京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up41
昨日:31
総数:566650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土曜参観 2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,緊張の中にも笑顔いっぱいでがんばっていました。

土曜参観 1

 授業を再開して2週間。まだまだ残暑の残る日でしたが,たくさんの方に来校していただきました。各学年,各学級での子どもたちの様子はいかがでしたか。子どもたちは先生の話をしっかり聞いて学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活『秋みつけ』

 生活科の『秋みつけ』で天皇の杜に行きました。

 「こんな虫がいたよー!」
 「落ち葉が落ちてたー!」
 「ドングリ見つけたー!」

 みんな一生懸命に“秋”をさがしていました。
画像1
画像2

ウサギがやってきました!

 夏休みの終わり,ウサギが1羽亡くなって,とても寂しく思っていましたが,新たに2羽ウサギがやってきました。飼育委員のみんなも,嬉しくて一層仕事に力が入りそうです。
画像1

4年 理科

 ツルレイシの花や葉,実の観察をしました。それぞれの形や色をしっかり見て,かきました。大きな実にはみんなも驚いていました。
画像1
画像2

5・6年 ジョイントプログラム

9月3日(水)

 5・6年生は【ジョイントプログラム】に挑戦です。夏休みにはふり返り学習をがんばりました。一問一問真剣に,一生懸命取り組みました。夏休みにがんばった成果はどうかな?
画像1

新メニュー 『担々麺』

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「担々麺」は,初めての献立です。中国の四川省の料理で,担々という天秤棒で担いで売り歩いたところから名前がつきました。たくさん運べるように,スープは少なく,具はまぜてあるそうです。四川省は,夏と冬の気温の差が大きい地域で,ピリッと辛い料理がたくさんあります。「マーボどうふ」も四川省の料理です。「担々麺」は,ピリッと辛いけれど,まろやかなごまみそを味わってください。


☆給食調理員さんより☆

 給食では,乾燥した中華めんをゆでて使います。麺が汁を吸ってのびないように,仕上げる時間をぎりぎりにして,それに合わせて麺をゆでました。熱いので,気をつけて運んでください。初めての献立なので,「おいしく食べてくれるかな。」と,ドキドキしながら作りました。食べた感想を聞かせてね。

やったー 焼肉だー

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 ピーマンのおいしい夏場にだけ登場する焼肉です。「えっ,これだけ。もっとお肉がほしいよ。」と思う人もいるかもしれませんが,1回に食べる肉はこのくらいの量がちょうどです。野菜がたくさん使ってありますが,肉を食べるときには,野菜もこれくらい食べるのがバランスのいい食べ方です。


☆給食調理員さんより☆

 焼肉は,別々に炒めた牛肉と野菜をあわせて,さとう・しょうゆ・バーベキューソース・トウバンジャンで味をつけました。あまさや歯ごたえなど,野菜の持ち味を味わってほしいので,少しだけ大きめに切りました。野菜が苦手な人は,肉と野菜をいっしょに食べると食べやすいですよ。中華コーンスープには,たまねぎやコーンの甘さがとけています。

4年 ソーラーカー教室

 9月2日(火)に【ソーラーカー教室】がありました。日新電機の皆様にお世話になりました。

 ソーラーカーに試乗させてもらったり,日新電機さんの紹介や,自然エネルギーのクイズやソーラーカーが走る仕組みについて,実験を通して教えてもらったりしました。子どもたち全員がソーラーカーに試乗させてもらい,子どもたちは大喜びで,また,太陽光の力だけで動くことに驚いているようでした。

 この理科教室をきっかけに,理科好きな子どもたちが多くなると嬉しく思います。
画像1

夏休み明けの委員会

9月1日(月)

 9月の委員会の時間がありました。各委員会で,これからの計画や仕事についての話し合いをしたり,学校の環境整備をしたりしました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 就学時健康診断 部活動なし
11/29 PTAコーラス交歓会
12/1 人権朝会 委員会
12/2 科学C学習4・6年
12/3 授業参観・懇談会(人権)
12/4 人権集会 たてわり遊び(中間)⇒延期
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp