京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:79
総数:569932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

『春巻』大作戦!!  パート2

画像1
画像2
画像3
 材料がよく混ざれば,560個分の『春巻』の具が,ほぼ均等に分けられるよう,脇とり盆などに小分けしていきます。

 あとはひたすら丁寧に巻いていきます。

 

今年も『春巻』大作戦!!  パート1

 年に一度。
 手作りの『春巻』の日がやってきました。
 
 今年は,学習発表会の日と重なりました。560個の『春巻』。念入りに打ち合わせをして,給食時間に間に合うように頑張ります。
 給食室から心をこめた手作りの『春巻』が,子どもたちの頑張りの後押しになったらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

10月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・ボルシチ
・小松菜のソテー

 今日の給食は,寒い時期に登場する『ボルシチ』でした。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,『ボルシチ』について紹介したので,初めて食べる1年生も「あたたかくておいしい。」とモリモリ食べていました。
 
 今日のピカイチ感想より・・・
「ボルシチおいしかったです。」
「ボルシチのたまねぎがしゃきしゃきしておいしかったです。こまつなのそていがきゃべつがしゃきしゃきしてておいしかったです。みるくこっぺぱんがあまくておいしかったです。」・・・1ねんせい

「ボルシチのキャベツがしゃきしゃきしていてじゃがいもがホクホクしていておいしかったです。ミルクコッペパンのあじがほんとうにみるくあじで,おいしかったです。またいつかたべたいです。」
「ボルシチの牛肉のこばしさとトマトやヨーグルトのさんみがでていておいしかったです。こまつなのソテーのコーンがシャキッとしていたのでおいしかったです。」・・・2ねんせい

「ボルシチのキャベツがとてもあまくておいしかったです。ボルシチのぐとパンがすごくあっていておいしかったです。ソテーもおいしかったです。」
「ボルシチのトマトの味が具としっかりマッチしていてとてもおいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい

「ボルシチがおいしかったです。ウクライナの料理だったのは,しりませんでした。ボルシチとパンがとっても合っておいしかったです。」
「私は,ボルシチがとてもおいしかったです。また,おいしい給食をつくってください。私は,こまつなのソテーがおいしかったです。私は学校の給食がすきなのでまた,つくってください。」・・・5ねんせい

 いよいよ 明日は,学習発表会です。
 日頃の練習の成果が出し切れるといいですね。

 給食室は,明日手作りの『春巻』で応援です。お楽しみに。

学習発表会 午後の部(つくし・4年生・5年生・6年生)

「学習発表会 午後の部」です。
午後は高学年を中心としたプログラムとなっています。
こちらも子ども達は.学習・練習したことを十分に発揮することができました。
午前・午後の部ともに,とても有意義な発表会となりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 午前の部(つくし・1・2・3年)

本日,本校では「学習発表会」が行われました。
まず,午前の部でつくし学級・1年生・2年生・3年生の出し物がありました。
子ども達は,これまで学習・練習してきた成果を発揮できました。
画像1
画像2
画像3

10月27日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのしょうが煮
・大根葉のごま炒め
・みそ汁

 今日の給食は,一汁二菜の和食献立でした。
 『みそ汁』は,子どもたちに人気の汁もので,実が「じゃがいも」・「たまねぎ」・「油あげ」で実だくさんでした。『さばのしょうが煮』も骨のとり方を知ることで食べやすくなりました。電子牧芝居「給食室からこんにちは」で見ることで意識して骨を上手にとり,おいしくいただくことができました。

 1年生は,2回目のランチハウスでの食の学習で「さかなをたべよう。」の学習をしたので,上手にとれた魚の骨がすこし自慢だったようです。

 今日は金曜日に引き続き,大豆の変身について紹介しました。今日の給食では,「赤みそ」が大豆の変身食品でした。今日の「赤みそ」は,京都の京北で作られる『地産地消』のみそです。京都産の「大豆」と京都産の「米」で作られる「麹(こうじ)」で作られているんですよ。


 今日のピカイチ感想より・・・
「さばのしょうがにのしょうがが,あまからくておいしかったです。さばの味があまいかんじでした。また,明日の給食を楽しみにしています。」・・・つくし

「さかながやわらかくておいしかった。きょうさばがきれいにほねをむくことができました。」
「みそしるがおいしかったです。さばのしょうがにがおいしかったです。ぜんぶおいしかったです。ごはんがいつもよりあまかったのでおいしかったです。」・・・1ねんせい

「魚のほねがじょうずにとれました。また魚があったらちょうせんしてみたいと思いました。すごくおいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日の魚がほねが少なくておいしかったです。身がふわふわでおいしかったです。また,おいしい給食,作ってください。」・・・5ねんせい

「今日の給食はとってもおいしかったです。さばのしょうがにがごはんに合ってとてもおいしかったです。これからもおいしい給食を作って下さい。いつもありがとうございます。」・・・6ねんせい

秋の味覚「さつまいも」を使った料理を作ったよ。

画像1
画像2
 食べもの研究クラブでは,秋の食材を使って料理を考えました。
 5グループとも「さつまいも」料理を考えました。

 それぞれのグループ みんなで協力して,60分で準備・試食・後片づけまでしっかりできました。

 自分たちが作ったものは,どんな料理より愛着がありおいしいんです。
 
 家でも是非挑戦してみてほしいですね。中には,他のグループのレシピがほしいと言っている子どもがいました。興味がどんどん広がると良いですね。

「魚を上手に食べよう。」

 魚の食べ方上手でしょ。
 電子紙芝居「給食室からこんにちは」を見て,魚を食べると骨が上手にとれて食べやすくなります。
 さあ チャレンジしてみましょう。
画像1

10月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・たらのピリカラ炒め
・とうふのスープ

 今日の給食は,ツルンとのど越しの良い「はるさめ」の入った『とうふのスープ』でした。大豆の変身「とうふ」のできるまでを,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しまして,どんな料理に「とうふ」が使われているか,みんなで考えました。3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をします。もっともっと興味を持ってもらえるとうれしいです。

 主菜は「たら」を使った『たらのピリカラ炒め』でした。トウバンジャンのピリッと辛い味とカリッと揚がった「たら」の食感を楽しみました。予定していた出来上が量より少し多く出来上がりましたが,どの学年もしっかり食べきることができました。

 もうすぐ学習発表会です。練習や準備で大忙しの毎日ですが,子どもたちは,元気よく成功に向けて頑張っています。「頑張る力は食べることから」と給食時間は,もりもり。大きな声を出すのにもエネルギーがいります。モリモリ食べる子どもたちは,どこか自信がみなぎっています。給食室も子どもたちの頑張りを応援しています。

 今日のピカイチ感想より・・・
「今日の給食は,たらのぴりからいための中のたらがやわらかかったです。また,たらのピリカラいためを作ってね。とうふのスープがおいしかったです。」・・・つくし

「たらのピリカラいためがからくておいしかったです。とうふのスープがおいしかったです。」
「とうふのスープがおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。ごはんがおいしかったです。」
「とうふのスープがおいしかったです。タラのピリカラいためがすごくおいしかったです。ぜんぶおいしかったよ。またつくってください。」・・・1ねんせい

「たらのピリからいためがちょっとピリからでおいしかったです。とうふのスープのはるさめがつるつるしてておいしかったです。また きゅうしょくをつくってください。」
「とうふのスープがおいしかったです。そのわけは,とうふがとてもフワフワしてたからです。だからまたつくってください。ぼくもとうふのスープがおいしかったです。そわけは中のはるさめがプ二プ二していたからです。また つくってください。」・・・2ねんせい

「たらのピリカラいためがからくてごはんにあいました。とてもおいしかったです。たらのピリカラいためが,少しからかったけど,ごはんとたべるとおいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日のたらのピリカラいためが,ぴりっとしていておいしかったです。また,作ってください。今日の豆腐のスープがおいしかったです。とうふもはいってとてもおいしかったです。また,作ってください。」・・・5ねんせい

「たらのピリカラいためのたらが,やわらかくておいしかったです。」・・・残念ながら名前がなかったよ。

10月23日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ツナそぼろ丼の具
・五目煮豆
・とうふの吉野汁

 今日の給食は,セルフまぜごはん『ツナそぼろ丼』でした。
 ツナ(英語: Tuna)は,スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称で 「マグロ」と訳され通用しているが,学術的にはカツオ等を含む 広い範囲を指す。ということです。京都市の学校給食では,まぐろフレークを使っています。魚に骨があると子どもたちは,少し苦手意識があるようですが,今日のようにフレーク状で登場すると,言わなければ魚だと気付かない子どももいます。
 まぜごはんにすると,とても食べやすいようです。大豆料理にもすっかり慣れて『五目煮豆』も自分に合った量がしっかり食べられるようになりました。
 『とうふの吉野汁』は「しょうが」がきいていて,主菜・副菜にもよく合っていました。ごはんがどんどんすすみ,まさに「食欲の秋」を感じました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ツナそぼろがおいしかったです。すうぷがおいしかったです。ごもくにまめがおいしかったです。とうふのよしのじるがおいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせい

「ツナそぼろどんぶりのツナがあまくておいしかったです。またつくってください。ツナそぼろどんぶりのぐとむぎごはんをまぜるとおいしいです。」・・・2ねんせい

「ツナそぼろどんぶりのぐがわたしは大すきで,ごはんにまぜるとごはんに味がしみこんでごはんがすすみました。また,つくってください。」・・・4ねんせい

「ツナそぼろどんぶりのぐがごはんにとてもあっていてとてもおいしかったです。しるもおいしかったです。ごもくにまめがすごくおいしかったです。」・・・5ねんせい

「今日のツナそぼろどんぶりの具の味がこくて,ごはんと合っていたのでおいしかったです。また 作って下さい。」・・・6ねんせい
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp