京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:26
総数:431577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

自由研究の発表会

画像1
画像2
夏休みに作った自由研究の発表会をしました。「がんばって作ったところ」を発表しました。発表した後、作り方や遊び方について質問や「ボンドでくっつくんだね。」「これ、作ってみたいな。」という感想も出ました。発表した後はみんなの作品をじっくり観察したり、少し遊んだりしました。

お月見献立

今年の中秋の名月は9月8日だそうです。今日の給食は,「お月見献立」で月に見立てた丸い里いもの煮付けでした。給食室の掲示にも,かわいいお月様が登場しました。
画像1画像2

ゴーヤの収穫

4年生が育ててきたゴーヤが,棚いっぱいに広がり,どんどん実がなっています。観察して,食べごろの大きさの実を収穫しました。採れたての,青い香りがしていました。
画像1
画像2
画像3

体のことを知ろう

画像1
各学年,身体計測が始まっています。今日は2年生でした。身体計測の前にはいつも,養護教諭が体の話をします。今日は,鼻血が出た時の手当てについてでした。2年生,しっかり落ち着いて話を聞くことができていました。
画像2

「お話を絵にする」コンクールに向けて

3年生は,図工の「お話を絵にする」コンクールに向けて,題材となる本の「読み聞かせ」を体験しました。
「読み聞かせキャラバン隊」のメンバーの方2名が,5冊の本の内容を話されました。
読み聞かせを聞きながら,子どもたちは思いをめぐらせて描きたい場面を考えていたようです。どんな作品を仕上げるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

大藪タイム 4年生 2

画像1
画像2
見守りたいの方々は,挨拶をしてほしい,一列になって安全に歩いてほしいなどの気持ちを持っておられます。その気持ちに応えながら,自分の身を守って安全に登下校してほしいと思います。

大藪タイム 4年生 1

4年生は,総合で学習した「大藪マモルンジャー」について発表しました。毎朝通学路に立ってくださっている見守り隊の方々から聞いたことを,新聞や劇で全校のみんなに伝えました。
画像1
画像2

かえる塗装

台風の影響で延び延びになっていたかえる塗装(かえる描き)がありました。久世地域で子どもの交通安全を守るため,長年続いている取組です。子どもたちも参加して,暑い中,頑張りました。地域・保護者の皆様,いつも子どもたちの安全を見守ってくださってありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラムの取組

毎年,夏休み明けと冬休み明けに取り組んでいます。
子ども自身が,自分の学力の定着を確かめて,次へのステップに進んでいけるように考えて実施しています。
5年生・6年生ともに,緊張しながらも一生懸命に国語と算数の問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

自分から進んであいさつを

画像1
今日も,子どもたちが元気に登校してきました。校門では,児童会のあいさつ運動が行われています。あいさつは人と人をつなぐ第1歩,する方もされる方も気持ちのいいものです。ただ何となくするのではなく,「自分から進んで」あいさつができるようにしていきたいと思います。ご家庭や地域でも,よろしくお願いします。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 朝会 3年大薮タイム 縦割り掃除週間
5年音楽鑑賞教室  委員会活動
2/3 フッ化物 3年社会見学
学力定着テスト国語1・2年
2/4 縦割り集会  4年ブックトーク
6年中学校授業体験
2/5 学力定着テスト算数1・2年
2/6 学力定着テスト音楽3〜6年

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp