京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:77
総数:538470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

10月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・たらのピリカラ炒め
・とうふのスープ

 今日の給食は,ツルンとのど越しの良い「はるさめ」の入った『とうふのスープ』でした。大豆の変身「とうふ」のできるまでを,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しまして,どんな料理に「とうふ」が使われているか,みんなで考えました。3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をします。もっともっと興味を持ってもらえるとうれしいです。

 主菜は「たら」を使った『たらのピリカラ炒め』でした。トウバンジャンのピリッと辛い味とカリッと揚がった「たら」の食感を楽しみました。予定していた出来上が量より少し多く出来上がりましたが,どの学年もしっかり食べきることができました。

 もうすぐ学習発表会です。練習や準備で大忙しの毎日ですが,子どもたちは,元気よく成功に向けて頑張っています。「頑張る力は食べることから」と給食時間は,もりもり。大きな声を出すのにもエネルギーがいります。モリモリ食べる子どもたちは,どこか自信がみなぎっています。給食室も子どもたちの頑張りを応援しています。

 今日のピカイチ感想より・・・
「今日の給食は,たらのぴりからいための中のたらがやわらかかったです。また,たらのピリカラいためを作ってね。とうふのスープがおいしかったです。」・・・つくし

「たらのピリカラいためがからくておいしかったです。とうふのスープがおいしかったです。」
「とうふのスープがおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。ごはんがおいしかったです。」
「とうふのスープがおいしかったです。タラのピリカラいためがすごくおいしかったです。ぜんぶおいしかったよ。またつくってください。」・・・1ねんせい

「たらのピリからいためがちょっとピリからでおいしかったです。とうふのスープのはるさめがつるつるしてておいしかったです。また きゅうしょくをつくってください。」
「とうふのスープがおいしかったです。そのわけは,とうふがとてもフワフワしてたからです。だからまたつくってください。ぼくもとうふのスープがおいしかったです。そわけは中のはるさめがプ二プ二していたからです。また つくってください。」・・・2ねんせい

「たらのピリカラいためがからくてごはんにあいました。とてもおいしかったです。たらのピリカラいためが,少しからかったけど,ごはんとたべるとおいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日のたらのピリカラいためが,ぴりっとしていておいしかったです。また,作ってください。今日の豆腐のスープがおいしかったです。とうふもはいってとてもおいしかったです。また,作ってください。」・・・5ねんせい

「たらのピリカラいためのたらが,やわらかくておいしかったです。」・・・残念ながら名前がなかったよ。

10月23日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ツナそぼろ丼の具
・五目煮豆
・とうふの吉野汁

 今日の給食は,セルフまぜごはん『ツナそぼろ丼』でした。
 ツナ(英語: Tuna)は,スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称で 「マグロ」と訳され通用しているが,学術的にはカツオ等を含む 広い範囲を指す。ということです。京都市の学校給食では,まぐろフレークを使っています。魚に骨があると子どもたちは,少し苦手意識があるようですが,今日のようにフレーク状で登場すると,言わなければ魚だと気付かない子どももいます。
 まぜごはんにすると,とても食べやすいようです。大豆料理にもすっかり慣れて『五目煮豆』も自分に合った量がしっかり食べられるようになりました。
 『とうふの吉野汁』は「しょうが」がきいていて,主菜・副菜にもよく合っていました。ごはんがどんどんすすみ,まさに「食欲の秋」を感じました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ツナそぼろがおいしかったです。すうぷがおいしかったです。ごもくにまめがおいしかったです。とうふのよしのじるがおいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせい

「ツナそぼろどんぶりのツナがあまくておいしかったです。またつくってください。ツナそぼろどんぶりのぐとむぎごはんをまぜるとおいしいです。」・・・2ねんせい

「ツナそぼろどんぶりのぐがわたしは大すきで,ごはんにまぜるとごはんに味がしみこんでごはんがすすみました。また,つくってください。」・・・4ねんせい

「ツナそぼろどんぶりのぐがごはんにとてもあっていてとてもおいしかったです。しるもおいしかったです。ごもくにまめがすごくおいしかったです。」・・・5ねんせい

「今日のツナそぼろどんぶりの具の味がこくて,ごはんと合っていたのでおいしかったです。また 作って下さい。」・・・6ねんせい

背景を作ったよ つくし

画像1画像2
 手足にたっぷり絵の具をつけて,大きな模造紙に模様をつけて,学習発表会の舞台の背景作りをしました。
 つくしのみんなは,絵の具遊びが大好きです。みんなの手形・足型で素敵な空ができました。

4年 社会見学 〜小関越え〜 8

心配されていた天候にも恵まれ,少々の雨は降ったものの,「社会見学」は無事に終了することができました。
最後に北玄関で今日の学習のまとめをして解散となりました。
今日はたくさん歩いて,たくさん学習しました。
家に帰ってゆっくりと休んでほしいです。
画像1画像2

4年 社会見学 〜小関越え〜 7

子ども達は「琵琶湖疏水記念館」での見学を終え,帰路につきました。
「琵琶湖疏水」の歴史を身近に感じられる社会見学になったと思います。
画像1
画像2

10月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・親子煮
・もやしの煮びたし

 今日は4年生が社会見学に行っています。
 子どもたちは,愛情たっぷりのお弁当をリュックに入れて元気に出発しました。あいにくの雨模様の天気ですが,お弁当を食べるころは,何とか雨が止んでくれていることを願っています。

 学校に残った4年生以外の子どもたちは,学習発表会の練習や家庭科の「洗濯」・国語の学習で「校内の不思議発見」など 1時間1時間を大切に頑張っていました。

 給食室では,いつもは530人分の給食づくりですが,今日は,440人分。ちょっぴり楽なようで物足りないような複雑な気分です。(笑) 安全で衛生的・よりおいしい給食づくりのために力を合せました。
 
 12時20分には,いつものように子どもたちの元気な「いただきます」がサービスホールに響き,1時5分には,「ごちそうさまでした。」「おいしかった。」「ぜーんぶ食べた。」と子どもたちのうれしい反応がたくさんかえってきました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「今日の給食のおやこにのとり肉がやわらかかったです。また,おやこにを作ってね。もやしのにびたしがシャキシャキしてておいしかったです。」・・・つくし

「もやしのにびたしがおいしかったよ。おやこにがおいしかったです。ぜんぶおいしかったよ。おやこに また,つくってください。」・・・1ねんせい

「おやこにのにくとたまごがあっていておいしかったです。もやしのにびたしがシャキシャキしてておいしおかったです。おやこにがふわふわでおいしかったです。これからもきゅうしょくつくってね。。」
「きょうのきゅうしょくのおやこにがとてもおいしかったです。毎日おやこにがたべたいです。きょうのもやしのにびたしのもやしが,しゃきしゃきしておいしかったです。」・・・2ねんせい

4年 社会見学 〜小関越え〜 6

画像1
「南禅寺 水路閣」前です。
歴史を感じる立派な建造物に感動です。

4年 社会見学 〜小関越え〜 5

「小関越え」をして,少し休憩です。
お弁当を食べて,午後からの活動に備えています。
画像1

4年 社会見学 〜小関越え〜 4

画像1
子ども達は「立て抗」を通っています。
歩いていると,様々なものに出会っていきます。

4年 社会見学 〜小関越え〜 3

子ども達は「取水口」に到着しました。
歩いていくと「疏水」に関わる歴史が見えてきます。
子ども達には,たくさん新しい発見をしてほしいです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp