京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up3
昨日:3
総数:230001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業参観

画像1
画像2
画像3
3校時は授業参観です。どの学級も学習に集中して取り組んでいます。写真は低学年の様子です。1年生は道徳,2年生は算数,3年生は社会の学習です。

授業参観2

画像1
画像2
画像3
高学年の様子です。4年生は音楽,5年生は算数,6年生は算数の学習です。

祖父母学級 2

画像1
画像2
画像3
 4年生は 「車いす体験」 5年生「物の場所の変わるカード」作り 6年生はおじいさん・おばあさんの子どもの頃の学校の様子・生活・地域の様子のお話を聞きました。

祖父母学級 1

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は生活科で作ったおもちゃを使って「おもちゃランド」 3年生はリコーダーの発表会をしました。

枝拾い

画像1
画像2
画像3
28日に予定している焼き芋大会に向けて,炊きつけに使う枝を拾いに,森林公園へ行きました。天気が悪くなるということで予定を変更して朝から色別で出発。短時間にたくさんの枝を拾いました。焼き芋大会の日が楽しみですね。

読書週間 読み聞かせ 2

画像1
画像2
画像3
 読書週間 教職員による読み聞かせをしました。

読書週間 読み聞かせ 1

画像1
画像2
画像3
 読書週間 教職員による読み聞かせをしました。

京北中学年部会授業研究会(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,ノートにしっかり自分の考えを書いていきます。

そして,集団解決の話し合いです。
子どもたちどうしで活発に話し合っていきます。

・ 机やいすを置いて,地域のいこいの場所となるよう心掛けている。
・ 人と人との心が通い合える場所を目指している。

大きく2つの考えが出てきました。

最後に店長さんがビデオレターにして,おもいを伝えていただきました。

3年生の子どもたちがしっかり考え話し合った
いい授業研究になりました。

京北中学年部会授業研究(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
10月17日(金)の6校時,3年生の教室で
京北中学年部会の授業研究会が行われました。

社会科の「商店のはたらき」の単元です。

本時の目標
学習問題をもとに,サンダイコーは京北の人々にとって
どのような役割であるかを考え,地域コミュニティの場であることに気付く。

サンダイコーの看板が資料として出てきました。
その看板には,
「故郷のぬくもりがあるスーパーマーケット」というキャッチフレーズが書かれていました。
どうして,店長の松井さんは「ぬくもり」というキャッチフレーズにしたのか
子どもたちんの追究が始まりました。

達吉コンビの算数でヨッシャー〜ハロウィン編〜

画像1
画像2
画像3
ハロウィンのカボチャの重さを当てよう!!

10月16日(木)の終わりの会で,
久しぶりに算数クイズをしました。

吉山博士から,
「10月と言えば,秋。秋と言えば・・・?」
ひろしくんからは,
「マツタケに栗にぶどう・・・」
と,相変わらず食べ物ばかり出てきます。

10月と言えば,ハロウィン
実は山国さきがけフェスタの時,大きなカボチャをいただきました。
今回は,考えたり,計算したりしません。
ずばり,感覚でかぼちゃの重さを当ててもらいます。

ずばり,当たった人に賞状を渡します。

大きなカボチャは,校長室の前にあります。
締め切りは,10月24日(金)です。
たくさん応募してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 人権授業参観,講演会
11/28 朝会,フッ化物洗口,三小研究発表会
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 委員会活動
PTAあいさつ運動
12/3 ものづくり工房(6年)
PTAより
11/29 市P連人権街頭啓発
12/1 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp