京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:3
総数:230032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

草引き&周山中耐久マラソン

画像1
画像2
画像3
今日の掃除は草引きでした。周山中の耐久マラソンで生徒たちが二小の前を通る時間と合うので草引きをしながら待っていると続々と生徒たちが学校の前を走り抜けていきました。卒業生やお兄ちゃん・お姉ちゃん,近所のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちを見つけるとみんな「がんばれー!」と声援を送っていました。生徒たちの力になったかな・・?

うさぎ小屋も冬支度

画像1
 寒くなり、うさぎ小屋にも冬がやってきました。かわいいうさぎたちがかぜをひかないように、小屋のまわりをビニールでおおいました。学習発表会のときによびかけたら、えさもたくさん持たせていただけるようになり、助かっています。
画像2

百人一首

画像1
12月に入ってから、百人一首を楽しんでいます。初めは普通のカルタのように初めの音だけを覚えて「ひ、ひ、ひ・・」と探して採るので、全然違う札を取っていましたが、回を重ねるごとに歌として覚えて取ったり、上の句と下の句を区別して取ったりできるようになってきました。班の仲間と協力して、取り残す札も少なくなってきました。早帰りの木曜日には「今日はおうちに帰ったら、お父さんと百人一首するねん。」と楽しそうに話す子もいました。
画像2

エコライフチャレンジ事前学習

画像1
画像2
今日は気候ネットワークの方に来ていただき,エコライフチャレンジ事前学習を行いました。地球温暖化が話題になって久しいですが,今後もエコへの意識を高くもつ必要があります。以前から3Rについて学習してきている子どもたちですが,今日はさらに学習を深めることができました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習に行って来ました

画像1
画像2
画像3
 昨年度、スチューデントシティで行った「京都まなびの街 生き方探究館」に、今回は「京都モノづくりの殿堂・工房学習」で行きました。1時間目は工房学習で、村田機械のOBの方に教えていただいて、カムなどの機構を調整し、『ボール搬送機』を組み立てました。組み立て後は、2グループに分かれてボール搬送の競争をしました。微妙な調整で上手く運べたり運べなかったりと、なかなか興味深かったです。
 2時間目は、参加企業のブースを回り、京都の先端産業の「人」、「モノ」、「歴史」について調べ学習をしました。
 なかなか有意義な半日でした。

かぶらの収穫

 農協の方にお声かけいただいて、地域の方が大切に育てておられる京小蕪の収穫をさせていただきに行きました。
 葉っぱの根元をもって上に持ち上げるんだよ、と教えていただいて、おそるおそるやってみた子ども達、すぽんと気持ちよく抜けて、歓声が上がっていました。「うわぁ、大きい!」「美味しそう!」と目がきらきら。
 持ち帰ったかぶらがあんまりきれいなので、画用紙いっぱいに絵を描きました。
 お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
 お家で美味しく料理してもらった!美味しかった!と本当に喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「クッキーやさんになろう」

 紙粘土で、おいしそうに見えるクッキーを作りました。白い粘土に絵の具を少し混ぜてこねるときれいな色がつきます。それをさまざまな形にしていきます。できたクッキーは持ってきた小箱に並べていきます。2時間おしゃべりをしないでずっと集中していろいろなクッキーを作ることができました。「もっと作りたい!」と子どもたち。来週も続きを作っていきます。
画像1
画像2
画像3

特別全校遊び

画像1
 水曜日は6年生主催の色別遊びの日。でも今日は6年生がお出かけでいません。どうするかなあと思っていたら、ちゃんと5年生が全校遊びをしてくれました。寒い日でしたがお天気がよく、子どもたちは元気いっぱいグランドを走り回っていました。
画像2

版画の学習(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は今,版画の学習に取り組んでいます。

周山中学校の松山先生に指導してもらっています。

下絵を版木に写し取り,
彫刻刀を使って丁寧に彫り進んでいます。

完成が楽しみですね。

まちの音楽隊

 鼓笛フェスティバルに向けて、コナン・ルパンのテーマに動きをつける練習を始めました。コンテを見ながら、自分の場所を探して目印をつけていきます。コンテの6ページまで動きを確認することができました。歩きながらも演奏できるように家でも曲の練習を続けましょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 天体観望会,漢字検定
2/1 PTA挨拶運動
2/2 委員会活動
半日入学
PTAあいさつ運動
2/3 半日入学,保小連絡会
体重測定
2/5 ソーシャルスキルの日,社会見学(3年)
2/6 朝会,フッ化物洗口,社会見学(1年)
PTAより
2/2 PTAあいさつ運動
地域から
1/31 天体観望会,漢字検定

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp