京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:5
総数:229964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

町探検で分かったこと

 町探検で分かったことを、発表し合いました。
 それぞれの施設のお仕事の内容や、働いておられる方について、しっかり学んできた様子が伝わってきました。自分のかいた絵や文で説明した後、互いに感想や質問をし合いました。
 どの施設でも、町の方のことを考えて、心をこめてお仕事をされていることがよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

大きな紙で

 図画工作科の「大きな紙で」の学習では、新聞紙の特性を生かしていろんなものを作って遊びました。
 重ねる、たたむ、ねじる、丸める・・・いろんな方法を考えて、秘密基地やケーキ屋さん、ほうきやボールころがしなど、アイデア豊かないろんな作品を作っていました。
 最後には友達の作った作品で遊んで、いいところを発表い合いました。みんな楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

代表委員

 2年生から代表委員が活動しています。1年生の時は、担任が代わりに連絡をしていましたが、2年生からは代表委員が話し合いをまとめ、昼休みの会議に持って行きます。
 司会をしたり、みんなの意見を黒板に書き出したり、1つの意見にまとめていったり・・・。
 日直の司会で培った力がちゃんと生きています。
 写真は、6月のめあてを決めた時のものです。
画像1
画像2

いもなえ植え

 今年も「くろやま塾」の方にお世話になって、1,2年生でいもなえ植えをさせていただきました。サツマイモがどのように大きくなるか絵を使って教えていただき、秘密兵器のアイテムでどのように植えるか説明していただいた後、みんなで植えていきました。以前は1本1本穴を掘って、なえを横に寝かせて、土をかけて・・・と時間がかかりましたが、くろやま塾の秘密兵器のおかげで、子どもたちでも上手に手早く植えることができました。その後みんなで植えたサツマイモに「早く大きくなあれ」と水をかけて完成です。土を耕したりマルチをかけたり教えていただいたり・・と、くろやま塾の方々には大変お世話になりありがとうございました。秋には、収穫したサツマイモで全校焼きイモ大会を予定しています。また、おイモ掘りにはお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

周山中学の体育祭

画像1
画像2
画像3
6月11日(水)の午後,
周山中学の体育祭に行ってきました。

綱引き
縄取り
全員リレー
と,赤・白の2色に分かれて競技を行いました。

特に,縄取りはいかにたくさんの縄を自分の陣地に入れるか
作戦を考えながらの競技になります。

本校の卒業生たちが,しっかり活躍していました。

速く!正確に!

画像1
 たし算の学習を終え、習熟のためにマス計算をしています。学習のあいまや学習タイムにすぐできるマス計算。答え合わせも自分だちでします。はじめはたくさん間違えていた子もだんだん正確にできるようになってきました。タイムもどんどん短くなってきました。
画像2

親子演劇鑑賞2

画像1
画像2
画像3
親子演劇鑑賞の演目は「はらぺこプンタ」「赤いろうそくと人魚」,そしてその間には影絵教室がありました。影絵教室では,身の回りの物を影絵で映して,それが何かを当てていきました。一つの物でも角度を変えて映すと全く違うものに見えたり伸びたり縮んだりしたりと,いろいろ変わることが分かりました。おうちでも影絵に挑戦してみてもいいですね。
 影絵劇団かしの樹の皆様,ありがとうございました。

PTA親子演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
 PTA親子演劇鑑賞です。今年度は影絵です。

朝マラソン

画像1
画像2
 陸上教室の後 全校朝マラソンです。みんな走ることが楽しそうです。

みどりのカーテン

画像1
画像2
画像3
 みどりのカーテン準備完了。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 朝会,フッ化物洗口,三小研究発表会
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 委員会活動
PTAあいさつ運動
12/3 ものづくり工房(6年)
12/4 エコライフチャレンジ学習(4年)
PTAより
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp