![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:45 総数:566373 |
6年 科学センター学習
12月2日(火)
科学センター学習で,京都市青少年科学センターへ行きました。 ダンゴムシレースや,ダンゴムシ綱渡り,迷路などからダンゴムシの秘密にせまるなど,いろんな実験・観察をしました。 ![]() 4年 体育『かけあし』
体育の学習の様子です。自分の走力に合った速さで走っています。来週は持久走記録会があります。一生懸命にがんばっています。
![]() 人権朝会
12月1日(月)
松陽校では12月を【人権月間】として,いろんな取組を行います。 まずは人権朝会です。校長先生のお話『ともだちほしいな おおかみくん』を聞いて,そしてそのあと教室に戻ってクラスの中で,自分自身や自分のまわりの人に関することについて考えました。 今後も,3日(水)【人権に関わる授業参観・懇談会】,4日(木)【人権集会】など,人権について考える一ヶ月となります。 ![]() 秋の味覚の登場![]() 秋の味覚,さんまを使った,1汁2菜の日本型の食事です。さんまは,日本の海でたくさんとれます。さんまの油は,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしたりします。細長くて光っているところが刀に似ているので「秋刀魚」と書きます。さんまといっしょに食べるとごはんもたくさん食べられます。 ☆給食調理員さんより☆ 冷凍のさんまの開き300匹の頭を切ってから,2つに切りました。かたくて冷たくて,指先がジンジンしました。さんまの開きは焼いて食べることが多いですが,給食では油で揚げているので,骨まで食べられますよ。すまし汁はいつもこんぶとけずりぶしでだしをとりますが,キャベツの吉野汁は,鶏肉からもうまみが出るので,けずりぶしだけでだしをとりました。 3年 校庭自然観察会
11月27日(木)の3・4校時,NPO法人シニア自然大学校『京(みやこ)とおうみ自然文化クラブ』の方々に来ていただき,松陽小学校内の植物の不思議を探りました。
小学校の校庭の植物について,いろんな“不思議”を教えてもらい,子どもたちは,「へぇ〜。」「すごい!!」と興味津々ですごしました。 将来の植物博士のきっかけになってくれるとうれしいです。 当日も,また当日までも,『京とおうみ自然文化クラブ』の方々には綿密な下見や打合せで大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() 就学時健康診断
11月28日(金)
平成27年度に新1年生として入学する子どもたちの就学時健康診断がありました。 新1年生のために各係でがんばってくれたのは,来年度の最高学年の5年生です。各担当の場所で準備や仕事をしたり,新1年生の手をひいて誘導してくれたりと,大活躍でした。 新1年生のみんなも,ドキドキした表情でしたが,お兄さん,お姉さんに連れられてだんだん笑顔がふえてきました。4月に入学してくれるのが楽しみですね!! ![]() 小中一貫教育授業研修会
11月27日(木)
松陽校にて,【小中一貫教育授業研修会】が行われました。樫原中学校区の1中学校・2小学校の教職員が,授業研究を通して,小中で一貫して行っていく教育について交流しました。 2年生が算数,4年生が社会,5年生が理科,6年生が外国語活動,コスモス学級が生活単元学習で,子どもたちはそれぞれがんばって授業に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 6年 親子ふれあい会
11月26日(水)6校時
6年生の親子ふれあい会がありました。たくさんの保護者の方に参加していただいて,みんなでゲームを楽しみました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年 体育
12月の持久走記録会に向け,ランニングタイムだけでなく,体育の学習でも走るのをがんばっています。
![]() 5年 社会見学![]() 5年生は,三重県鈴鹿市に社会見学に来ました。午前中は鈴鹿サーキットでのお楽しみです。残念ながら雨の中の遊園地ですが,みんなはとっても楽しんでいます。 お昼からは本田技研鈴鹿工場へ行きます。自動車の生産ラインを,社会科で学習したことと比べながら見学します。 |
|