京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

算数科「かたちづくり」

 算数で、棒を使っていろいろな形を作りました。みんな色板よりもスムーズに作ることができ、さらにチャレンジ問題の難しい形にも挑戦しました。「場所が足りません。」ということで、最後には床を使っての形づくりでした。
画像1

待ちに待った稲刈り

画像1
画像2
画像3
今日,待望の稲刈りをしました。丁寧に刈取り,わらでたばねました。管理用務員さんにたばねかたを教わりながらみんな一生懸命でした。どれくらいお米が採れるのでしょうか・・・? 地域の方や,GAGACOちゃんとみらいちゃんの2体の案山子に見守られてすくすく育った稲。感謝感謝の収穫でした。

はじめての通知票

画像1
画像2
画像3
10月10日(金)で,前期が終了しました。
前期のがんばりを評価したものが通知票です。

1年生にとっては,はじめての通知票ですね。

一人ひとり賞状をもらうように,礼儀正しくもらっていました。

お家に持ち帰りましたら,
保護者の方と一緒にふりかえりをしてみてください。
子どもたちががんばったことを励ましていただき,
後期につなげていただけたらうれしいと思います。


前期終業式

画像1
画像2
今日で前期が終了します。朝,前期修了式が行われました。校長先生から前期の子どもたちのがんばりや,通知票について,そして後期に向けての励ましの言葉がありました。来週から後期が始まります。また新たな目標を立て,努力を重ねてほしいと思います。

国語科「かんじのはなし」

画像1
 漢字の成り立ちを学習し、その後成り立ちを読み札に、漢字のもとになった絵のようなものを絵札にして、カルタを作りました。今日はそのカルタをみんなで楽しみました。これで、上巻の国語の教科書の学習はすべて終わりました。明日からは、下巻の教科書を間違えずに持ってきましょうね。
画像2

図書室は知識の宝庫

 図書支援員の先生が、そのときどきの社会の出来事に合わせて、関係する本を図書室から選び出し、子どもたちの目につくように展示してくださっています。今は「御嶽山の噴火」「皆既月食」「ノーベル賞」の本が並んでいます。そういう本がすぐに並ぶということは、図書室にはたくさんの知識がつまっているということですね。
画像1
画像2
画像3

飛び出し注意の看板

画像1
画像2
画像3
右京警察署より飛び出し注意の看板をいただき,早速正面玄関前に設置しました。夜でも光を当てると反射して目立つそうです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

山国隊 練習

画像1
画像2
8日の夜,運動場では12日の山国神社の祭礼に向け,山国隊の練習が行われていました。足並みをそろえたり笛や太鼓の位置を確かめたり,みんな真剣な顔で練習していました。

社会見学「動物園」2

午後からは「なかよし教室」
飼育員の方から、ヤギの歯の様子とその理由を説明していただいた後、実際にヤギやヒツジにエサをやりました。その後、ヤギの広場へ移動して、ヤギについて教えていただき、実際にふれあうこともできました。
とても楽しい1日でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学「動物園」1

お天気にめぐまれ、よい社会見学になりました。
たくさんの人でにぎわう動物園内を、迷子にならずに班でまとまって、オリエンテーリングで問題を解きながら回ることができました。お昼はおうちの人が心をこめて作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。「朝5時に起きて作ってくれた!」「わたしの好きなものが入っている。」と笑顔で話す子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 朝会,フッ化物洗口,三小研究発表会
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 委員会活動
PTAあいさつ運動
12/3 ものづくり工房(6年)
12/4 エコライフチャレンジ学習(4年)
PTAより
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp