京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:8
総数:229939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

「あか・き・みどりのたべものをしろう」

画像1
 今日は、栄養士の高橋先生から、赤・黄・緑の食べ物について教えていただきました。
「なんのたべものかな?」というクイズから、食品の仲間とその役割について教えていただきました。給食も、いつも3つの仲間がそろうように考えて献立が立てられています。おうちでもできるだけ3つの仲間がそろった食事を食べるようにしましょうね。
画像2

大学生による食に関する取組

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みを利用して,大学生による食に関する取組で特別授業が行われました。京野菜,とりわけ京北で作られる新京野菜について話され,それを東京に卸す中で,京北の野菜の素晴らしさ,京北の素晴らしさを日本全国,ひいては世界に発信していきたいという思いのこもったお話でした。

大学生による食に関する取組

画像1
画像2
画像3
少し前に,京都大学の学生さんが,
京北の野菜をPRする取組を小学校でしたいということを
ホームページで紹介しました。

10月21日(火)の給食終了後,
京都大学の前木さんと元木さんが食育の授業を行いました。

まずは,京野菜のクイズです。
万願寺とうがらしや賀茂ナスなど子どもたちもよく知っています。
さらに,新京野菜も紹介しながら,
自分たちは,こんなおいしい野菜を作っている農家の方を応援していきたい
取組をしていること,
そのため京北の外で,宣伝して京北にたくさん人が来てもらう取組をしていることを
話していただきました。

学生のみなさん,ありがとうございました。
これからも京北の野菜のよさをしっかりPRしてくださいね!!

* 氏名掲載は,本人了解済みです。


授業参観

画像1
画像2
画像3
3校時は授業参観です。どの学級も学習に集中して取り組んでいます。写真は低学年の様子です。1年生は道徳,2年生は算数,3年生は社会の学習です。

授業参観2

画像1
画像2
画像3
高学年の様子です。4年生は音楽,5年生は算数,6年生は算数の学習です。

祖父母学級 2

画像1
画像2
画像3
 4年生は 「車いす体験」 5年生「物の場所の変わるカード」作り 6年生はおじいさん・おばあさんの子どもの頃の学校の様子・生活・地域の様子のお話を聞きました。

祖父母学級 1

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は生活科で作ったおもちゃを使って「おもちゃランド」 3年生はリコーダーの発表会をしました。

枝拾い

画像1
画像2
画像3
28日に予定している焼き芋大会に向けて,炊きつけに使う枝を拾いに,森林公園へ行きました。天気が悪くなるということで予定を変更して朝から色別で出発。短時間にたくさんの枝を拾いました。焼き芋大会の日が楽しみですね。

読書週間 読み聞かせ 2

画像1
画像2
画像3
 読書週間 教職員による読み聞かせをしました。

読書週間 読み聞かせ 1

画像1
画像2
画像3
 読書週間 教職員による読み聞かせをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 朝会,フッ化物洗口,三小研究発表会
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 委員会活動
PTAあいさつ運動
12/3 ものづくり工房(6年)
12/4 エコライフチャレンジ学習(4年)
PTAより
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp