![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:31 総数:314899 |
今日の子どもたち(1)
1時間目。
1年生の声が窓の外から聞こえています。 様子を見に行くと,春からずっと育てて観察してきた朝顔の鉢の前で何やら働いています。何をしているのか尋ねると,朝顔のツルで『リース』を作るそうです。支えの枠に絡みついたツルを,お友達と一緒に丁寧に外していました。協力する力も育っていますね。 5年生は。今日も整然とした気持ちの良い態度で学習していました。 1組は算数,2組は国語の学習に取り組んでいます。どちらの学級も一斉指導のスタイルでしたが,とても熱心な態度で学習に向かっていました。 さすがです。 ![]() ![]() ![]() 深まる秋
校内や裏山の木々の葉が一雨ごとに秋色を重ね,秋が静かに深まっていくのが感じられる今日の校内の様子です。
正門近くの植栽周辺では,今日も管理用務員が,小木の剪定と落ち葉掃きをしています。 職員室前の靴箱の上も,正門のそばの大木の『とちの木』が落とした『とちの実』や木の実で作った小動物,からす瓜や秋色リースなどが並べられ,秋の装いをしつらえています。 ![]() ![]() ![]() 10月 お誕生日給食
今日は10月生まれの子どもたちと教職員がランチルームに集まって,『お誕生日給食会』を楽しみました。
いつものように,栄養教諭のギター伴奏で『happy birthday to you』をみんなで歌った後,牛乳で乾杯しました。 異なる学年の子どもたちが同じテーブルを囲みながら,互いの誕生を祝いあいました。 10月生まれの児童の皆さん,教職員の皆さん,お誕生日おめでとうございます ♪ ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
2時間目,5・6年生は「ジュニア京都検定」を受けていました。
5年生は,今年初めてのチャレンジです。みんな,京都に学ぶ子どもとして真剣に問題に向かっていました。 3時間目。 2年生は,図工『まどを開けて』の製作を進める前に,どんな形にするか,どの部分に窓を開けるか自分なりに考えて設計図を描いていました。周りのお友達と工夫の様子を相談し合っています。素敵な作品ができるといいですね。 6年生は理科室で『地層』のでき方を調べる実験をしていました。礫・砂・泥など,粒の大きさが異なるものをペットボトルに入れながら,層の作られ方を確かめていました。変化の様子を真剣に見つめています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
1時間目,1年生の子どもたちは国語『くじらぐも』の学習をしていました。ずっと長きにわたって取り扱われてきた教材です。挿絵が描かれたプリントに,『くじらぐも』に乗って空を探検している様子を想像しながら,自分の思いを吹き出しに書いていました。
2時間目。 4年生は,国語の『慣用句』の学習で,『お気に入りの慣用句』を選び,それを使った文章を考え,挿絵も添えた紹介カードを作っていました。机の上に辞書を広げたりしながら熱心に作っていました。 あすなろ学級1組の教室では,お金を扱いながら大きな数の計算の練習をしていました。大きな数も,お金を使うという行為を通すと分かりやすいですね。実生活に生きる学習です。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動![]() ![]() ![]() 短時間でおいしくできるおやつです。おうちでも作ってみてください。 お昼休みの読み聞かせ
子どもたちの読書活動に対しては,地域や保護者の皆様から多面的にご支援いただいています。
本当にありがたく嬉しいことだと思っています。 今日のお昼休みには,PTAの読み聞かせボランティアの皆さまが子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。 みんなの頭が,顔が,視線が,絵本のページに集まっています。 嬉しい風景です。 ![]() ![]() ![]() 教育実習生
今日から1週間,栄養教諭を目指す大学生が本校で実習をしています。
栄養教諭からの講義を聞いたり,きちんと衛生検査を受けて来ているので調理場の様子を見学したり,給食を一緒に食べたり,サービスホールで子どもたちと関わったり,自分の夢に向かって学んでいます。 実習生には,現場体験を通して豊かな学びを獲得してほしいと思っています。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
4年生の子どもたちは,今日も理科室で実験をしていました。 空気を温めたり冷やしたりしながら,そのかさの変化を調べる実験です。みんなで協力しながらその変化の様子を見つめていました。 4時間目。 3年生の教室では,担任が国語の教材の『ちいちゃんのかげおくり』のお話と関連させて『猫は生きている』のお話の読み聞かせをしていました。 どの子も,お話の展開にぐいぐいと引き寄せられています。 国語科の学習では,その教材を読み取るだけでなく,このように,他の読み物にも並行して親しませる活動も大切にしています。 お掃除の時間。 1年生は毎日のお掃除をとてもがんばっています。 ほうき,机運び,雑巾など,それぞれの役割を分担してとても熱心に働いています。全員自分で考えてしっかり働くので,いつも教室はピカピカです。 ![]() ![]() ![]() 絵本の広場(2)
お話の世界に浸った後は,みんなに,『南京玉すだれ』の体験をさせてくださいました。
子どもたちが扱いやすいようにと,玉すだれの小さいものをご準備くださったので,一人一人,実物を手にして教えていただくことができました。 釣竿や橋,また,魚や山などをみんなで楽しく作りました。 初めて手にする『玉すだれ』の感覚,そして,それを扱って作り出される形に,子どもたちは大喜びでした。 子うま文庫の皆様,今日も楽しい活動を提供していただき,ありがとうございました。 次回の絵本の広場では,『皿回し』の体験をご準備いただいているようです。 次回も,お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
|