京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:230003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

学習発表会 1

画像1
画像2
画像3
 学習発表会 どの学年も元気いっぱい発表できました。1年生は「うさぎをそだてよう 大作戦」2年生は「おかしのすきな海ぞくのおかしなおかしなおかしのたび」3年生は「ありの行列」毎日がんばって練習しました。

教室では,いつもの学習風景

画像1
行事の前は,子どもたちもなかなか落ち着かないものです。

たまたま,2年生の教室の前を通ると算数の授業をしていました。

行事前のうわついた雰囲気はなく,
いつも通り,みんなに分かるようにしっかり発表している場面を見ることができました。

さすが,二小の子どもたちです。

学習発表会リハーサルPART2

画像1
画像2
画像3
学習タイムに行われた全員合唱もすばらしいできでした。

明日,いよいよ本番を迎えます。

保護者の皆様,地域の皆様のご来校をお待ちしております。

体育館は,冷え込みますので,
どうぞ暖かい服装でお越しください。

学習発表会リハーサルPART1

画像1
画像2
画像3
明日の学習発表会に向け,リハーサルが行われました。

どの学年の子どもたちもいきいきと表現できています。

ケアサポートセンターでの交流1

 ケアサポートセンターでの交流会が始まりました。
 プログラムは、はじめの言葉、劇「夕やけ小やけ」、よさこい鳴子踊り、風船バレー、マッサージタイム、プレゼント、おわりの言葉、おさんぽです。
 みんな、練習してきたことをしっかり出して、お年寄りの方々にも喜んでいただけました。
画像1
画像2
画像3

ケアサポートセンターでの交流2

 子ども達ははじめ、とても緊張していましたが、会が進むにつれて笑顔がいっぱい出てきました。
 後の感想では、「手があったかいと言ってくださってうれしかった」「はたらいていらっしゃる方がないてまでよろこんでくださったことが心にのこった」「みなさんちょっとうごいて、話しかけてくれながら見てくださってうれしかった」など、出会った皆さんとの交流でたくさんの学びがあったことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

千羽鶴

 ケアサポートセンターの方々との交流で、何をしたいか話し合うと、「よさこい鳴子踊り」「劇」「歌」「風船バラー」「おさんぽ」「肩もみ」「プレゼント」など、いろいろ希望があがりました。
 話し合いでみんなで千羽鶴を折ることになりました。おうちの方に手伝ってもらったり友達に手伝ってもらったりしながら、素敵な千羽鶴が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

体育科「シュートゲーム」

 雨で流れた体育ですが、今日は2年生がお出かけでいないので、1年生だけでシュートゲームをしました。コーンを倒すべく攻めます。相手チームは倒されないように防ぎます。ボールが2つあるので、あっちもこっちも守らなければいけません。ボールが当たっても誰も泣くことなく一生懸命がんばりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習(5年)

画像1
画像2
画像3
11月20日(木)の3校時,
5年生の練習を見に行きました。

「京北の森は生きている」

本格的なミュージカルです。

役柄もいろいろ変わりながら,
大道具の移動
音響
ピアノなど

みんなテキパキと動きながら
いろいろな役割をこなします。

学習発表会の練習(4年)

画像1
画像2
画像3
11月19日(水)の5校時,
4年生「地球をすくうのはわたしたち」の劇を見に行きました。

総合的な学習で学んだ,環境についての内容を盛り込んだ劇です。

子どもたち一人一人が,自然に表現しているのに驚きました。

未来から,2014年の今にやってきて,
地球の環境で気をつけてほしいことを伝えていきます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/11 心すこやか部会あいさつ運動(周山中・第一小)
12/12 朝会,個人懇談会2日目
12/13 北桑田高校の未来を考える会
12/14 衆議院選挙
12/15 学校安全の日,個人懇談会3日目,読書週間
12/16 租税教室
12/17 道徳部会授業研究(2年)
地域から
12/13 北桑田高校の未来を考える会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp