京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:48
総数:357848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

みさきの家から 14 プールで

宮崎浜での磯観察から帰って来たあとは,冷たい水で潮を落として,そのままプールへザブ〜ン。みんな元気です。
画像1
画像2

みさきの家から13 〜いそ観察 宮崎浜〜

2日目の午前のプログラム。海の近くに来たからこそ,できるプログラム,「磯観察」です。「みさきの家」から,歩いて5分ほどのところにある「宮崎浜」に来ました。
みんな,海の生き物を探すのに夢中です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家から 12  2日目の朝  朝の集い

2日目の朝,最初の大きなプログラムは「朝の集い」です。
今,「みさきの家」には,光徳校のお友達だけでなく,他の学校のお友達も,同じ期間,利用しています。
同じ4年生ですから,もっと仲良くなるために2日目の朝は,合同で朝の集いをします。
途中で各校代表の人が,他校のお友達に向けて,「学校紹介」をします。
一緒に利用している学校は,左京区の養正小学校と伏見区の伏見南浜小学校です。
学校紹介を聞いていると,同じ京都市の学校なのに,ずいぶんと特色がちがうなぁとかんじました。帰るまでに,もっと仲良くなりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

みさきの家から 11 1日目の夜 〜手紙〜

とっても怖かった「きもだめし」でしたが,何とか無事にゴールした後は,60畳の部屋に戻って,おうちの方に書いてもらった手紙を読みました。そのあとは,今日の楽しかったことや「みさきの家」のことをハガキに書いています。

あいにく外は雨模様でしたので,雨の具合で 全員バンガローで寝ました。
テントで寝るはずだった2組は シュラフを使ってバンガローで寝たようです。
いい夢見れたかな…。

画像1
画像2
画像3

みさきの家から 10  1日目の夜のこと…

1日目の夜の報告です。
夜のプログラムは,みんなが楽しみにしていた「きもだめし」でした。
真っ暗なところですから,写真はありません。

校長先生の怖い話を静かに聞いていた子ども達でしたが…, いよいよグループ毎に出発することになった途端,急にオイオイ泣き出して…, 泣きながらも全員スタートし,何とか無事にゴールできました。


みさきの家から 9 おはようございます

おはようございます。2日目の朝を迎えた「みさきの家」です。天気は薄曇り。時折青空も見えます。雨は降っていません。全員元気に2日目の活動を進めています。
写真は,昨日カレーを作った野外炊事場で朝食を食べているところです。
みんな,楽しそうですね。今日も,1日がんばろう―!
画像1
画像2

みさきの家から 8  野外炊事(4) いただきま〜す!

おいしいカレーができました。深谷水道という太平洋と英虞湾をむすぶ海道の横で潮風にあたりながらみんなで作った夕食をいただきます。みんないい笑顔ですね。
画像1
画像2
画像3

みさきの家から 7  野外炊事(3) 煙が目にしみる!

学校や家で作るカレーとちがうのは,かまどに薪をくべて,火をおこして作るという点です。でも,うまく火が起こりません。煙が目にしみます。火がおこると,火加減の調節がむずかしく,とても熱いです。でも,ぐつぐつ,ぐつぐつ。お鍋から湯気が出てきて,おいしそうなにおいがしてきました。あと少しで,カレーの完成です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家から 6 野外炊事(2) カレー作り

画像1
画像2
画像3
さぁ,カレー作りです。夏休み,登校日にみんなで作りました。おうちでお母さんと一緒に作った人もいるようです。おいしいカレーが作れますように。包丁使いも,前よりは上手です。

みさきの家から 5  野外炊事(1)

いよいよ野外炊事です。カレー作りに挑戦します。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp