京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:28
総数:377958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

第2回交流給食

画像1画像2画像3
 今日は第2回交流給食でした。来週のたてわりグループでの全校オリエンテーリングにむけて,給食を通して交流を深めました。
 高学年と中学年が協力し合いながら,給食を取りにきて配っていました。
 給食室からはみんなに楽しんで食べてもらえるようにと,星形にぬいたにんじんを散らしたり,カレーにはハート型のにんじんを加えて煮込みました。愛情たっぷりの給食でみんなに仲良くなってもらいたいです。

RCV京都で放送されます!

かかしづくり
 9月15日(月)〜21日(日)

すもうけいこづけ
 9月22日(月)〜28日(日)

大原野神社奉納相撲大会
 9月29日(月)〜10月5日(日)

いずれも RCV京都「Oh!とって出し」で放送されます。
ぜひ,ご覧ください。

かかし作り2

画像1
画像2
かかし作りはとても難しいけれど楽しかったことが感想で言えました。

かかし作り1

画像1
画像2
8月29日(金)かかし作りをしました。 竹の中に服やズボンを差し込みました。

かかしづくり(3)

大きなかかしだけでなく,小さなミニチュアかかしも作りました。紙粘土で形をつくり,色をぬって仕上げます。できあがったミニチュアかかしは,プランターなどに飾ります。
画像1
画像2

かかしづくり(2)

衣装を選び,かかしの体を作った後は,かかしの顔を描いて完成です。どの学年もかわいいかかしが出来上がりました。
完成したかかしは,まず,地域のひまわり畑に立てられます。その後,田んぼや畑に立てられますので,親子で地域を歩きながら見に行かれてもいいですね。
画像1
画像2

かかしづくり(1)

大原野の地域をブランド化して,地域の活性化を図る取組の一つとして,上里小学校で「かかしづくり」が行われました。2年生,3年生,4年生の子ども達が地域の「かかしチーム」の方々に作り方を指導していただき,かかしを作りました。「どんな衣装を着せようかなあ」と考えながら作りました。
画像1
画像2
画像3

全校草引き

画像1
画像2
8月29日(金) 全校草引きがありました。夏休みのあいだに伸びた草を,PTAのみなさんと一緒に協力して抜き,鉄棒の周りや校舎の周りがきれいになりました。

8月29日 『全校草引き』 たくさん引き抜きました!

中庭や運動場,芝生など夏休みの間に一気に伸びた草を,全校で引き抜きました。抜いた草はビニール袋25袋分にもなり,全員で協力したときの力の大きさを改めて感じました。保護者の方々にも手伝っていただき大変助かりました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

音読タイム3年

画像1
画像2
8月27日(水) 朝会のあと,音読タイムがありました。国語の教材「どきん」を,大きな声で感情をこめて発表することができました。また,そのあとの感想もはっきりといえました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp