京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:21
総数:363655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

1年陶芸教室行われる

 伝統文化教育のひとつとして、毎年取り組んでいる1年生の陶芸教室が、本日の3,4限を使って行われました。
 陶芸教室アトリエYから指導員が4人ほど来て頂き、丁寧に説明された後、ろくろを使って茶器の制作に取り組みました。いびつなものや、ひょろ長いものなど、茶器にしてはちょっと…というものもありましたが、この後、乾燥させて釉薬を塗り、やきあがったものが届くまで、とても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

生徒書き初め展入賞

 国語科の冬休みの宿題でもある、書き初め作品の中から優れたものが、出品され、第83回京都市中学校生徒書き初め展として盛大に開催されました。
 本校からも、各学年・育成学級から入選作品が選ばれ、掲示されました。またその中からさらに優秀な作品として、「特選」に輝いた人もありました。おめでとう!パチパチ。

画像1
画像2

室町小年補導餅つき大会

 昨年末に予定されていた室町の恒例の餅つき大会が、選挙で延期となっていましたが、本日好天に恵まれる中、盛大に行われました。
 朝早くからPTAの役員さん達もお手伝いに訪れ、ぜんざい作りのお手伝いや、餅を丸めたりする仕事をしていただきました。
 学校長もPTA会長も、餅つきにチャレンジ。一臼ついては腕がパンパンになりながらも、ぜんざいもいただいて楽しく過ごすことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。
 すでに、一昨日から3期がスタートしています。今週は、週の頭から寒い中、生徒会の挨拶運動が元気に展開されています。
 本日はPTAも合流し、朝の声かけ運動が行われました。
 今年も元気で健やかな1年になることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

平成26年度全国学力・学習状況調査結果

 平成26年度全国学力・学習状況調査が行われ、結果が戻ってきましたので、特徴的な傾向についてまとめました。
 詳しくは下記の配布文書をご覧下さい。
     ↓
 学習状況調査結果

生徒会挨拶運動・人権啓発運動

 毎月恒例となっている生徒会の挨拶運動が今週のはじめから展開されています。
 今回は、通常の挨拶運動に加えて、地生連が主催で募集された人権標語をカイロに貼った物を、街頭で配り、人権啓発に取り組みました。
 校門前・地下鉄鞍馬口駅付近・今出川駅付近の三カ所で運動を行いました。道行く人も笑顔でカイロを受け取って下さいました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスリース

 いつもきれいなお花を整備して下さっている、園芸ボランティアの田中さんが、緑のカーテンとして校舎を覆っていたアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作って下さいました。
 きれいな飾り付けもして頂いて、とても素敵なリースになったと思います。さっそく玄関と、北校舎の入口に飾ることになりました。
画像1
画像2
画像3

第17回京都市PTAフェスティバル

 土曜日の6日(土)宝ヶ池国際会議場イベントホールにて、第17回京都市PTAフェスティバルが盛大に開催され、全市から役員・学校関係者・京都市関係者・一般市民の方が多数参加され、いろいろな催しが行われました。
 烏丸中学校からは恒例の「壁新聞」を出品しました。今年もPTA本部役員の皆さんが遅くまで残って作成された力作が出品されましたが、残念ながら章を獲得するまでには至りませんでした。しかし、作業を通して、次第に深まった役員の皆さまの絆こそ何物にも代え難いものになったのではないでしょうか。

 また、昨日の7日(日)は成逸の餅つき大会が開催され、朝早くからPTAのみなさんが駆けつけて下さり、餡こを作ったり、丸餅やあんこ餅を作る他、もちろん餅つきにも頑張って下さいました。
画像1
画像2

2年生 筑前琵琶引き語り鑑賞と演奏体験

12月5日(金)5,6限に2年生は「筑前琵琶による平家物語の引き語り鑑賞と琵琶の演奏体験」を行いました。これは京都市教育委員会の「古典の日」専門家派遣授業の一環として,2年生国語科で学習している「平家物語」の学習と関連付けて行われたものです。講師には筑前琵琶橘流日本橘会師範の谷口旭佳(たにぐち きょくか)さんに来ていただき,筑前琵琶の歴史や平家物語「扇の的」「祇園精舎」の解説を受け,演奏の鑑賞を行いました。そして代表の4人が舞台上で演奏体験を行い,その後「本日の師範」として,学年の全員に手分けして琵琶演奏体験の指導に当たりました。多くの人が「見た目より重い!」という感想を口にしながら,琵琶をかき鳴らす体験をしていました。このような機会がなければ,実際に手に触れて琵琶の弦をはじくことはまず経験できないだろうと思います。そして「平家物語」の学習がより広がりを持つことにつながればと期待します。
画像1
画像2
画像3

2年生「働く上で大切なこと」の学習

12月3日(水)6限目に,2年生は「働く上で大切なこと」についての学習を行いました。1月に実施する「生き方探究チャレンジ体験」に向けて,働く上での「基本的な心構え」を学習することが目的です。MKタクシー株式会社教習センター所長の太田敏一さんと二宮紗恵さんに講師としてきていただき,挨拶の大切さについてのお話と,大きな声を出す練習やお辞儀の練習を繰り返し楽しく練習させていただきました。2年生の皆さんも教室が反響するほどの大きな声を出して練習に取り組んでいました。大きな声を出す練習では,最大限の声の50%→70%→90%→100%と段階的に大きな声が出せるように練習をしていただきました。太田さんと二宮さんからは帰られるときに「烏丸中の生徒さんは素直に一生懸命取り組める素晴らしい生徒さんですね!」とお褒めの言葉をいただきました。今日の学習が1月のチャレンジ体験で実践できることを期待しています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

部活動

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp