京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

京都市消防出初式PART1

画像1
画像2
画像3
1月11日(日)に,岡崎公園で京都市消防団出初式が行われました。

「消防の図画・ポスター」で最優秀賞を受賞した
3年・5年児童が市民パレードに参加しました。

受付をすませた後,
消防服の試着をしました。

図画工作科「はこのなかまたち」

集めた箱を使った学習の第2弾。箱の形を生かして「はこのなかまたち」を作りました。箱を組み合わせてボンドでつけていくのは、1年生には難しいことですが、せんたくばさみでとめたり、くっつくまで数えたりして、ていねいに貼り付けていきました。それぞれかわいい動物が出来上がり、最後には鑑賞会もしました。
画像1
画像2
画像3

なわとび大会実行委員会

中間休みになわとび大会実行委員会が開かれました。各学年で話し合ってきためあてや希望を出し合い、よりよいなわとび大会になるように話し合いました。6年生から練習予定も出され、いよいよ本格的に練習が始まります。
画像1

なわとび大会に向けて

2月のなわとび大会に向けて、八の字の練習も日ごとに熱が入ってきました。1,2年生も連続でなわの中に入れるようになりました。どの色も優勝目指してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

お話読み聞かせ

今年初めてのお話ボランティアの方の読み聞かせがありました。ひつじ年なので、動物のお話を読んでくださいました。
画像1

もうすぐ鼓笛フェスティバル!

 練習も残すところ3回となった土曜日、寒い中、コンテを最後まで通すことができました。楽器を持って実際に歩けるか何度も何度も確かめました。厳しい寒さと重い楽器にもへこたれることなくがんばることができました。
 1月31日(土)が本番です。あと2回の練習を休まず参加できるように体調を調えておきましょう。練習をする体育館はストーブもなく寒いです。上ぐつ、下着、カイロなどで防寒をしましょう。
画像1

卒業記念制作-2

画像1
画像2
画像3
木工ボンドを塗り付けたり、電動ドリルで穴を開けねじを締めたりして、組み立てていきました。最後に「未来へはばたけ」と書いたプレートを貼り付けて完成。なかなか立派なベンチが出来上がりました。
北桑田高校の先生、ならびに生徒の皆さん、ありがとうございました。

卒業記念制作-1

画像1
画像2
画像3
1月13日(火)の午後、京都府立北桑田高校森林リサーチ科で、卒業記念制作のベンチ作りに取り組みました。リサーチ科の先生や生徒のお兄さん・お姉さんに材料を用意していただき、手取り足取り教えていただいて、作りました。

書初め大会がありました。

画像1
画像2
画像3
 昨年度から始まった書初め大会。6年生にとっては、最後の書初め大会になりました。
さすがは6年生。集中して、黙々と課題に取り組んでいました。校内書初め展をお楽しみに。

算数オリエンテーリングPART4

画像1
画像2
画像3
「目算」
見た目でどれぐらいあるかを推測します。
空き缶・ペットボトルのキャップ,くぎが置かれていました。

1番目のチームが帰ってきました。
高学年チームでした。
帰ってきたチームから感想を書いて終了です。

みんな楽しそうに興味をもって,取り組んでいました。
こうした算数的な活動をこれからも大切にしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 朝会,フッ化物洗口,授業参観・PTA会員研修会
1/26 給食週間,クラブ
1/27 非行防止教室(5年)
1/28 音楽鑑賞教室(5年)

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp