![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:31 総数:570456 |
11月27日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・カレー ・ひじきのソテー 今日の給食は,子どもたちの一番人気の献立『カレー』でした。 9月の『カレー』の献立が,台風の接近より献立変更になったので,「カレー 久しぶりや」と言っている子どもたちがいました。とても待ち遠しかったようです。 手間と時間のかかる献立でも,子どもたちの「おいしかった。ごちそうさま」の笑顔で苦労は報われます。 今日は,中学校の生徒会と小学校の児童会の子どもたちの交流給食がありました。 これは,土曜日に行われる「人権啓発のしおりを,大手筋商店街で渡す取り組み」の顔合わせが目的の一つです。久しぶりに小学校のあたたかい給食を食べた中学生。メニューが大人気のカレーだったことは,何よりうれしかようです。 また,昼休みには,たてわりの「なかよし活動」が計画されていたので,時間内に残さずしっかり食べられました。しっかりたべて,たっぷり遊んで,午後の自由参観でも,元気に積極的に授業に参加していました。 今日のピカイチ感想より・・・ 「カレーがあまみがあっておいしかったです。にんじんは,何本つかっているんですか。ぼくは,54ほんだと思います。」・・・つくし (全校でカレーのにんじんは9キロでした。1本150gくらいだったので,60本ぐらい使ったと思います。近かったね。) 「カレーがやわらかくてスパイスがきいてておいしかったです。また つくってください。ひじきのソテーがおいしかったです。とくにひじきがおいしかったです。」・・・2ねんせい 「今日の給食でおいしかったのはカレーでした。いつもカレーをつくってくれている時はカレーのルーも最初から作ってくれてありがとうございます。」・・・4ねんせい 「今日の給食のカレーがちょうどいいからさで,味もとってもおいしかったです。あと ごはんにもよくあっていました。ぼくもカレーがおいしかったです。カレーのからさもからいのがにがてな人も食べられるようなからさでよかったです。」・・・5ねんせい 11月26日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・さばのたつたあげ ・さといもとこんにゃくの土佐煮 ・おあげとなっぱのたいたん 今日の給食は,だしのうま味を利用して素材そのもののおいしさを味わう献立『おあげとなっぱのたいたん』でした。なっぱは,今が旬の「白菜」と「小松菜」を使いました。京都市の学校給食では,物資の調達の都合上「小松菜」は,冷凍を使うことが多いのですが,旬の時期で生の物が調達できるときには積極的に生のものを使用しています。今日は京都産の生の小松菜が,全校で10キロほど届きました。色どりも歯ごたえも良く,今日の献立にピッタリでした。「京のおばんざい」の一つを紹介する良い機会になりました。 6年生の食の学習では,「「鉄」をとることの大切さを知ろう」というテーマで「がんばる。」「がんばりぬく。」の違いは?と問いかけることから学習がはじりました。「がんばりぬく」ために健康的で元気な血液をつくるための「鉄」という栄養素が必要なんだと気づきました。「鉄」が足りない状態が長く続くと「貧血」になってしまいます。「貧血のサイン」チェックでは,真剣に自分の爪を見ている子どもたちでした。今日の給食で「鉄」を多く含む食品は,「小松菜」・「油あげ」・「さば」でした。特配された2匹の『さばのたつたあげ』を担任の先生に,おかわりのほしい人の数に割ってもらって,チョッピリ満足そうな笑顔でいっぱいになりました。 今日のピカイチ感想より・・・・ 「さばのたつたあげがさくってしておいしかったです。おあげとなっぱのたいたんがしゃきしゃきしておいしかったです。さばのたつたあげがさくさくしてておいしかったです。」・・・1ねんせい 「さばのたつたあげが外も中のほねもさくさくでおいしかったです。おあげとなっぱのたいたんがしるまでおいしかったです。さばのたつたあげがかりかりでごはんとのあいしょうもあっておいしかったです。」・・・2ねんせい 「さばのたつたあげのころもがサクサクッとしていて美味しかったです。さといもとこんにゃくのとさにも少し甘くて美味しかったです。」 「さばのたつたあげがかりっとあがっていましたさといもとこんにゃくのとさにが,さといもとこんにゃくと食べたらおいしかったです。さばのたつたあげは,中はふわっとしておいしかったです。」・・・4ねんせい 「今日のさばのたつたあげは,内はジューシー,外はカリカリでたまらんです。一度あげたてのを食べたいです。次出るのを楽しみにしています。うまし!」・・・5ねんせい 11月25日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしの炒めナムル 今日の給食は,大豆製品「とうふ」を使った中華料理『五目どうふ』でした。 副菜は,さっぱり『ほうれん草ともやしの炒めナムル』でした。 どちらもよく登場する組み合わせのメニューです。 今日から6年生のランチハウスでの食の指導が始まりました。 今回のテーマは,「鉄」をとることの大切さを知ろうです。成長期の子どもたちにとってなりたい自分になるためには,健康な体作りは基本中の基本ともいえます。何が一番とは決して決められませんが,体中に栄養や酸素を運ぶ仕事をする血液(赤血球)は「鉄」から作られます。「鉄」を多く含む「大豆」・「ひじき」・「ほうれん草」・「小松菜」・「たまご」などを日頃からしっかり食べることの大切さを紙芝居を使って紹介しました。コツコツ頑張ることの大切さは,毎日の食事でも同じことです。「鉄」の不足が『貧血』の原因になることを知って,『貧血』のサインが出ていないかチェックしてみました。 今日の給食では,「とうふ」・「ほうれん草」に「鉄」が多く含まれています。 しっかり食べて『貧血予防』。 今日のピカイチ感想より・・・ 「ほうれん草ともやしのいためナムルのもやしがシャキシャキのしょっかんでおいしかったです。明日の給食を楽しみにしています。」・・・つくし 「ほうれんそうともやしのいためなむるがシャキシャキしててすごくおいしかったです。ごもくどうふのとうふがやわらかくておいしかったです。」・・・1ねんせい 「今日の給食でおいしかったのは,ごもくどうふがおいしかったです。それとほうれんそうももやしのいためナムルもさっぱりおぴしかったです。」 「今日のごもくどうふはごはんといっしょにたべるととてもおいしかったです。また このきゅうしょくを食べたいです。」・・・4ねんせい 「今日のきゅうしょくはごもくどうふがおいしかったです。とうふもやさいもいろいろはいっていたからです。ほうれんそうともやしのいためナムルのもやしがしゃきしゃきしてておいしかったです。」・・・5ねんせい 児童朝会(後期代表委員紹介・委員会報告)
本日の「児童朝会」で,「後期代表委員の紹介」と「運動委員・新聞委員・放送委員の活動報告」がありました。
後期代表委員は,これまでに責任ある活動をこなしてきています。また各委員会からは,これまでになされた特色ある活動報告がされました。 高学年を中心として,がんばって活動していることを全校児童に知らせる良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 11月21日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・あげたま煮 ・ほうれん草と白菜のごま煮 今日の給食は,卵料理『あげたま煮』でした。 青味に今から旬を迎える「青ネギ」を使いました。京都産の「青ネギ」が届きましたよ。色どり,しゃきしゃき歯触り,風味がプラスされてとてもおいしくなりました。 副菜の『ほうれん草と白菜のごま煮』に使った「白菜」は滋賀県から届きました。寒くなってきて冬の野菜が甘味を増しおいしくなってきます。給食にもたくさん登場させたいと思っています。冬の寒さのに負けず育つ野菜たちは,私たちの体を芯からあたため,寒さに負けない丈夫な体をつくってくれます。しっかり食べて,健康な体作りをしていきましょう。 今日の給食カレンダーと電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,『あげたま煮』について紹介しました。ぜひ,家でも作ってみてください。 今日のピカイチ感想より・・・ 「ごはんがおいしかったです。ほうれんそうをたべたらしるがでてきておいしかったです。ぜんぶおいしかったです。またおてがみかきます。」 「あげたまにのおあげとたまごがひっついていておいしかったです。ほうれんそうとはくさいのごまにがおいしかったです。」・・・1ねんせい 「あげたまにのたまねぎがあまくておいしかったです。ほうれんそうと白さいのごまにのほうれんそうと白さいがシャキシャキしていました。あげたまにのたまごがふわふわしていて,おふとんみたいでやわらかくてたべやすかったです。また,たべたいです。あげたまにはごはんにあっていました。」 「ほうれんそうとはくさいのごまにがおいしかったです。なんで,おいしいかと言うと,ほうれんそうとはくさいがあじが合うからです。またつくってください。あげたまにがおいしかったです。そのわけは,たまごとやさいがあうからです。また,つくってください。」・・・2ねんせい 「ぼくは今日,科学センターにいくことになっていてクタクタになってごはんを食べたので元気100%になりました。ごはんとあげたまにのコンビがおいしかったです。」・・・4ねんせい 「あげたまにとごはんの組み合わせが超 おいしかったです。ほうれんそうとはくさいのごまにもおいしかったです。」・・・5ねんせい 4・6年生 科学センター学習 2
4年生は「展示学習」,6年生は「実験」と盛りだくさんの学習となっています。
子ども達の目がキラキラと輝いています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 イチゴの苗植えをしました。
本日,2校時に1年生が「イチゴの苗植え」を行いました。
地域の方からたくさんの「イチゴの苗」をいただき,全員で植えることができました。 苗を植える際にも地域の方にお手伝いいただき,スムーズに作業をすることができました。 このあとの実りが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4・6年生 科学センター学習
本日の午前中は,4年生・6年生が「科学センター学習」に出かけています。
京都市青少年科学センターに行き,様々な分野・領域の理科学習を受講します。 普段の学習よりも専門的な内容にも触れます。 子ども達の知的好奇心がくすぐられるよい機会になりそうです。 ![]() ![]() ![]() 11月20日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・さけと大根葉のまぜごはんの具 ・金時豆の甘煮 ・とうふの吉野汁 今日の給食は,セルフまぜごはん『さけと大根葉のまぜごはん』でした。 子どもたちが教室で,ごはんと具を自分でまぜました。電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,食べ方も紹介しました。 伏見南浜小学校では,配食のしやすさや食べる時間の確保のために,可能な限り食器具の使い方を給食調理員とも相談しています。これらの細かな取り組みが,子どもたちの食べる力,味わう力を育てるのに大事なことだと考えています。学校給食を通して子どもたちの豊かな心と体を育てていきます。 家庭ではあまり作られなくなった『金時豆の甘煮』,かくし味の「しょうが」,体の芯まで温めてくれるとろみのある『とうふの吉野汁』を繰り返し味わうことで好きになってくれています。 今日のピカイチ感想より・・・ 「とうふのよしのじるのとうふにしるのあじがしみこんでておいしかった。金ときまめがおいしかった。」 「とうふのよしのじるがさわやかでおいしかったです。きんときまめのあまにおいしかったです。ぜんぶぼくの大すきなものでした。また ぜんぶつくってください。とうふのよしのじるがおいしかったです。」・・・1ねんせい 「今日のきゅうしょくはぼくのすきなものばかりでした。でも今日のきゅうしょくで一ばんおいしかったのは,とうふのよしのじるです。とうふのよしのじるがちょうどのあじでした。おいしかったです。またつくってください。」 「とうふのよしのじるがとてもうれしかったです。きんときまめのあまにがあまくておいしかったです。」・・・2ねんせい 「さけと大根葉はごはんとあってすごくおいしかったです。」・・・4ねんせい 「さけとだいこんばのまぜごはんの具がとてもおいしかttです。また つくってほしいです。さけがごはんによく合いました。さけとだいこんばのまぜごはんの具がすごくよかったです。」・・・5ねんせい 「さけとだいこんばのまぜごはんの具とごはんのコンビが最高でした。また,作ってください。」・・・6ねんせい 11月19日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・ヒレカツ (ソース) ・ソテー ・みそ汁 今日の給食は,「給食感謝」の行事献立でした。 一年に一度の『ヒレカツ』が,ここ数年の定番です。豚肉ヒレ肉1枚1枚丁寧に,衣をつけて給食室の回転釜を使って油であげていきます。 安心・安全を第一に,子どもたちのより豊かな心と体作りを目指した学校給食。手間暇かけて作られた給食に込められた願や思いを,子どもたちにも考えてもらう機会として取り入れています。 伏見南浜小学校では,より丁寧に「小麦粉」・「たまご」・「パン粉」の工程を分けて衣をつけました。一人平均3枚〜4枚になるのでとても大変ですが,手間暇かけたおいしさは,子どもたちうにもしっかり伝わり,うれしい感想がたくさん届きました。 今日は,毎年行っている朝鮮初級学校の6年生のお友だちとの交流の日でもあり,手作りの『ヒレカツ』でお・も・て・な・しをしました。一緒に給食を交流した6年生の教室の様子は,いつもより少し緊張気味でしたが,おいしい笑顔に少しずつ緊張もほどけ,なごやかな給食時間になりました。 今日のピカイチ感想より・・・ 「ヒレカツがおいしかったです。みそしるがおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとう。」 「ヒレカツがおいしかったです。みそしるにはいっているわかめがおいしかったです。」・・・1ねんせい 「ヒレカツがついつい口にしちゃうぐらいおいしかったです。また,ヒレカツをつくってください。ヒレカツのソースがてづくりで こんなにおいしいとは思いませんでした。」・・・2ねんせい 「ヒレカツがごはんにまっちしていてとてもおいしかったです。1まい1まいヒレカツがサクッとしていてとてもおいしかったです。」・・・4ねんせい 「今日の給食は,朝鮮初級学校のみんなと食べました。ヒレカツを,とてもおいしそうに食べていたので,手作りのヒレカツは,やっぱりみんな大好きということが分かりました。とてもおいしかったです。」・・・6ねんせい |
|