京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up41
昨日:31
総数:566650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練(防犯)

 防犯の避難訓練を行いました。不審者の状況を判断し,教職員は適切な行動を考え行う,児童は放送や先生の指示に従って落ち着いて行動する…というめあてのもとでの訓練でした。

 実際に訓練を行ってみることで,こうしないといけないな,対応はこうすべきだな…と見えてくることが多くありました。

 子どもたちも,真剣に取り組み,しっかりと訓練することができました。
画像1

3年体育 『ハンドベースボール』

 3年生の体育では,『ハンドベースボール』の学習が始まりました。【ボールをよく見て打ったり,とったりしながら、チームが勝つための攻め方や守り方を工夫してハンドベースボールを楽しむ】を学習の目標にして,がんばります。ルールをひとつひとつ確認して,取り組んでいきます。
画像1

6年 図工

 クランクで動くおもちゃ作りです。デコボコの動きをいろんなものに見立てます。とってもにぎやかな作品が出来上がっています。
画像1

4年 〜ゴーヤチャンプルをつくろう〜

画像1
 4年生は9月29日より,みさきの家へ宿泊学習に行きます。その学習に向けて,今日は調理実習をしました。メニューは“ゴーヤチャンプル”です。ドキドキしながら包丁で野菜を切ったり,フライパンで炒めたりしました。給食といっしょにいただきました。自分たちで作った“ゴーヤチャンプル”は最高においしかったです!みさきの家での野外炊事も,きっとうまくいくでしょう!!
画像2

6年 算数『場合をあげて調べて』

 順序よく調べ,ちょうどよい条件のものをみつけます。図や絵で考えたり,式で考えたり,表で考えたり…みんな自分なりの方法でがんばって考えました。考え落としがないように,すべての場合を考えるのはちょっと手間ですが,これも間違いを減らす大切な勉強としっかり取り組みました。
画像1

1年 国語『ゆうだち』

画像1
 1年生の国語では『ゆうだち』のお話で学習を進めています。登場人物に注目して,読みのお勉強中です。この授業では,【ふたりのきもちはかわったかな】というめあてのもと,しっかりと取り組みました。

6年算数 〜高さを測ろう〜

 算数の『図形の拡大・縮小』で学習した内容をいかして,実際にはなかなか測ることのできない【木の高さ】や【バスケットゴールの高さ】【校舎の高さ】を調べました。ちょっとしたズレで大きな誤差が出るので,子どもたちは慎重に調べていました。
画像1

災害避難所体験運営訓練

9月7日(日)

 松陽小学校体育館にて,【災害避難所体験運営訓練】が行われました。体験を通して参加者からご意見を聞き,今後の訓練や実際に生かしていく話し合いも行われました。

 実際,このような避難がないことを祈るばかりですが,あればきっといかされる訓練でした。地域の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

土曜参観 4 〜ふれあい清掃〜

 土曜参観の4時間目は【親子ふれあい清掃】をしました。おうちの人と一緒にふだんできないところもきれいに掃除をすることができました。自分たちではできないことを大人の人にしてもらって「すごいなぁ!」と嬉しそうに見ている子どももいました。

 たくさんの保護者の方にご協力いただき,本当に隅々まできれいになりました。子どもたちも来週からさらに気持ちよく,学習に取り組むことができそうです。ありがとうございました。
画像1
画像2

土曜参観 3

画像1
画像2
画像3
 ご都合をつけて足を運んでくださった保護者・地域の方々,教育委員会の先生方,ありがとうございました。今後とも松陽教育の発展のためにお力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 就学時健康診断 部活動なし
11/29 PTAコーラス交歓会
12/1 人権朝会 委員会
12/2 科学C学習4・6年
12/3 授業参観・懇談会(人権)
12/4 人権集会 たてわり遊び(中間)⇒延期
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp