京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

北桑時報は なぜ続いたか

画像1
画像2
画像3
 11月16日京北合同庁舎で北桑時報協会の主催で講演会がありました。演題は「北桑時報は なぜ続いたか」たくさんの方が聞きに来られ京北の歴史についての新ためて聞き入っておられました。

落ち葉拾い

 6年生が中心となって、東北の子ども達に木の実や落ち葉を送る活動をしてくれています。
 今日は昼休みを使って、色別グループで地域にきれいな落ち葉を拾いに行きました。爽やかな秋晴れの中、赤や黄、黄金色・・・色とりどりの落ち葉が集まりました。
画像1
画像2
画像3

できる気がしない・・でもがんばる・・・。

画像1
 来週の学習発表会に向けての練習が続きます。せりふがたくさんあるので、1年生にはなかなか難しい・・・。同じような場面があるので、出入りも間違いやすい・・・。何度練習しても、あやとりは1度も全員そろって成功したことがない・・・。なわとびやフープも見せるまで上手になっていない・・。毎日練習後には「できる気がしない・・。」
でも、子どもたちは一生懸命がんばっています。おうちの人にもせりふ練習やなわとび、あやとりの練習をお世話になっています。あと1週間、がんばります!
画像2

むかしばなしがいっぱい

画像1
 国語の学習で、昔話をたくさん読む学習が始まりました。むかしから伝えられてきたお話には、人々の願いや知恵、教えがたくさんつまっています。今日は、その昔話の本を図書室へ行って集め、教室に運んでどんどん読んでいきました。支援の先生の朝の読み聞かせも、この学習のために昔話を選んでもらっています。図書委員会が1ヶ月に1度取り替えてくれる学級文庫の本も、昔話をたくさんそろえてもらいました。「私の家には、昔話がたくさんある!」と言う子もいました。冬休みまでに日本の昔話、外国の昔話をたくさん読んで、友だちに紹介できるようにしましょう。
画像2

読み聞かせ2

画像1
画像2
次回は5年生の読み聞かせに来ていただきます。楽しみですね。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
11日と13日に絵本大好き!京北お話の会の方から1〜4年生と6年生の読み聞かせをしていただきました。いつも心に残るすてきなお話を情趣たっぷりに読んでいただいていて,みんなお話の世界に入り込んでいます。

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 冬季下校時間になって路線バスを使う児童は 時間までまなび教室で過ごします。まなび教室の時間を延長していただいて見ていただいてます。先生方ありがとうございます。

グリーンカーテン

 夏の間強い日差しをさえぎってくれていたテラスのグリーンカーテンも、だんだん枯れて今は暖かい日差しを教室に届けてくれるようになりました。アサガオは種とりを待つばかり。シカクマメも収穫を終え、種をとるためのいくつかを残すのみ。ハヤトウリは100個も実ることを楽しみにしていましたが、葉ばかり茂り、4つしか実をつけていません。「もっと世話をしたらこれからもどんどん咲くかも?」と予想していた1人ずつのアサガオも「これはもう絶対大きくならない。」と子どもたちが確信するほど枯れました。
季節はどんどん進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

テラス給食

 とても良いお天気の暖かい日。今日誕生日の友だちのお祝いもかねて、久しぶりのテラス給食をしました。牛乳でかんぱいをしてお祝いをした後、美しい花だんの花や色づいた木々を見ながら楽しく食べることができました。ごちそうさまの時には保健給食委員会のお兄さん・お姉さんに「今日の誕生日は○○くんです。」と紹介してもらいテラスからランチルームまであいさつに行きました。
画像1
画像2
画像3

全校合唱「マイ バラード」

画像1
画像2
画像3
 全校合唱「マイ バラード」の2回目の練習です。元気歌声で二小の子どもたちの気持ちが一つになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 クラブ活動
12/9 漢字大会
周山中学人権学習会
12/10 個人懇談会1日目,体重測定
12/11 心すこやか部会あいさつ運動(周山中・第一小)
12/12 朝会,個人懇談会2日目
12/13 北桑田高校の未来を考える会
12/14 衆議院選挙
地域から
12/9 周山中学人権学習会
12/13 北桑田高校の未来を考える会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp