京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up5
昨日:20
総数:314138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新春ふれあいパーク(4)

 ふれあいサロンでは「わなげ」や「お菓子釣りゲーム」で楽しめました。グラウンドでの「しっぽとりおにごっこ」の後では,たくさん並んでお菓子をいただきました。そのほかにも体育館で大なわなども行われました。

 グラウンドで閉会式が行われました。醍醐中学校区のみなさまと新年を祝い,たっぷりふれあえた「新春ふれあいパーク」でした。
画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク(3)

 体育館の前では,醍醐中学校生徒会による「東日本大震災支援小物販売」[盲導犬募金」の募金コーナーが出されました。

 グラウンドでは,「ハンター〜しっぽとりおにごっこ〜」が行われ,たくさんの子たちが参加しました。

 図工室では,「昔なつかし遊び」が行われ,こま,けん玉などで楽しむ子たちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク

 新春ふれあいパークの開会式の後,グラウンドで「どんど焼き」が行われました。点火されるとすぐに炎が燃え上がりました。正月かざりなどを家からもってきてくれた子たちがたくさんいました。

 開会式の後は,体育館で醍醐中学校吹奏楽部のみなさんによる「ブラスバンド演奏」が始まりました。たくさんのお客さんの前で素敵な生演奏が披露されました。アンコールでは,「妖怪体操第一」が演奏され,フロアの子たちもたのしく踊っていました。

画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク

 本日,10時より毎年恒例の「新春ふれあいパーク」が本校グラウンド,体育館で実施されます。

 「新春ふれあいパーク」は,醍醐中学校区地域生徒指導連絡協議会,醍醐自町連,北醍醐自町連,醍醐少年補導,北醍醐少年補導,醍醐中学・PTA,醍醐小学校・PTA,北醍醐小学校・PTA,の共催で実施されます。

 ただ今,準備が行われています。グラウンドでは「どんど焼き」,体育館では「ブラスバンド演奏」,「募金コーナー」の準備が行われています。

 「昔なつかし遊び」,「お菓子釣りゲーム」,「じゃんけんパラダイス」など,楽しいコーナーがたくさん企画されています。

 10:00〜12:30まで行われます。お正月飾り,しめ縄,など「どんど焼き」にお持ち頂いて,多数ご参加ください。遊びのコーナーだけの参加も歓迎いたします。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

1時間目。

2年生は算数の学習をしていました。
「九九のきまり」の学習で,どの段でも,乗数が1ずつ増えると,答えは被乗数分だけ増えることを確かめました。写真は,その後,いつも行っているカードを使って九九の習熟を図っている様子です。どの子も熱心にバラバラにつづられたカードを繰りながら素早く答えを唱える練習を重ねていました。

4年生も算数の学習で,昨日に引き続き小数×整数の計算の習熟を図っていました。みんな,とても丁寧にノート使っています。また,問題を解く鉛筆がスルスルと運ばれているのに感心しました。

2時間目。
あすなろ学級2組の児童は,新しい算数パズルを使って学んでいました。
台紙の絵と数字に合わせて,同じパズル片をはめ込んでいくパズルです。パズル片を選び,向きを考えながら熱心に向かっていました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

今朝の読書タイムの様子です。

読書の習慣形成と読書することに親しみを感じさせたいと,『読書タイム』(1時間目が始まる前の10分間)を設定し,毎朝,全校で読書をしています。

毎週金曜日の読書タイムには,地域でご活躍されている『子うま文庫』の皆様が来てくださって,子どもたちの読み聞かせをしてくださいます。

いつも,子どもたちの興味を引き付ける読み物を選んで読んでくださるので,子どもたちはこの日をとても楽しみにしており,熱心に聴き入っています。

写真は,1・2・3年生の様子です。
目が,頭が,体が,心が,お話の世界へと引き込まれています。
嬉しい風景です。

画像1
画像2
画像3

今朝の登校風景

あいさつ運動二日目です。

今朝も児童会の子どもたちと教職員が正門前に立ち,登校してくる子どもたちに「おはようございます。」とあいさつの言葉をかけています。

学校近くの交差点には,今朝もまた,見守り隊の皆様と一緒に醍醐交番の署員様がお立ちくださっています。
温かなお心使いに,いつも感謝しております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

1時間目。
6年生は『学級活動の時間』で,『5年生を育てよう』というテーマで話し合っていました。次の最高学年としてバトンを託す5年生を,自分たちができることで育てていきたいと考えているところがさすがです。これからの3か月間,『育てる』という視点で主体的に関わっていくとのことです。ありがとう,よろしくお願いしますね。

3時間目。
4年生の子どもたちは算数「少数×整数」の計算の学習をしていました。
筆算で計算する方法を考え,自分の計算の仕方を自分の言葉で伝えています。根拠を明確にして表現する力も算数では重要な力です。きちんと伝えたい相手の方を見て発表している態度も立派です。

4時間目。
5年2組の子どもたちは,外国語活動を楽しんでいました。
今日は,国語や算数など教科の名前の英語表現を教えてもらっていました。親しみと興味をもって学び合えるよう,今日はカードゲームを通して学んでいました。指導者も子どもたちも・・・・,教室中が笑顔と英語に満ちた素敵な空間となっていました。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の給食はごはん・牛乳・ししゃものからあげ・ほうれん草のおかか煮・さつまいものみそ汁でした。昨日から始まった給食。子どもたちの食べっぷりには関心させられています。
2年生では,お休みのお友だちの分で余ったししゃものおかわり,2尾を競ってじゃんけんしていました。ごはんのおかわりにも列ができています。「ししゃもは頭からしっぽまで食べられるよ。」と言うと,「知ってる〜。もう食べた!」と。ししゃものたまごを大事そうに食べている子もいました。

Enjoy English

『English Shower』の活動にいろいろ取り組んでいますが,毎週木曜日の中間休みには,外国語活動のスクールサポーターとしてご支援いただいている藤原先生のご指導を得て,『Enjoy English』の時間を設けています。

毎週,ゲームや読み聞かせなど,子どもたちが英語を楽しめるようにと,いろいろと工夫していただいています。

新年初めての今日は,まりつきをして,ついた数を英語で唱える遊びを楽しみました。

「One,two,three,four,five・・・」と楽しそうに数を唱えながらまりつきをしています。

1時間目の算数『大きい数』の学習で数え棒の数を数えていた1年生も,楽しそうに担任と一緒に英語で数を数えていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp