京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

木の実・松ぼっくり拾い

画像1
画像2
 放射能の影響で落ち葉や木の実が拾えない福島の子どもたちに向けて,今年度も同じように木の実や松ぼっくりなどを集めて届けようと決めた6年生。今日は北桑田高校に拾いに行きました。人数が少ないので去年よりは少なくなりましたがそれでも一生懸命探してまわり,たくさん拾うことができました。品物と一緒に,みんなの気持ちも福島に届くことでしょう。

平安騎馬隊による安全の見守りPART2

画像1
画像2
画像3
最後に,子どもたち一人一人
馬の顔を触らせていただきました。

本校の小倉教諭と小倉号が仲良く記念写真を撮りました。
1年生の子どもたち
担任の先生と同じ名前の馬が来たので,とても喜んでいました。

お世話になりました
京都府警察の方々,ありがとうございました。

これからも安全な登下校に努めていきます。

平安騎馬隊による安全の見守りPART1

画像1
画像2
画像3
10月15日(水)の下校時間,
京都府警察 平安騎馬隊による安全の見守りがありました。

小倉号と大江号という2頭の馬が本校にやってきました。

最初に京北交番の所長さんから,安全についてのお話を聞きました。

その後,音楽に合わせて馬たちが演技をしました。

授業の様子(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は今,社会科で「商店のはたらき」の学習をしています。

なぜ,サンダイコーは,一番人気があって,行く人が多いのだろうか。
という学習問題をつくり,調べたことを発表しました。

・ 品物の種類について
・ お店の工夫について
・ サービスについて
・ その他

という4つのグループごとに発表しました。

17日(金)には,京北中学年部会の授業研究で公開授業を行います。
今日学習したことをいかしてしっかり話し合っていきましょう。

いもほり2

 大きなお芋が出てくると、みんなで協力して掘ったり、くろやま塾の方に手伝っていただいたりしながら、あきらめずに掘りました。
 全校生徒分に十分足りるお芋が掘れました。これで今年も楽しい「焼き芋大会」ができそうです。
 お世話になりました地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの花

画像1
 おいもほりのとき、サツマイモの花が咲いていました。沖縄などの暑い地方ではよく見られるそうですが、このあたりでは珍しい花です。「アサガオみたいや。」と子どもたち。この花からとれる種でサツマイモを育てることもできるそうです。1度試してみたいと思います。
画像2

いもほり1

 「くろやま塾」の皆様にお世話になり、春に植えたサツマイモを掘りにいきました。
 今年は鹿やいのししとの闘いで、4か月間、網を張るなどして苗を守ってくださっていました。おかげさまで、思ったよりも大きなサツマイモが出てきて、みんな喜んでいました。
 子どもたちはお芋を傷つけないように、周りはスコップで、芋の近くは手で優しく掘り進めていきました。
 
画像1
画像2
画像3

まちの音楽隊

画像1
 ふるさとまつりまであと半月です。まちの音楽隊の練習も仕上げに入ってきました。
曲の細かいところを正確に演奏できるように何度も練習しました。また、ディズニメドレーもフラッグを入れて動けるように練習しました。楽器が変わってサマーコンサートのときにはうまく演奏できなかった子も、その後おうちでも何度も練習し、上手に演奏できるようになりました。
画像2

きゅうりの種

 ずいぶん前に収穫したきゅうりの種をビニール袋で発酵させ、水洗いして周囲のぬめりを取って、新聞紙の上で乾燥させていました。
 今日は各自封筒を作って、色別グループで種を分けて持ち帰りました。
 「同じ数ずつ分けてね」と言うと、「まず1つずつ入れよう」「5つだと余るから…」とみんなで頭を寄せ合いながら、工夫して分けていました。
 来年の春まで紙に包んで冷蔵庫に保存しておくといいそうです。
画像1

係会議

 後期が始まりました。今日は「学級にあったらいい」と思う係を選び、係会議をしました。
 本係は、早速放課後残って本棚を分類して整理し、ラベルを貼ってくれました。
 後期もみんなが使いやすい、みんなが助かる、みんなが楽しい活動ができそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 朝会,フッ化物洗口,三小研究発表会
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 委員会活動
PTAあいさつ運動
12/3 ものづくり工房(6年)
12/4 エコライフチャレンジ学習(4年)
PTAより
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp