最新更新日:2024/11/06 | |
本日:22
昨日:60 総数:422124 |
環境学習「生物の多様性」地球誕生から現在に至るまでにたくさんの生物が地球上に存在し,時として絶滅を繰り返してきたことを知りました。しかし,近代における生物の絶滅の多くは,人間が乱獲(角,皮や薬として)したり住みかをうばったりすることが原因であることが分かり,自分たちには何ができるかと考える場面もありました。 カードゲーム「bidi」は絶滅危惧種の生物を主としたカードを使ってゲームを進めます。ゲームを通して子どもたちの意識がさらに高まりました。 版画 15種類の彫刻刀を使い分けて作業を進めました。 始めは思うように彫ることができず苦戦していたのですが, 時間とともに少しずつ慣れてきたようです。 ですが,慎重に彫り進めるということをいつも全体で確認しながら作業をしていきました。 刷りあがったときの子どもたちは,達成感に満ちた嬉しそうな表情をしていました。 もののあたたまり方 1ものはどこからどのようにあたたまっていくのかを考えました。 金ぞくの実験の様子です。 金ぞくの棒や板を熱して,熱したところからどのように熱が伝わっていくのかを予想して実験をしました。 金ぞくは,熱したところから遠くの方へと熱が伝わっていくことが分かりました。 ものの温度と体積3金ぞくは,あたためても冷やしても体積は変わらないと思うよ。なとど予想を交流して,金ぞくを使って実験をしました。 輪を通り抜けていた金ぞくの球が,あたためることによってその輪を通らなくなる,つまり体積が大きくなることがわかりました。 そして,水の中につけて冷やすと,また輪を通り抜けるようになりました。 この時の子どもたちの驚いた表情がとても印象的な授業でした。 ものの温度と体積1
理科「ものの温度と体積」の導入では,ペットボトルの中の空気をあたためると栓はどうなるかを考えて,実際に熱いお湯につけました。
すると,いきなり「ポンッ」と音をたてて栓が飛びました。 この驚きから,なんでだろう?と思い,学習を進めていきました。 ポートボール得点につなげるためにはチームでどのような動きをすればいいかなどをいつも考えながら進めていました。 協力する,助け合う,励まし合うことが何事にも必要だということを このポートボールの学習を通して感じることができた子どもたちです。 チヂミ作り初めに,韓国や朝鮮の食文化など学習した後に「チヂミ」を作りました。 自分達でたまごをわり,粉を混ぜ,具を入れて フライパンで焼きました。 今回2種類のチヂミをつくりました。 1つめは,ニラが入ったチヂミです。 そして,2つ目はくすのき学級の畑で育てた,さつまいもを入れたチヂミです。 どちらも大成功!2人は「チヂミ最高!」「また食べたいです。」と初めて食べたチヂミにとても感動したようでした。 本をたくさん読みました。
国語の授業で「スイミー」の学習をしました。
そして作者であるレオ=レオニさんの本を探しに図書室に行きました。 図書室にはレオ=レオニさんの本がたくさんあり, 「こんなに本がたくさんあるとどれを読もうか困ります。」 と言いながらも3冊の本を選びました。 お気に入りは,「コーネリアス」だそうです。 そして他にも大型絵本を読んだり,たくさん本を読むことができました。 なわとびいろいろな跳び方に繰り返し挑戦しました。 みんなで仲良く学習を進めることができ、 心も体もポカポカになりました。 しかけカードの作り方
しかけカードの作り方を読んで、作り方の順序を確かめました。
そして、実際に作ってみました。 「説明のしかた」について意識をもつことができました。 |
|