京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:9
総数:315021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
今日の献立は,コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンド(具)・豆乳スープです。
寒さが厳しくなってくると,野菜を洗う水も冷たいですが,給食調理員さんが朝早くから調理してくださっています。
新献立の豆乳スープはベーコンやじゃがいも・にんじん・玉ねぎ・マッシュルームなど野菜のうまみがつまったスープです。体も温まります。子どもたちの様子は後でまた。


さて,「和食」が世界無形文化遺産に登録されて1年がたちました。
京都市の給食ではいろいろな国の料理や食べ物を知らせると共に,和食も多く取り入れています。現在,京都市では「『和食』文化を伝えるための方向性と取組(案)」についての意見を募集しています。9日(水)本日が締切りとなっていますので,もし,ご意見がおありの方は下記HPを参照にご提出くださいますようよろしくお願いします。
http://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcommen...
京都市教育委員会事務局 指導部 学校指導課
e-mail:gakkousidouka@edu.city.kyoto.jp
fax:075−231−3177

子どもたちにとって,より魅力的な学校給食になるよう,今後も進めていきたいと思います。

給食室からこんにちは 番外編

 先日,給食委員会の児童が種から植えた大根を収穫しました。一番大きな物は50センチを超えていました。そこで,大根の重さ当てクイズを全校で実施。大根の重さは「赤ちゃんと同じくらい」というヒントをもとに,たくさん応募してくれました。実際の重さは3キロ540グラム!  3キロ500グラムと書いた5人の児童と給食委員会の児童がだしとしょうゆ・みりんで炊いた大根を中間休みに食べました。アツアツの大根は寒さで冷えた体にもピッタリですね。

 千本釈迦堂では「大根炊き」という行事が行われ,大根を食べて無病息災を願います。
北醍醐小学校の児童も,寒さに負けず,元気に過ごしてもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

One day together(2)

4時間目は理科の学習でした。
算数でも『重さ』について学びましたが,ちょうど今,理科でも『ものの重さを調べよう』という学習をしています。相互の学びが関連し合って理解が深まります。
今日は,「いろいろな『はかり』で重さをはかろう」というめあてで,『上皿天秤』を使って,これまで使ってきた『台秤』では正確に測れない身近にある小物の重さを測ってみました。 
初めて扱う『上皿天秤』。子どもたちは興味深げに見つめています。
使い方を教えてもらった後,消しゴムや鉛筆などの重さを,分銅を加減しながら慎重に測っていました。

今日の給食はハッシュドビーフとジャーマンポテト。
給食室の大釜でじっくりと煮込まれお肉がたっぷり入ったハッシュドビーフは子どもたちに大人気の献立です。みんな大喜びでおいしくいただきました。

5時間目は図工の『お話の絵』の仕上げをしました。主題をパスでしっかり描き込み,背景を絵の具でシンプルに仕上げており,そのコントラストが生きた素敵な作品に仕上がっていました。

3年生の子どもたちは,とても愉快な子どもたちです。
あふれる笑顔と,はちきれんばかりの活力に満ちた子どもたちから,たくさんの元気をもらいました。

3年生の皆さん,ありがとう。

画像1
画像2
画像3

One day together(1)

今日は一日3年生の子どもたちと一緒に過ごしました。

まず,読書タイムからのスタートです。
朝読書もすっかり定着し,静かに本に向かっています。お隣同士で一緒に本を読んでいる様子もまた微笑ましい光景です。

続いて1・2時間目は国語の学習をしました。
まず1時間目は『食べ物のひみつを教えます。』というテーマで説明文を書くために,先日からそれぞれ資料を基に主体的に調べてきた内容をノートに整理し,説明文の構成を考えました。同じ食品のひみつを調べた子どもたちが集まって,仲よく調べたことを確認し合っていました。
そして,2時間には原稿用紙に,自分が見つけたひみつについて,ノートを確かめながら清書していました。

3時間目は,算数『重さ』の単元のまとめのテストをしました。
重さの概念は初めて扱われる内容のため,とても丁寧に授業が進められていたので,テスト用紙を走る鉛筆の動きも軽やかで,テスト後,「できた!」と満足げな表情の子どもが多かったです。

画像1
画像2
画像3

支部部活動交流会:バスケットボール

同じく,バスケットボール部は醍醐西小学校で試合が行われました。

こちらも4・5・6年生の児童が,6年生の部と5年生の部に分かれて参加しました。
巧みなフットワークとボールさばきで活躍してくれました。
画像1
画像2
画像3

支部部活動交流会:バレーボール

6日の土曜日,支部部活動の交流会が一斉に行われました。

バレーボール部は春日野小学校を会場として開催されました。

本校からは,4・5・6年生の子どもたちが,6年生の部に1チーム,そして5年生の部には2チームと分かれて参加し,これまでの練習の成果をしっかり生かして活躍しました。
画像1
画像2
画像3

One day together(2)

4年生の子どもたちは本当に明るくて元気で,学校生活を楽しんでくれています。

給食時間も休憩時間も,そして掃除の時間も,みんな仲良く力を合わせて過ごしています。

そうじが終了した後5時間目が始まる前の10分間の『学びタイム』でも,活動の手順が頭に入り,どの子も黙々と計算プリントに向かっていました。
10分間ではありますが,継続した取組を重ねることで,計算力の確かな向上を目指しています。

5時間目は,理科のテストをしました。
授業で学び培った力を試すテストです。
どの子も真剣な表情でテストプリントに向かっていました。

6時間目は算数。今日は対角線という言葉を知らせ,『平行四辺形』と『ひし形』の二つの対角線がどのように交わっているのか調べました。

楽しい時間は瞬く間に過ぎていきます。

4年生の子どもたちと過ごした一日の早く感じた事・・・。
4年生の皆さん,ありがとう。




画像1
画像2
画像3

One day together(1)

今日は,朝からずっと4年生と一緒に過ごしています。

4年生とは10月の終わりに『みさきの家』で一緒に過ごしてまだあまり日がたっていないので,いっそう親近感を感じる子どもたちです。

1時間目は国語の学習でした。
「物語文を読んで感想文を書こう」というのが単元のねらいで,単に物語の内容を味わうだけでなく,ゴールは感想文を書くということであるため,感想文を構成する要素をとらえて読むことが求められる学習です。 
今日は『三つのお願い』という教材分から登場人物の性格について描写されているところに視点を当てて,読みを進めていました。

2時間目は,ゲストティーチャーをお招きした総合的な学習の時間でした。
先日,この先生のご案内で歩いてきた『洛東用水』。
今日は,洛東用水がどのコースを流れているのか地図で確かめました。また,地形や構造物の関係で,用水路の位置が上下する場合にも『サイフォン』という方法を使って水がちゃんと流れるように工夫された仕組みについて,模型を使って丁寧に教えていただきました。

3時間目は音楽。

そして4時間目はみんなが大好きな体育の『ポートボール』を楽しみました。
今日はお天気がいいので運動場でゲームをすることができました。グループで協力してゲームを進めていました。笑顔と歓声がはじけていました。

画像1
画像2
画像3

授業参観(3)

5年生1組の子どもたちも算数の学習をしていました。「単位量当たりの大きさ」という単元で,『1あたり量』をもとにして比べる難しい学習です。式の意味をしっかり理解して比べましょうね。

5年生2組の子どもたちはスクールサポーターの先生と一緒に英語活動を楽しんでいました。今日も絵カードを使いながら「What is this ?」 「It is ○○○○.」と応答しあっています。
校長先生も巻き込んで,「What is this ?」というやり取りを楽しんでいました。

6年生は,図工『エイサーを踊る私』というテーマの木版画の製作に励んでいました。楽しく踊っている自分をイメージしながら熱心に製作を進めています。
 
画像1
画像2
画像3

授業参観(2)

続いて,2年生は算数「三角形と四角形」の学習で,今日は紙を折って四角形を作り四角形の概念を教えてもらっていました。

3年生も算数の学習をしていました。ずっと学習を重ねてきた「重さ」の学習で,重さを表す様々な単位を教えてもらっていました。

4年生は,雨のため,今日は体育館でポートボールのゲームを楽しんでいました。ボールを上手に扱っていますね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp