京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up56
昨日:69
総数:431721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4月の朝会

 新学期が始まり,初めての朝会が(1年生は次回から参加です)ありました。
 まず,校長先生からは,「深く考える子」「なかよく助け合う子」「元気でがんばる子」という3つの目指す子ども像について,お話がありました。
 次に,4月の生活目標「自分から進んであいさつしよう」について,相手のことを思いやるあいさつができる子どもを目指して頑張りましょうというお話がありました。
 最後に,きちんとスリッパやくつがそろえられる学校にしていこうということでした。
 今日から,ひとつひとつ考えて行動できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

大藪小学校のまわりのようす!

社会の学習で大藪小学校のまわりのようすについて,学習しています。
今日は,自分が知っている場所の紹介をしました。
子どもたちは,一生懸命に書いた紹介カードをもとに,発表しました。
画像1画像2

書写の学習がはじまりました

画像1
今日は,はじめての「書写」の学習です。

見本の字を見たりなぞったりしながら何度も練習して

自分の名前を書きました。

字の大きさやバランスに気を付けながら丁寧に書いていました。

姿勢を正し,見本を見て,丁寧に書く。

これからの授業でも大切にしていきます。

しぜんのかんさつをしよう!

画像1画像2
3年生から始まった理科の学習!
今日は,学校の中にある草花の観察を行いました。
虫めがねをもち,見つけた草花をしっかり観察して,カードに
気がついたことなどをまとめました。

「天気の変化」学習しています!

画像1
5年生になって初めての理科の学習は,「天気の変化」についてです。
まずは,雲の様子を観察して,天気の変わり方を調べました。
身近な自然「空」大人もたまにはゆっくり見たいものです。
5年生は,しばらくの間,天気に注目して理科の学習を進めていきます。

読書の楽しさ

画像1
今日から,週1回,大村図書支援員が大藪小学校に来てくれることになりました。今日は早速,ひまわりの子どもたちが読み聞かせをしてもらっていました。4月23日は「子ども読書の日」です。子どもたちには,たくさん,いい本に出会ってほしいです。
画像2

気持ちいいね!

1年生,3年生,5年生の靴ばこをのぞいてみました。とてもきれいに並んでいます。今年度,大藪小学校では履物(自分の靴やトイレのスリッパ)をきちんと整頓しようということを全校で取り組んでいます。ちょっとしたことかもしれませんが,目に見える形で自分たちの頑張りが分かると子どもたちも気持ちがいいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会 地球儀をつかって

画像1
画像2
社会「わたしたちの国土」の学習で,地球儀を使って世界にはどんな国があるのか調べました。
「ロシアめっちゃ広いなあ」
「日本って思ったより小さい!」
と,楽しみながらたくさんの発見をしていました。
5年生では,世界の中の日本に目を向けて,学習していきます。

遊びの様子 5年生

画像1
5年生は,西校舎になりました。毎年この西校舎前で,5年生が竹馬の練習を始める姿が見られます。日に日に上達しているようです。バスケットゴールを使ってのボール遊びも楽しそうです。
画像2

元気いっぱいひまわり学級

今年度最初の体育の授業で,50メートルを走りしました。
力いっぱい走った後は,みんなで仲良く遊具を使って体を動かしました。
元気いっぱいのひまわり学級です。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 学力定着テスト音楽3〜6年
2/9 児童集会
2/10 心ニコニコの日  フッ化物
半日入学・学校説明会
2/12 学力定着テスト家庭6年

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp