京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:43
総数:256883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

人権学習 6年1組・3組

6年生は「教科書がなかったら」という学習をしました。教科書無償化の運動から、そこに携わった人々の思いや社会的な不合理に対して主張することの大切さを学習しました。
画像1画像2画像3

人権学習 5年生

5年生は「ざる」というお話を通して、差別の不合理さや差別解消に向けてどう行動するべきなのかを自分のこととして考えました。
画像1画像2

人権学習 4年生

4年生は「町を調べよう」という学習をしました。水害が起こりやすい場所に住まなくてはならなかった人たちの気持ちや差別解消のためにどのような活動が行われたのかを学びました。
画像1画像2

人権学習 3年生

3年生は「おみこしをかつげ」という学習をしました。4つある村のうち1つの村だけがおみこしをかつぐことができませんでした。社会的な不合理に負けず、解決に向けて努力し続けた人たちの思いを学びました。
画像1画像2

人権学習 2年生

2年生は「学ぶってすてき」というお話を学習しました。識字学級で文字を学んだ方の作文から、感じ取ったことやこれから自分が頑張りたいこと思うことを発表しました。
画像1画像2

5年生“歯みがき教室”

画像1画像2画像3
 歯科衛生士の先生に指導していただく“歯みがき巡回指導(歯みがき教室)”がありました。5年生にもなると、「きれいに歯をみがく」のではなく、「歯の健康を維持するための正しいみがき方」を意識する必要があります。
 口の中の病気は、むし歯だけでなく歯周病(歯肉炎など)もあり、大人の歯に生え換わる高学年の時期は、特に意識してみがくことが大切です。
 “食後に歯をみがく”ことはできていても、“歯ぐきを意識して、すき間までしっかりみがく”ことはできていません。事実、歯科検診の際に、「歯垢の付着」や「歯肉の炎症」を指摘される子どもが少なくない現状にあります。
 おうちで歯みがきをするときも、仕上げみがきをしたり、みがき方をチェックするなど、子どもだけに任せてしまわないようにしてください。

健康委員会で発表しました

画像1
画像2
画像3
 健康委員会では、“保健に関すること”と“給食に関すること”について取り組んでいます。先日の児童朝会では、子どもたちが食に関心を持って、給食の大切さや感謝の気持ちを改めて考えられるように、調理員さんにインタビューしたことや調べたことを発表しました。
 “食”は、健康な体づくりに欠かせないものです。楽しく、美味しく食べることはもちろん大切ですが、食育の一貫として「正しい食器の並べ方やお箸の持ち方」「給食調理員の先生へ感謝する気持ち」など、食事のマナーを知ることも必要だと考えます。
 朝会以降、今まで以上に元気な声で、「いただきます」を言っている子どもたちの姿が見られます。

難聴学級 龍神太鼓

龍神太鼓は、石川県の雨ごいの太鼓で太鼓の音を雷に見立てています。リーダーごとに変わるリズムや威勢の良い掛け声などが見どころです。
画像1
画像2
画像3

6年生 劇「共に唄える日まで」

フランスのブドウ畑が広がる小さな村の物語。ブドウの収穫が終わると開かれるお祭りで、収穫を神にささげる歌を唄う子どもに選ばれることは大変名誉なことでした。さて、今年はだれが選ばれるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年生 劇「ノラネコストーリー」

トラネコたちとクロネコたちは、激しくなわばり争いをしてきました。しかし、お互いの大切な仲間が人間に捕まってしまいます。トラネコとクロネコは協力して仲間を助け出せるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp