です。
「日」と「生」組み合わせて書く「星」。
一見簡単そうですが,「日」と「生」上下のバランスや文字全体の大きさ,位置などが難しく,なかなか思うとおりに書けません。
真剣に練習し,集中して清書していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp