京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:358057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

科学センター学習 3

画像1
画像2
後半は,プラネタリウム学習です。
プラネタリウムが映し出す満点の星空を楽しみながら,季節の星座を見つけたり,星の明るさや色,動きなどを調べたりして,学習しました。

科学センター学習 2

画像1
画像2
画像3
地震の体験をしたり,空気の力を感じたりしています。

科学センター学習 1

画像1
画像2
画像3
科学センター学習にいってきました。
まず,展示学習で,一人一人興味のある内容を選んで,学習しました。
化石やチョウの観察,空気の力の実験,磁石の実験,京エコロジーセンターのたんけんなど,さまざまな学習をしました。

科学センター学習

画像1画像2
今日,科学センターに行ってきました。

6年生は,砂糖の実験とダンゴムシの観察をしました。

子どもたちは,いつもとは違う場所で,少し発展的な

実験や観察をすることを楽しみにしていたようで,

授業中は学習問題に向かって,一生懸命活動していました。


学習ノートを持って帰っていますので,お家でできる

実験や観察があれば,ご家族でしてみてはいかがでしょうか。


ぐんぐん育て みんなの野菜

画像1画像2
3時間目に,サツマイモの苗を植えました。苗を初めて見た子も多く,「キュウリかな?」「ナスかな?」と話が盛り上がりました。
茎から細い根が出ていて,それがお芋に成長することや,葉を土から出して苗を寝かして植えることなど,たくさん管理用務員さんから教えていただきました。
秋に,お芋狩りができる日が今から待ち遠しいです。
ミニトマトも,順調に育っています。

給食室からこんにちは♪

画像1
6月2日 今日の献立

○ 麦ごはん
○ 牛乳
○ チキンカレー
○ 野菜のソテー

 光徳小学校ではカレーやシチューなどルーの献立には,かわいい形にくりぬいた「ハッピーキャロット」が入っています。
 少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。 「今日はどんな形かな」「誰のとこにはいってたん?」と子どもたちもた探しながら,そして味わいながら食べていました。

地域のゴミ拾いをしてきました。

画像1
 5月29日(木)の3校時,「ごみゼロの活動」で,校区にある「小坂公園」の清掃活動をしました。一見あまりゴミが落ちてなさそうに見える公園でも,よく見るとタバコの吸い殻やお菓子の袋,ビンやプラスチックの切れ端などいろいろな種類のゴミが落ちていました。4年生みんなで,目につくゴミは一生懸命拾いました。持っていったゴミ袋にずしっと重みを感じて帰ってきました。
 私たちの毎日の生活の中でたくさん出るゴミ。「自分で出したゴミは自分で責任を持って処理することの大切さ。」「気持ちよく生活できるように,自分たちの地域を美しくすることの大切さ。」について考えることのできた1時間でした。これからの生活に活かしていきたいと思います。
画像2

さいほう道具を使いました

5年生は,今,さいほう道具を使って,縫い方の練習をしています。
まずは,「玉結び」・「玉どめ」の練習をしました。両方ともとっても難しくて,みんなとても苦労していました。でも,何度かやっているうちにずいぶん慣れてきました。
今は,なみ縫いや名前の縫い取りもやっています。
さいほう道具を準備して,みんな真剣にシーンとして作業しています。


画像1
画像2

朝の走る練習を始めました

今週から,朝の走る練習を再開しました。

ストレッチ,準備体操などを入念にし,走り始めるようにしています。

今週は5分間ですが,来週から少しずつ時間を伸ばしていこうと考えて

います。

みんなで一生懸命一つの事に力を注ぐということは,大切なことだと

思います。練習の様子など,今後は写真などでもお知らせしていきます。


食の学習〜2年生〜

 今日は,2年生で「やさいはかせになろう」をテーマに食の学習を行いました。
班に1つずつ野菜を配り,五感を使って野菜に触れ合います。さわったり,観察したり,においをかいだりしながら,班ごとにクイズをつくりました。味や食感は今までの記憶を頼りに考えます。しっかり観察し,それぞれの野菜の特徴をつかんで上手に発表することができました。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp