京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:67
総数:432187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

「しごと」と「つくり」をみつけて書こう

1年生国語「じどう車くらべ」の学習の様子です。教科書にのっているバスや乗用車,トラックなどの文章を学習しながら,自動車や乗り物の本を読み,自分の好きな自動車を選んで説明します。みんな,様々な自動車を選んでしごととつくりをみつけていました。
画像1
画像2
画像3

水栽培に挑戦

今日はみんなでヒヤシンスの水栽培の準備をしました。
いろいろな種類(色)の球根の中から自分たちで育てたい色を選びました。
水栽培に使う容器は,子どもたちがマジックでペットボトルに色をつけてオリジナルの容器を作りました。みんな熱心に作業に取り組んでいました。

子どもたちはヒヤシンスという花がどんな花なのか知らない様子だったので,春になってどんな花が咲くか今から楽しみにしています。
画像1画像2

モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2画像3
モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。殿堂学習では,私たちの住んでいる京都から,いろいろなモノが作られていることを知り,実際にモノ作りに携わっていた方から,お話を聞いたりしました。工房学習では,ワコールで働いている方と一緒にTシャツ作りをしました。子ども達なりに,デザインを工夫していました。

スポーツの秋 体育の様子

運動場では,2年生がボール運動をしています。体育館では,4年生がマットで,新しい技に挑戦しています。スポーツの秋,たくさん体を動かしてほしいと思います。
画像1
画像2

鍵盤ハーモニカに挑戦!

画像1
1年生は音楽で,鍵盤ハーモニカを使い始めました。ピアノと違い,指は押さえたままで,舌をつかってリズムを刻みます。(タンギング)これからどんどん上手になっていくと思います。楽しみです。
画像2

さつまいもの収穫

台風の影響等でなかなか収穫できなかったひまわり園のさつまいもですが,いよいよ収穫の時を迎えました。子どもたちは「いつ,さつまいも抜くの?」「まだかなー?」と,この日をとても楽しみにしていました。
これまで水やりや草抜きなど畑のお世話を頑張ってきた子どもたち。自分たちで育てたさつまいもを収穫できた喜びはとても大きかった様子で,子どもたちからたくさんの笑顔がみられました。
画像1画像2

ただいま帰りました!!

1泊2日の修学旅行から,全員元気にたくさんの思い出と一緒にただいま帰りました。


画像1
画像2

修学旅行2日目5

画像1
画像2
画像3
うず潮観潮船に乗り,鳴門のうず潮を目の当たりにしてびっくりしていたようです。
この後,お楽しみのおみやげを買って学校へ帰ります。

修学旅行2日目4

昼食後,鳴門公園で鳴門大橋をバックにクラス写真を撮りました。
みんな笑顔で満足そうです。
画像1
画像2

修学旅行2日目3

画像1
鳴門大橋の見える場所での昼食です。この後,いよいよ渦潮を見に行きます。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 身体計測2年・ひまわり
1/26 和菓子づくり体験6年
身体計測1年 クラブ活動
1/27 フッ化物 身体計測5年
1/28 SC来校
1/29 研究発表会・午後完全下校
小さな巨匠展

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp