京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/26
本日:count up41
昨日:71
総数:431054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

日曜参観,ありがとうございました

 平成26年度の日曜参観を開催しました。お天気が心配でしたが,保護者・地域の方々に参観していただくには絶好の日和となりました。

 どの学級の児童も,普段と変わることなく,落ち着いて一生懸命学習する様子が見られました。一人一人が大切にされる学級づくり,話し合い活動やノートづくりの言語活動など,本校が日ごろから取り組んでいる数々の教育活動を見ていただけたのではないかと思います。

 また,4校時は,大地震発生を想定した避難訓練・児童引渡し訓練を行いました。多くのご家庭の協力を得て,昨年度よりもスムーズに行うことができました。今後,反省を経て,次年度さらに工夫した訓練へとつなげていきたいと考えています。

 本日は,保育ルームの開設や校内巡視など,地域各種団体の皆様・学校運営協議会理事の皆様に多大なるご協力を賜りました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン日記

画像1
 5月17日(土)に植えたゴーヤがすくすくと育っています。ネット張り作業が追い付かず,伸び盛りのゴーヤには申し訳なかったのですが,残すところあと2列のネットで完了となります。

 これからぐんぐん伸びて巻き付いて,立派な緑のカーテンになるまで,しっかりと世話していきたいと思います。

親子天体観測会

 おやじの会主催の天体観測会が行われました。真夏のような暑さも夕刻ごろからおさまり,集まった児童・保護者のみなさん,地域の皆様は6台の天体望遠鏡で夜空を満喫しました。
 まだうっすらと明るいうちは月を見て,暗くなってからは木星や土星を見ることができました。

 今回も,立命館大学天文研究会の学生さんたちにボランティアスタッフとしてお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「緑のカーテンをつくろう」

 南太秦小学校も,エコ学区の一員として環境に良いことに取り組もう・・・平成26年度は,これまでも実施してきた「緑のカーテン」の規模を拡大して,南校舎運動場側壁面約36mにわたる取組とします。今日は,さわやかな初夏の陽射しの中,その植付作業を行いました。
 取組に参加した児童は約40名。学校運営協議会,南太秦自治連合会はじめ各種団体からもたくさんお手伝いにきてくださいました。また,エコ学区サポートセンターはじめ行政からも応援に駆け付けていただきました。朝早くから本当にありがとうございます。
 今回は,下水処理の際に発生する廃棄物を原料とした循環型社会に貢献する,環境にやさしい土を使用しました。植え付けるのは3種類のゴーヤとアクセントのヘブンリーブルー(アサガオ)です。大人の方々の力を貸していただき,子どもたちが自分で作業を行いました。たっぷりと水をやり,大きく育つようにと願いました。
 児童・学校教職員・地域が一体となった取組です。今年も訪れるであろう猛暑に,目にも体感にも涼をもたらす緑のカーテンが完成するまで,水やりなどしっかりと世話していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

計算力アップタイム

画像1
掃除が終わってから5校時が始まるまでの10分間に計算力を高める取組をしています。
これまでに学習した内容や今学習している内容の問題を決められた時間内に「はやく・正確に」を目標に頑張っています。

4月8日_ピカピカの1年生を迎えて

 52名の新一年生を迎え,入学式を執り行いました。

 たくさんのご来賓,保護者の皆様,教職員に見守られながら,緊張の面持ちで大切なお話を聞いていました。

 二年生は,お兄さん・お姉さんとしてデビュー。一年前,そこに座っていた子どもたちとは思えない堂々とした態度です。

 南太秦小学校のニューフェイスをよろしくお願いします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 読書週間12/8〜12/12 ぽぷらさん読み聞かせ4の1,4の2 教職員写真撮影予備日 学校経理の日 環境学習4年3,4校時島津出前授業(生物の多様性)
12/9 ぽぷらさん読み聞かせ2の1,2の2,5の1,5の2 校内オリエンテーリング大会 クラブ活動 スクールカウンセラー
12/10 ぽぷらさん読み聞かせ3の1,3の2 引落 職員結核健康診断13:00〜14:00 子育てサロン10:00
12/11 ぽぷらさん読み聞かせ6の1,6の2,くすのき 授業参観,人権教育講演会14:50 フッ化物洗口 健やか教室(低学年)
12/12 選べる読み聞かせ会 国際交流9:30〜(1年,2年,くすのき,3年) スリッパ消毒 健やか教室(高学年) 学校運営協議会懇親会
12/13 わくわく科学教室4 9:30〜11:30
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp