京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:38
総数:811447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

授業参観 ・ 懇談会 その3

参観の後,保護者の方々と担任団で「人権について考える会」を行いました。
子ども達が学んできたこれまでの人権学習についてお話ししたり,保護者の方々の思いや考えを交流したりしました。
この会で深まったことが,今後の家庭教育・学校教育に生きて働き,子ども達の力となることと思います。お忙しい中,誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

授業参観 ・ 懇談会 その2

 様々な人権問題について学べるように,各学年がテーマを設定して授業を行いました。各学年のテーマは以下の通りです。
「相手を思いやる心を育むためには」
「いろいろな障害のある人たちと共に」
「いろいろな国の人々と共に生きるには」
「身近な話題より 〜男だから,女だから〜」
「コミュニケーションのあり方 〜携帯電話と子どもたち」
「歴史学習を通して学んだことから 〜これからの社会を考える〜」

 子ども達は,自分たちの気持ちや考えを話す中で,人権に対する認識を深めていました。


画像1
画像2

授業参観 ・ 懇談会 その1

 1月27日(火)授業参観と懇談会を行い,多くの保護者の方々にご参加いただきました。
 今回は,矢車学級・1年生から6年生までが人権についての学習を行いました。


画像1
画像2
画像3

とび箱運動

 4年生では,とび箱に挑戦しています。着地をビシッと決めたり,ロイター板をいかして大きくジャンプできるように練習しています。
 みんな楽しんでいます。かっこいいです。
画像1画像2画像3

大なわ大会に向けて

 なわとび広場の様子です。2月中旬の第2回「大なわ大会」に向けて,練習をするクラスが増えてきました。
 跳ぶタイミングを優しく教えたり,跳べるようになった友だちに拍手を送ったりして,とてもほほえましく感じます。クラスの新記録が出た時には,ハイタッチをしていました。


画像1
画像2
画像3

西院まつり その5

 読み聞かせの前には,クイズをしてくださいました。終わった後には,子どもたちがカップに触れられるように,動物が並んでいた順にカップを積むコーナーも作っていただきました。
 また,西院まつり終了後,1年生の子どもたち全員が鑑賞できる機会もいただきました。児童・教職員一同,感謝しております。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

西院まつり その4

 読み聞かせサークルの方々は,多目的室で読み聞かせをしてくださいました。今年度は,「ブレーメンの音楽隊」をカップシアターでの上演です。毎年,読み方はもちろん,演出がすばらしく,子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

西院まつり その3

 上の学年の子たちが,下の学年の子たちの面倒を上手に見ることが毎年恒例の姿となっています。スタンプを押す1年生に,最上級生の6年生が手を添えて,
「こうやって押すとうまく押せるしな。」
と優しく教えていました。下の学年の子たちはリーダーシップを発揮する上級生の頼もしい姿を見て,来年の自分たちの動きを学んでいました。

画像1
画像2
画像3

西院まつり その2

工夫を凝らした様々な「チャレンジコーナー」。楽しそうな笑顔が,教室や体育館であふれました。
画像1
画像2
画像3

西院まつり その1

 1月21日(水) 今日は,子どもたちが楽しみにしていた「西院まつり」の日です。「西院まつり」とは,縦割りグループで「チャレンジコーナー」を運営したり,遊びに参加して楽しんだりする活動です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 5年ALT授業 午後火曜校時 創立記念日(142周年)
2/6 12:00〜12:45給食 13:10完全下校(教員出張のため) PTA家庭教育学級10:00〜13:00(家庭科室)
2/7 土曜学習(1〜3年対象)西院小はエコ学区〜エコ学習に取り組もう〜
2/8 おやじの会ドッジ&カレー 9:00〜13:00ごろ
2/9 第8回クラブ活動(3年生見学)
2/10 半日入学・体育服販売16時ごろ〜 人権デー ベルマーク回収日
2/11 建国記念の日

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp