京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up13
昨日:43
総数:465535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

一面の銀世界

画像1画像2
 今朝は気温がぐっと下がり,学校にも久しぶりに雪が積もり,一面の銀世界です。子どもたちは学校へ来る途中,雪で遊びながらも元気に登校してきました。

12月 朝会

画像1画像2
月曜日に今月の朝会が行われました。

12月は人権月間です。
桂坂小学校の目指す子ども像の一つに
「心やさしく 友達を大切にする子」
という項目があります。友達から大切にされたいと思うなら,自分から友達を大切にしないといけません。友達を大切にするために,「みんな笑顔に かつらざかキッズ」の項目を一つずつ見直し,やっていくことが大切なのではないでしょうか。

5・6年 校内持久走大会 延期について

本日,予定していた5・6年生の校内持久走大会は悪天候のため,延期となりました。
延期の日程は,明日(12月5日)の11:00頃スタートとしたいと思います。
たくさんの保護者の方のご参観をお待ちしております。

バスケット部 〜第1回Smile Cup〜

画像1画像2
29日(土)にバスケット部の練習試合SmileCupがありました。
夏の全市交流会以来の他のチームとの試合だったので,子どもたちは本当に楽しみにしていました。
いざ,試合が始まると笑顔から真剣な顔に変わり,一生懸命に頑張っている姿がとても印象的でした。そして,試合が終わっても,
「まだバスケットがしたいわ。」
と笑顔で話していました。

ランニングタイムが始まりました!

画像1画像2画像3
今日から12月2日まで中間休みに『ランニングタイム』を実施しています。
12月初旬にある校内持久走大会に向けて,長く頑張れる力をつけていきたいと思っています。
1〜4年は運動場,5〜6年は校舎周りを走っています。
初めてなのでペースがわからず,ガンガン走っている子もいれば,ゆっくりマイペースで走る子もいました。
毎日頑張って,校内持久走大会でよい頑張りの姿を見せてほしいと思います。

新献立 〜オレンジアップルン〜

画像1画像2
今日の給食には新献立のデザートがありました。
オレンジジュースのかんてんの中にリンゴを入れた「オレンジアップルン」です。
給食が始まる前からとても楽しみにしていました。
給食の時間になると,
「すごくいいにおい。」
「ほのかに甘くておいしい。」
と,とても好評でした。

11月 朝会

画像1画像2
4日(火)に11月の朝会がありました。
校長先生からお話がありました。

1 挨拶について,先月の朝会でもお話をしましたが,しっかり挨拶が出来ていますか。
2 自分の思っていることを行動や表情にだしていますか。
3 学校の外での学習が多い時期です。普段の学習を生かして,遠足などでも頑張って学習をしていきましょう。

だんだんと寒くなってきています。寒さに負けず,元気よく学校生活を送りましょう。 

校区内オリエンテーリング

画像1画像2
今日は校区内オリエンテーリングがありました。
縦割りグループ(1年〜6年のグループ)で校区内の公園をまわり,いろんなあそびをしました。帰ってきたときには,疲れが見えている子もたくさんいましたが,どの学年の子もみんな仲良く話をしている姿が印象的でした。


学校教育目標・経営方針

本校の学校教育目標及び学校経営方針について詳しくは,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。26年度 学校経営方針

後期 始業式

画像1画像2
先週の金曜日で前期が終り,今日から後期が始ります。
前期の最後の大きな行事として,運動会がありました。運動会でいきいきと活動する姿は,どの学年も本当に素晴らしいものがありました。後期もいろいろな行事がありますので,この運動会での姿を忘れずに頑張ってほしいです。
また,長い休みを挟むわけではないので,気持ちの切り替えが難しいと思います。自分からしっかりときり変えようとして頑張って過ごしてほしいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/18 学習発表会(1年・やまゆり)
12/19 町別集会
12/21 少年補導もちつき
12/22 朝会  大掃除  給食終了
12/24 冬季休業開始
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp