京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:6
総数:229961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

読書週間

画像1
画像2
画像3
今週は読書週間です。今日は,教職員による読み聞かせでした。どの学年も喜んで聴いていました。これからもよい本にたくさん出会い,心を豊かにしていってほしいと思います。

国語科「おおきなかぶ」

おおきなかぶの学習のまとめに、みんなで劇をします。登場人物とナレーターで全員出演になってしまいますので、お客さんがいません。学校の先生に見に来てもらって、発表会をします。読みとったことをもとに、セリフをそれぞれが考えて言います。さて、うまく発表できますでしょうか?
画像1

生活科「なつとあそぼう」

 生活科で、夏の遊びをしました。初めは、せっけんをお湯に溶かして「シャボン玉遊び」せっけんの溶け具合をみながら、加減のせっけん液が作れました。ふわふわシャボン玉を飛ばしたり、コップにぶくぶく泡立てたり、思い思いに遊びました。
 その後、水のとばしっこ。何度か飛ばす練習をした後「遠くまで飛ばそう」「カップを倒そう」「カップに水を入れよう」など、マヨネーズの容器を使っていろいろ遊びました。どうしたらマヨネーズ容器に水がたくさん入れられるか、どうしたら遠くまで水が飛ぶか、何度も試して工夫することができました。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は,総務委員会からの発表,達吉コンビの算数クイズ正解者表彰,サッカーボールの贈呈式,保健給食委員会からのお知らせでした。郵便局からサッカーボールをいただき,みんな大喜びでした。大切に使ってほしいです。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は2・3・5年生の読み聞かせでした。2年生は,『じゅげむ』,3年生は『くわずにょうぼう』『うさぎのみみはなぜながい』,5年生は『まーふぁのはたおりうた』でした。みんなお話の世界に惹きこまれていました。

小水力発電の取組PART3

画像1
最後に,振り返りをしました。

来週は,いよいよ水路に水車を置き,
発電をします。

どれぐらいの発電量がでるのか楽しみです。

お世話になった関係の皆様
ありがとうございました。

来週もよろしくお願いします。

小水力発電の取組PART2

画像1
画像2
画像3
水車の方は,組立図を見ながら
みんなで協力して組み立てました。

低学年は難しいかなと思いましたが,
みんながんばっています。

土台を組み立て,羽を付けていきます。
何とか時間内に
・ 大径18枚水車
・ 大径 9枚水車
・ 小径 9枚水車
の3つの水車を完成しました。

全部完成して,拍手が上がるグループもありました。

小水力発電の取組PART1

画像1
画像2
画像3
7月9日(水)に,昨年度に続き小水力発電の授業を行いました。
京都市の地球温暖化対策室と立命館大学の大窪研究室の皆様にお世話になりました。

これは,もし災害で電気が使えなくなったとき
自然エネルギーを使って発電できることを学ぶ取組です。

色別のグループを3つに分け活動に入りました。

発電ハウスを作るグループと
水車の組み立てを担当するグループに分かれました。

発電ハウスの方は,
釘を打ち付けていきます。
主に高学年が担当しました。
このハウスの中に発電キットを収納します。

花が咲いた!

 1人1人が大切に育てているアサガオがついに咲き、さっそく観察しました。まだ咲いていない子も、つぼみが「くるくるになっている。」「下の緑のところに毛が生えている。」「つるの色が前と違って紫になっている。」とたくさん発見しました。
 連日シカの被害を受けている学校園。念のためアサガオの植木鉢もテラスの中に入れていたのですが、どこもネットを張ったので仕方なくテラスにも首を伸ばしたのでしょう。1番はしっこに置いていた子のアサガオがかじられてしまいました。テラスの入り口にもネットを張りました。人間と動物の根比べです。
画像1
画像2
画像3

体重測定・保健指導

毎月1回の体重測定。体重を量るだけでなく、保健の先生から健康に関するお話を聞きます。今回は夏休み前なので、良い生活習慣について、紙芝居を使って教えてもらいました。朝起きるのが遅くて、歯をみががず、顔を洗わず、朝食も食べずに登校したクマちゃんに「あかんわ。」と声をかける1年生でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 朝会,フッ化物洗口,三小研究発表会
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 委員会活動
PTAあいさつ運動
12/3 ものづくり工房(6年)
12/4 エコライフチャレンジ学習(4年)
PTAより
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp