京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:75
総数:273215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

お話の絵

 北校舎階段の掲示板には,2・3年生が描いた『お話の絵』が掲示されています。お話の情景を上手に表現できましたね。
画像1
画像2
画像3

雅楽体験教室

画像1
画像2
画像3
 藤ノ森神社の溝脇様にお世話いただき,6年生が雅楽体験をしました。雅楽演奏,6年生のリコーダーとの共演,楽器体験,舞楽など貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

なわとび大会に向けて

画像1
 16日(金)から,なわとび大会(1月28日)に向けての練習が始まりました。今日は,2組が練習する日です。運動委員会のリードで,前日まで続きます。寒い中ですが,みんながんばっています。

たこあげ

画像1
画像2
1年生は,図工で作った凧を運動場であげました。子どもたちは,凧があがるのが楽しくて運動場を駆け回っていました。

昔の遊び体験 2

画像1
画像2
画像3
昔の遊び体験では,写真の『竹とんぼ』や『お手玉』『めんこ』の他にも,『こま』や『羽子板』『ぶんぶんゴマ』に『紙風船』なども体験できました。地域の皆様,ありがとうございました。

昔の遊び体験 1

画像1
画像2
画像3
美味しい七草粥を食べた後は,体育館に移動して『あやとり』や『かるた』『福笑い』などの昔の遊びを体験しました。

七草粥

画像1
画像2
画像3
今日は,地域女性会や社会福祉協議会,敬老会の方々にお世話いただき,低学年の子どもたちが,七草粥の由来を学びました。また,出来立て熱々の七草粥もいただきました。その後,体育館で昔の遊びも体験させていただきました。美味しいお粥に楽しい遊びで,笑顔いっぱいのひと時でした。

朝会

 明日からの冬休みを前に,校長先生から『安全に気をつける』『時間を守り,規則正しい生活をすること』『ものやお金の使い方を考えること』についてのお話を聞きました。どれも自分を大切にするということにつながる大切なことです。お家でも話し合っていただき,子どもたちが楽しい冬休みを過ごせますよう,お願いいたします。
画像1
画像2

おはよう フライデー

画像1
 今日は,今年最後のおはようフライデー。大変な寒さにもかかわらず,たくさんの保護者・地域の方々が,登校する子どもたちに「おはようございます!」と声をかけてくださいました。ありがとうございました。
 来年も,よろしくお願いします。

図工科

画像1
画像2
画像3
5年生の図工では,版画に取り組んでいます。黒いインクで版画を和紙に刷り,そのあと,和紙を裏返して絵具で色を付けていきます。出来上がりが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp