京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:77
総数:538428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

育成合同運動会 4

合同運動会もたけなわです。
つくしの子ども達は,バルーンを使った演技に参加しています。
参加しているお友達と一緒のバルーンを持って演技をすることで,みんなの輪が広がるといいですね。
画像1
画像2

育成合同運動会 3

画像1
これから子ども達が楽しみしている「綱引き」が始まります。
どちらのチームも力いっぱい綱を引きます。
笑顔の運動会はまだまだ続きます。

育成学級合同運動会 2

画像1
画像2
つくし学級の子ども達は,合同運動会で大はりきりです。
自分の力を出し切って,楽しい運動会にしてほしいです。
子ども達の活躍に期待しています!

つくし学級は,合同運動会へ行っています。

画像1画像2
今日は,育成学級の伏見西支部の合同運動会がみどりの広場にて行われています。
つくし学級のお友達は,参加しています。
朝,8時10分に学校を出発して,今現地にいます。
開会式と準備体操を終えて,これから競技がはじまります。

10月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・和風ドライカレーの具
・カットコーン
・スープ

 今日の給食は,セルフまぜご飯『和風ドライカレー』でした。ピリッと辛いカレー味がご飯と混ぜると絶妙にマッチして,ごはんが進みます。
 夏の終わりに「とうもろこし」を『カットコーン』として,蒸しました。京都市では,1年に一度は登場するのですが,歯の生え変わる1・2年生の子どもたちも工夫して,爽快にかぶりついている姿がたくましかったです。

 また今日は,10月の給食目標「何でも食べてじょうぶな体をつくろう。」で給食のバランスが良いかどうか,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」でも紹介しました。じょうぶな体づくりのために,しっかり運動・ゆっくり睡眠・たっぷり栄養の3つを心がけたいですね。

 いよいよ,スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋。
 モリモリ食べて いろいろな秋を満喫してほしいものです。

 今日のピカイチ感想より・・・
「今日の給食は,ドライカレーがコリコリでおいしかったです。また ドライカレーを作ってください。」・・・つくし(明日の育成学級合同運動会かんばってくださいね。)

「わふうドライカレーがおいしかったです。こーんがおいしかったです。スープがおいしかったです。ぜんぶおいしかったです。」・・・1ねんせい

「わふうドライカレーのぐがおいしかったから,もう1回つくってください。カットコーンがやわらかくておいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・2ねんせい

「きょうのわふうドライカレーのぐがごはんとあっていておいしかったです。また つくってください。」・・・3ねんせい

「小さいおかずのカレー(和風ドライカレー)がピリからでとてもおいしかったです。スープは野菜がシャキシャキしていて美味しかったです。」・・・4ねんせい

5年 学活懇親会

本日,5・6校時に「5年学活懇親会」が行われました。
内容は,体育館で子どもVS保護者の方で行う「ソフトバレーボール大会」でした。
子ども達はもちろんのこと,保護者の方々も本気になって取り組んでくださいました。ありがとうございました。
みんなが汗いっぱいになりながら取り組めた楽しいイベントになりました。
画像1画像2

4年 自転車安全教室

本日,4年生を対象に「自転車安全教室」が行われました。
伏見けいさつの交通安全課の方々や地域の交通安全推進委員の方々のご協力を得て,学級ごとに一人ひとりていねいに自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
今日の学習を今後の日常生活に活かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

10月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・チーズコッペパン
・牛 乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・野菜のソテー

 今日の給食は,大豆料理『大豆と牛肉のトマト煮』でした。
 大豆は「びっくり炊き」と言って,熱湯に30分つけてから軟らかく煮ます。当日調理が基本の学校給食でもこの方法だと大豆も十分やわらかくなります。野菜と一緒に煮こむ時間も1時間以上はとるようにしています。大豆の煮汁を使うことで,コクと深みのあるおいしい大豆料理ができます。
 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で「大豆」について紹介しました。今日のテーマは,「大豆のへんしん」大豆の栄養です。子どもたちは,「畑のお肉」大豆をしっかり食べてくれたようです。

 10月には,これから旬を迎える野菜もたくさん登場してくるのですが,夏の終わりということもあり,今日からしばらく(来年の夏まで)登場しなくなる野菜もあります。それは,「きゅうり」です。副菜の『野菜のソテー』に「きゅうり」を使いました。体を冷ます効果のある「きゅうり」でしたが,これからは日ましに涼しくなってくるので,来年の夏まで給食の献立には登場しません。今日は,「きゅうり」のシャキシャキした食感を楽しんでもらえたことでしょう。

 今日のピカイチ感想より・・・
「やさいがしゃくしゃくしてておいしかったです。だいずがむしゃむしゃしてておいしかったです。」・・・1ねんせい

「チーズコッペパンがチーズとパンがあっていておいしかったです。野さいのソテーがやさいがいっぱいはいっていておいしかったです。チーズコッペパンの中にチーズがはいってておいしかったです。」
「チーズコッペパンのパンがふわふわですごくおいしかったです。チーズもカリカリでおいしかったです。またつくってください。」・・・2ねんせい

「だいずとぎゅうにくのトマトにがすごいおいしかったです。やさいのソテーはすごいあまくておいしかったです。また,おいしいごはんを作ってください。」
「チーズコッペパンのチーズが少しまろやかでとてもおいしかったです。」・・・4ねんせい

「わたしはチーズが大好きなので,今日のチーズコッペパンがとてもおいしかったです。」・・・5ねんせい

後期の始まりです 〜始業式・朝会・ともだちの日〜

後期がスタートしました。
本日は,「始業式」「朝会」「ともだちの日の取組」が行われています。
「“夢”に向かってみんなが頑張れる,そしてそれを認め合える仲間。」
そんな学校にしていきたいと全校で確かめ合いました。
素敵な後期になるよう頑張っていきましょう。


画像1
画像2
画像3

10月6日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・炊き込み五目ごはん
・牛 乳
・みそ汁

 今日の給食は,台風接近にそなえて献立変更をしていました。
 午前9時前に暴風警報が解除になり,3校時から授業が行われることになりました。
給食室では,打合せをしていたように給食時間に間に合うように,給食づくりがはじまりました。子どもたちが登校する頃,給食室では,37キロの米が3つの大きな回転釜で,ふっくらたけていましたよ。これで,午後からの学習も大丈夫です。

 今日から後期が始まりました。
 一人一人の給食の目標をもう一度見直して,子どもたちがより豊かな心と体になるように取り組みをすすめます。


 今日のピカイチ感想より・・・
「ちょうりいんさんがごはんをいっぱいつくってくださってありがとう」
「今日は台風献立があってよかったです。たきこみごもくごはんがよくたけててむちゃおいしかったです。」・・・つくし

「みそしるのこまつながしゃきしゃきしていました。たきこみごもくごはんがおいしかったです。」
「たきこみごもくごはんがおいしかったよ。ぜんぶおいしかったです。またつくってください。みそいるがおいしかったです。たきこみごはん またつくってください。」・・・1ねんせい

「みそしるのたまごがやわらかくておいしかったです。たきこみ五目ごはんのおこげがおいしかったです。みそしるのたまごもおいしかったです。また,つくって下さい。」
「みそしるのたまごがすごくやわらかかったです。またつくってください。たきこみごはんがめにしみるぐらい(ほっぺがおちるくらい)おいしかったです。」・・・2ねんせい

「たきこみごはんのおこげがもちもちしていてごはんの1つぶ1つぶふっくらとなっていてすごくおいしかったです。またおいしいきゅうしょくよろしくおねがいします。」・・・4ねんせい

「きょうの給食はこんだてがかわったけどとてもおいしかったです。ごぼうがカリカリしててとってもおいしかったです。また つくってください。おみそしるは,こまつながシャリシャリしてておいしかったです。」・・・5ねんせい

「たきこみごもくごはんは,一つぶ一つぶに味がついていてすごくおいしかったです。また,つくってください。」・・・6ねんせい
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp