京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up8
昨日:9
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

京北子どもフェスタ5

画像1
画像2
画像3
 京北子どもフェスタ5が25日第一小学校体育館で行われました 本校児童も多数参加しモノづくり 体験活動をしました。第二小学校まなび教室は「コケ盆栽づくり」第二う小学校は「マイ うちわづくり」のブースをだしました

すっかりたくましくなった1年生

画像1
 今日は5,6年生が大文字駅伝予選会に出かけたので、色別そうじではなく、自分の教室のそうじをすることになりました。ひさしぶりの1年生だけでのそうじでしたが、教室のはしからはしまでを、すいすいと往復する姿には4月の弱々しさがなく、とてもたのもしく見えました。また、床をふき終わった後も、誰も「何をしたらいいですか?」と聞くことなく、自分で汚れているところをどんどん見つけてそうじしていく姿に半年の成長を感じました。
画像2

ぼくらに任せて!

 5,6年生が大文字駅伝予選会でお出かけ。残された学校を、4年生がしっかり動かしています。給食の「いただきます」、図書室の本の貸し出し、下校の放送、下校の会の司会。5,6年生の姿をしっかり見て学んでいた4年生。来年は委員会活動に入り、学校を動かす機関車になってくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
画像2
今日は4・6年の読み聞かせでした。4年生は『バオバブのきのうえで』,6年生は『鹿よ おれの兄弟よ』の本を読み聞かせていただきました。2作とも挿絵が素晴らしく,みんな楽しんで聴いていました。

時代祭見学PART4

画像1
画像2
画像3
総大将 楠正成は,京北自治振興会長さんです。

その他,保護者や地域の方がたくさん行列の中におられて,
子どもたちからは大きな声援がとびました。

とてもいい勉強になりました。

行列に参加された,地域の皆様,保護者の皆様
お疲れ様でした。

時代祭見学PART3

画像1
画像2
画像3
そして,雨が強まる中,
京北地域が担当する「楠公上洛列」が近付いてきました。

行列の中には,周山中学や京北第一小学校の校長先生の姿も
見ることができました。

時代祭見学PART2

画像1
画像2
画像3
行列の最初は,ご存じ「山国隊」です。

そして,時代は幕末へ
坂本龍馬,中岡慎太郎,高杉晋作と
社会科の学習で習った人物がぞくぞくと登場です。

今,NHKでやっている「軍師 官兵衛」に出てくる
太閤 秀吉もたくさんの家来を引き連れ,
子どもたちの前を通り過ぎました。

時代祭見学PART1

画像1
画像2
画像3
10月22日(水)に,小雨が降る中時代祭が行われました。
京北3小学校の6年生と一緒に,見学に行きました。

今年は,京北地域がが楠公の行列を担当することになり,
この日のため地域を上げて準備をしました。
そんなこともあり,今年はぜひ見学をしたいと申し込みました。

行列が始まる午後1時には,
市役所のある河原町御池あたりは,たくさんの人だかりです。

このお祭りは,名前の通り,
「明治時代」から時代をさかのぼっていきます。

後期委員会が動き出しています。

「あれ?代わってる。」と1年生の子どもたち。いつもランチルームで「いただきます。」を言ってくれるお兄さん・お姉さんの顔ぶれが代わって、びっくりしています。後期の委員会が動き出してメンバー交代しましたが、いつも通りがんばって責任を果たしています。図書室も、新しい図書委員会の子どもたちが忘れずに「図書室を開けます。」と放送を入れて子どもたちを図書室に集めていました。
画像1

「あか・き・みどりのたべものをしろう」

画像1
 今日は、栄養士の高橋先生から、赤・黄・緑の食べ物について教えていただきました。
「なんのたべものかな?」というクイズから、食品の仲間とその役割について教えていただきました。給食も、いつも3つの仲間がそろうように考えて献立が立てられています。おうちでもできるだけ3つの仲間がそろった食事を食べるようにしましょうね。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 ソーシャルスキルの日,木工教室(6年),校内書き初め大会
1/14 避難訓練(地震),周山中学オープンスクール,生活点検
1/15 学校安全の日,周山中学入学保護者説明会
1/16 朝会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp