京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:28
総数:360572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18(木)・19(金) 修学旅行  9/29(月) 参観・懇談会  残暑厳しい毎日です。体調管理をよろしくお願いします。

学習発表会を終えて

学習発表会,たくさん見に来ていただきありがとうございました。

6年生は,何をするのも「最後の〜」が付きます。

それだけに,学習発表会についても,子どもたちの思いはも大きかった

ことと思います。


練習中は声の出し方や,動きの表現などを中心に指導してきましたが,

ここで学んでほしいと思うことは,「正しく判断する強い心」です。

言うのは簡単ですが,言葉の持つ意味は,すごく広く,深い内容です。


 もう一度,自分たちを見つめ直して行きたいと思います。


 まずは,元気にあいさつ,素直に「はい」というところから

始めていきたいと考えています。


 学習発表にかかわり,ご協力いただきありがとうございました。



「宮永さんのお話を聞く会」

画像1画像2
今日の3・4校時の「宮永さんのお話を聞く会」では,視覚障害者の「宮永まゆみ」さんにお話を聞きました。お話を聞いた後,「目が見えないとはどういうことか。」「目が見えない人が住みよいくらしができるために,自分たちはどんなことができるか。」をみんなで話し合いました。
 「白杖をもった人を見かけたら『トントン』と肩をたたき,優しく声かけをしてあげる。」「『右ですよ。』『左ですよ。』とくわしく説明してあげる。」など,自分たちのできることを一人一人がしっかり考えることができました。
 4年生は宮永さんと給食を一緒に食べ,様々なことをお話することができました。宮永さんの素敵な笑顔から,みんなが元気をもらえた素敵な時間となりました。
 宮永さん,どうもありがとうございました。

食の指導とランチルーム

 栄養教諭の江頭先生から「よく噛んで食べることの大切さ」について授業をしていただきました。1組は11月13日(木)2時間目にあり、2組は11月10日(月)2時間目にありました。昔に比べ欧米化の影響で食事内容が大きく変わり、食事中の噛む回数がとても減っているそうです。よく噛むとどんな良いことがあるかというと、「肥満予防」「味覚の発達」「言葉の発音がはっきりする」など、たくさんの良い点があることを子どもたちは学びました。「え?ちゃんと噛まないとそんなことになるん?」「ちゃんと噛まなあかんな。」という声が聞こえてきました。みんな噛まないとどうなるか聞いたあとだったので、「普段の噛む回数よりプラス10回を心掛けること!!」というお話真剣に耳を傾けていました。
 今日と明日はランチルームで給食になっています。普段学年で給食を食べる機会が少ないので、とても楽しそうに給食を食べていました。いつも、食べるのが早い子ども「いつもより10回多く噛んで食べてるからゆっくりやねんで。」といった声があり、しっかり実践できている姿が頼もしかったです。
画像1画像2

3年 学芸会に向けて

画像1
画像2
 今週土曜日は,いよいよ“学習発表会”。3年生は,国語の教科書に載っている「いろはにほへと」を学年劇で発表します。練習もラストスパート!!みんなやる気いっぱいで頑張っています。

アイマスク体験

今、4年生は総合の学習で「だれもが住みよい町づくり」というテーマで視覚障害について学習しています。その学習の一つとして11月7日(金)にアイマスク体験をしました。2組は5時間目に1組は6時間目にそれぞれ行いました。子どもたちは体験者とサポーターに分かれて正門から点字ブロックの上を歩き、玄関に入り靴を履きかえるまでを体験しました。
 普段何気なく歩いている100メートルほどの距離でしたが、子どもたちは恐る恐るサポーターの力を借りて歩いていました。「今どこ歩いてんの?」「玄関の段差が躓きそうで怖い。」それぞれ見えないことへの不安を肌で感じていました。
 教室に戻り、子どもたちは体験を通しての感想を書きました。「怖かった。歩く中で不安はないのかな。」「どうやって生活してはるんやろ。」「まっすぐ歩けているかわからへん。」子どもたちは感じることがたくさんあったようであっという間に感想を書き終えていました。今回の学習を通して、自分たちの調べ学習により一層力が入るだろうなと感じた1日でした。
画像1画像2

花山天文台で体験学習をしました(その2)

天文台は山の上の方にあります。天文台から見る景色もとってもよかったです。

画像1
画像2
画像3

花山天文台で体験学習をしました(その1)

画像1
画像2
画像3
11月4日,5年生とひかり学級で,花山天文台で体験学習をしました。
本館・別館・歴史館・太陽館でそれぞれていねいに説明をしてもらったり,映像を見て学習したりしました。
日本で3番目に大きいという望遠鏡を見て,びっくりしていました。

ランチルーム給食

画像1
画像2
画像3
 昨日と今日は,子どもたちが楽しみにしているランチルーム給食でした。今日の献立は,ごはん・豚汁・ほっけのたつたあげ・うずら豆の甘煮・牛乳です。新献立の「うずら豆の甘煮」は,「甘くておいしい!」とおかわりする子がたくさんいました。

学校教育目標・学校経営方針

学校教育目標・学校経営方針については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成26年度 京都市立光徳小学校 学校教育目標

H26「学校教育目標」とそれに迫る「7つのコンセプト」

「その一言」

歯みがき巡回指導

画像1画像2
毎年6月頃に1年生を対象に実施している歯みがき巡回指導ですが
乳歯から永久歯に生え変わる「混合歯列」が見られる4年生の時期に
もう一度あらためて,正しい歯みがきを学んでほしいという思いから
今年は,4年生の歯みがき巡回指導を実施しました。

講師は,1年生もお世話になった白本貴子歯科衛生士さんです。

むし歯のなりたちの話では,エナメル質のカルシウムやリンが酸によって
溶ける「脱灰」や,唾液による「再石灰化」など,なかなか専門的な内容
でしたが,「聞いたことがある!」と反応している子どももいて,
みんな真剣に聞き入っていました。

実際に歯ブラシを持っての磨き方の練習では,さすがは4年生。
先生の説明を聞きながら,自分でどんどん正しい磨き方を実践できていました。

「混合歯列期」は,乳歯や生えたての永久歯など,高さの違う歯が混在し
とても歯みがきが難しい時期です。
高学年になると,おうちの方が歯みがきしてあげるということは
少ないのかも知れませんが,実は,今が一番磨きにくい時期なので
最も仕上げ磨きが必要な時期と言えます。
子どももおうちの方も,気恥ずかしいかも知れませんが,
ぜひ「ここの歯が生えてきたね。」など成長を喜びながら
一緒に磨いていただけたらと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp