![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:229990 |
アルファベットの学習
いつもは高学年に英語を教えてくださっているロバート先生が、先週、低学年の教室に来てくださいました。いつも廊下で楽しく挨拶を交わしてくださるロバート先生が来られるということで、子ども達は大喜び。
教室の中でアルファベット探しをしたり、アルファベットカルタ並べをしたり・・・。 先生が帰られた後も、「あっ、先生、牛乳バックに英語がある!」「ぼくのシャツに英語がある!」と、あちこちにアルファベットを見つけて喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 後期代表委員
後期になり代表委員が交代しました。
前期の委員と同じように、後期の委員の2人も上手にクラスの意見をまとめてくれています。 11月のめあては、「みんなのものを大切にする」になりました。 ![]() ![]() せりふの工夫
国語の「お手紙」で、せりふの言い方を工夫するということを学習しました。
それを生かして、学習発表会の劇で言う自分のせりふも、どんな風に言ったらいいか、一人ひとりが考えて、台本に書き込んでいます。 各々の工夫がどんな風に表現されるか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 国語科「じどう車くらべ」![]() ![]() 台湾のお話
京北第二小学校では毎月「なかよしの日」を設定して、人権学習を進めています。
今月は「みんな友だち世界はひとつ」をテーマに外国について理解するために、台湾出身の保護者に来ていただき、台湾についてのお話を聞きました。 台湾の位置や地形、文字、言葉、生活の様子などさまざまなことをお話いただき、あっというまに時間が過ぎました。似ているところがたくさんあることから、日本と台湾はとても結びつきが深い国だということも分かりました。お忙しい中、子どもたちのためにお話していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 大縄![]() ![]() ![]() 3年 社会見学(羽田酒造)![]() ![]() ![]() 京北の豊かな自然から作られるお酒。そのひみつを少しでも探ろうと、みんな一生懸命質問していました。 ばいきん君を追い出そう!
インフルエンザの流行に合わせて、今月の体重測定の時間は「ばいきん君を追い出すためにはどうすればいいか」を保健室の先生から教わりました。かわいいばいきん君のパペットと話したり、くしゃみをしたらどれだけばいきんが飛ぶかの紙テープを見たり、掲示物で確認したりして、楽しく学べました。
![]() 図画工作科 かみはんが
今日から図画工作科で紙版画に取り組んでいます。
題材は1年生が得意な「1人あやとり」です。学習発表会でも「川」から「川」まで 全員が作っていくところを見ていただきますが、紙版画でもその得意なあやとりを表現します。さて、どんな作品ができるでしょうか。 ![]() まちの音楽隊の必須アイテム
ふるさとまつりでとても良い発表ができた「まちの音楽隊」。たくさん拍手をしていただくことができました。応援ありがとうございました。
今日はその音楽隊の必須アイテムを3つ紹介します。 必須アイテムその1・・・まずは、衣装と楽器です。昭和63年の京都国体で当時の子どもたちが使用した年代もの。国体が終わった後、長い間しまわれていましたが、この楽器と衣装を使って子どもたちに文化的な活動の場をつくるために、今から12年くらい前に「京北まち音楽隊」の活動が始まりました。 必須アイテムその2・・・ポイント。このポイントを目印に子どもたちは動きます。ポイントからポイントまでを8歩で歩くことを基本に、常にポイントを見ながら動きます。楽器を演奏しながら次の動きを考え、ポイントを見る。実に複雑な動きを自然にできるようになるまで何度も何度も練習します。 必須アイテムその3・・・カラーガード。今回の発表に初めて取り入れました。市販の旗では重いので、小さな子どもたちでも扱えるように、軽い布と棒を買って中学校の指導員の先生が手縫いで作ってくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|