京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up8
昨日:9
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

PTA壁新聞づくり

画像1
画像2
画像3
11月26日(水)の午後8時より,
PTA広報委員さんに,PTAの壁新聞づくりをしていただきました。

各学年ごとに親子活動の様子を作成し,
それをパズルのように組み合わせて新聞にしました。

この日は,色を塗ったり,飾りをつけたり,
細かなところにも,丁寧に仕上げていただきました。

この壁新聞は12月6日に国際会館で行われる
PTAフェスティバルで掲示され,審査されます。

今年は本気で優秀賞を狙っています!!

学習発表会メモリアル(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は英語劇「The Rich Straw Man」です。

英語の長いせりふもしっかり覚えて発音できていました。
中学へ行ってもきっと自信をもって英語に取り組めるでしょう。

わらしべ
ミカン
美しい布
りっぱな馬
家・畑・娘

と,どんどんものが変わっていくストーリーもおもしろかったですね。

6年生として,最高の演技をしてくれました。

学習発表会メモリアル(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は「京北の森は生きている」です。

一人ひとり歌う場面がある本格的なミュージカルです。

長いお話だったので,せりふを覚えるのも大変だったと思います。

12の月がそれぞれ自然をつくりだしていることも分かりました。

ピアノ演奏や音響係など5年生の子どもたちが
フル回転していました。

学習発表会メモリアル(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は「わたしたちが地球をすくう」という,
環境について考える劇でした。

2114年から,現在の地球にやってきて
環境にかかわる3つの「R」について伝えていきます。

・買い物に行くときは,エコバッグを持っていく。
・ごみは分別する。
・すぐに捨てないでリサイクルする。など・・・

自分で何ができるか考え,実践していきましょう!
という,4年生からのメッセージがありました。

学習発表会メモリアル(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,「ありの行列」です。

ありのプリプリしたおしりが,かわいかったですね。
ありのせりふも実にユニークでした。

さらに,ピンクのありも笑いを誘いました。

そんなユーモラスな劇ですが,
ありの行列ができる理由がよく分かり,
さらに小さな生き物が生きていくための知恵も分かりました。

学習発表会メモリアル(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は,「おかしがすきな海ぞくのおかしなおかしなおかしなたび」です。

おかしの好きな海ぞくがおかしを求めて旅に出ます。

船や飛行機を組み立てる場面もすばらしかったです。

また,場面が変わるごとに役も変わりながら演じた2年生
すごかったです。

波や雲など裏方も分担してがんばりました。

最後に,おかしがなくなってしまった海賊がこんなせりふを言います。

「おかしをつくるんだ。この手で!」
そうです。もらってばかりいるのでなく。
自分の手で作る大切さをしっかり発信してくれた劇でした。

学習発表会後

 午前中に学習発表会が終わってほっとした午後。生活科でハヤトウリを収穫しました。「ぼくのおじいちゃんとこは300個も採れた!」と言う子がいましたが、学校のハヤトウリは何が悪かったのか4個しか採れませんでした。それをどうするか話し合ったら「みんなで料理を作って食べたい。」という意見と「残しておいて来年のたねにする。」という意見が出たので、4個を分けてどちらもすることになり、おうちで、おいしいハヤトウリの料理を聞いてくることになりました。
生活科の後は、机の中やロッカーの中の整理整頓。いらなくなったものを片付けてちょっとすっきりした教室です。
画像1
画像2

学習発表会メモリアル(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は「うさぎをそだてよう大作戦」でした。

うさぎをもらうために苦労してきたことを劇にしました。

もらうまでにいろいろと協力してもらった人に
「ありがとう」と,感謝の言葉をしっかり言うことができました。

体いっぱいに表現した1年生の劇 すばらしかったです。

なわとび,フラフープ,あやとりもばっちりでした。

学習発表会 2

画像1
画像2
画像3
 4年生は「地球をすくうのは わたしたち」5年生は「京北の森は生きている」6年生は「The Rich Strae Man」(英語劇)みんなすばらしい発表でした。

学習発表会 1

画像1
画像2
画像3
 学習発表会 どの学年も元気いっぱい発表できました。1年生は「うさぎをそだてよう 大作戦」2年生は「おかしのすきな海ぞくのおかしなおかしなおかしのたび」3年生は「ありの行列」毎日がんばって練習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/24 冬休み開始
12/25 冬休み
12/26 冬休み
12/29 年末休業
12/30 年末休業

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp